秋庭です。
昨日、今日とお休みをいただいて
日本顎咬合学会総会に参加してきました。
朝から夕方まで2日間かなり濃い内容の講演を
聞くことができました。
ヒトの進化から考えた口の発育について
どうやって咬み合わせはズレていくのか
ここでもやはり口呼吸のお話がありました。
人間の子どもはすばらしい適応力を持っています。
自然に治る力、成長する力。
ですが、口をポカンと開けて口呼吸していると
それが活かされません。
普段からお口を閉じて舌を上にすること。
唇を閉じてよく咬むこと。
これがとても重要なことなんです。
また、海外からも世界トップクラスの審美歯科
Marchak先生、日本からも大河先生と
美し過ぎる症例をたくさん見ることができました。
また、同級生とも再会することができて
とても充実した2日間でした。
さっそく学んだことを臨床に活かして
明日から頑張ります!
6月2013
歯磨き教室♪
こんばんわ、林です。
皆に続いて私も秋津小学校の歯磨き指導にいったときのお話です。
今年は田中さんと一緒に1年生のクラスにお邪魔しました!
お話をしてから早速歯垢に色を付けるためにお薬をお口に入れてからうがいをしてもらいました。
その後自分のお口の中を鏡で確認をして、色がついたところを紙に色塗りしてもらったのですが…みんなとっても真剣です!
鏡をひたすらじーっと見つめていました。
「できた?」と声をかけるとにっこり笑顔で「できたよー」と答えてくれたり・・・
質問をすると、元気いっぱいに質問に答えてくれたり・・・
なんだかこっちが逆にたくさんパワーをもらったようでした。
今回は(今回も?)このような機会を与えていただけた事、本当に幸せだと思います。
歯磨きをしにお邪魔した1年1組の皆さん、先生方、そして保護者のみなさま、ありがとうございました。
鎌迫さんからもありましたが、今後もこのようなつながりを大切にして、そしてもっともっと地域のみなさまとふれあえる機会を持っていきたいと思いました!
歯磨き授業 一年生。
歯みがき指導
こんばんは、カマです
今日は秋津小へ歯みがき指導に行きました
私は担当の5年生のクラスへ。
今回はサポート役でしたので、
前回のてんやわんやの進行役の時よりも児童のようすを見ながら参加できたように思います。
進行役の綾さんに体を向けて真剣に話を聞く児童の顔を見ていました
そんなにポカーンと口が開いている子はいなかったような…
歯みがきの時には、
隣の子に「軽い力でいいんだよ」
「縦に持つといいよ」と教えてあげる親切な少年に驚き…
歯垢ってなに?という問いに
「ばい菌!」「食べカス!」「酸!」…と威勢の良い反応!
素直で可愛らしい子ばかりで、
エネルギーをもらってきました
今回の訪問が彼らにとって、自分の健康を考えるきっかけになってくれると嬉しいですが、
まだそれは難しいかな?
何かを考えたり、感じてくれただけでも嬉しいです
秋津小の先生方をはじめ、保護者の方々には
授業の貴重な1時間を私たちに頂けることを本当に有難く感じております。
今後もこのようなまさき歯科と地域との繋がりを大事にして行きたいと思います
秋津小学校へ歯磨き授業
本日ドキドキワクワクの秋津小学校への歯磨き授業へ行ってきました。
私が担当したのは5年生でした(o^^o)
さて…
歯垢ってなんですか??
みんなに質問したところ、色々な答えが返ってきました。
食べかす、磨き残し、などありました。。。
そのあと小さな声で、ミュータンス菌という言葉がてできてちょっとビックリ(゚Д゚;)
そのあと、歯磨きってどうするの?フッ素ってなに?いつ歯ブラシ替えたらいいの?電動歯ブラシってすごいの?などなど…
たくさんの質問が出てきて、こんなに興味をもってもらえてすごく嬉しい気持ちになりながら授業を行いました。
そしてあいうべ体操おさらい(゚∀゚)
最後にマジメな話になりますが…
未来ある子供たちに歯科衛生士の仕事内容や楽しさをお話しさせてもらって、この大切な職業を少しでも知ってもらえて、私にとっても貴重な経験になりました(*^^*)
頑張って授業を聞いてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました(*^▽^*)
おしまい(●´∀`●)
こんばんは あやです
毎年6月4日から10日は歯の予防週間です
ちょっと遅れてしまいましたが、秋津小学校の1年生と5年生のクラスで
出張院外研修、「はみがき教室」の授業をさせていただきました。
実は、あやは、秋津小学校の卒業生[emoji:i-257]なんです。
歯科衛生士として母校訪問できることがとても楽しみであり、緊張でした
本日は、運動会の後で、真っ黒に日焼けした元気な5年生を担当させていただきました
みんなに自分で染め出しをしてもらうと、
「ぎゃぁ~ 」
「まずい」
「つばまで青いよ~」
なんて言いながら、みんなちゃんと染めだしをしてくれるところはさすが5年生です
「おもったより、赤くない? でも青く染まってるところはあるよ?」
と、みんな鏡をみながら一生懸命に色塗りをしています。
(今回はツートーンという歯垢染色剤を使用、厚みのある停留していた歯垢は青く染まり、新しい歯垢は赤く染まります)
わぁわぁにぎやかになりながらも、一生懸命にみんなに書いてもらったチャートは、1年生は1年生の5年生は5年生の感想をいただいて帰ってきました。
赤く染まったのはなぁに?
歯ブラシをどんな風に使ったら、きれいに落とせたかな?
きれいにみがけていたら、歯はつるつるになるんだよ!
歯ブラシは広がってないかな?
たまには、こんな授業も楽しいかな?
それともびっくりだったかな?
といろいろとお話しながら、5時間目の授業時間はあっという間に終わってしまいました。
そして、「あいうべ体操」をみんなで行いました
今回の、歯磨き教室は、若いお姉さん衛生士さんでなかったのは、残念だったかもしれないけれど
とても勉強になり、楽しい授業時間でした。
秋津小学校のみんさん 担任の先生、養護の先生、保護者の皆様
素晴らしい機会を与えてくださりありがとうございました