こんにちは アキ です
昨日はPOIC研究会主催のセミナーに参加してきました。
今回のテーマは「口は命の入り口・健康の入り口であって、病の入り口になってはならない」をテーマに
午前は研究会会長の米山武義先生による、高齢者の命と心を守る口腔ケア
午後は、当院でも何度も紹介させていただいています…”あいうべ体操”の提唱者、みらいクリニックの今井一彰先生による講演会でした。
一日を通して、とても心に響いたのは、歯科の枠って実はすごく広くて、すごく患者さんに寄り添える仕事が出来るのだと、、、口腔医として関われる未来に希望がもてるものでした。
ただ、虫歯や歯周病を対象にしていく衛生士ではなく、、、、
講演内の言葉を借りれば
「生命を守る、生活を支援する、生きる意欲を引き出す、人生をまっとうするための歯科医療」に私も携わっていきたいと思いました。
たかが歯科治療でしょ?!って思われますよね
でも例えば日本の死亡原因の第三位 肺炎 に関して言えば、口腔ケアをしているしていないでは、肺炎の発生率は半分も違います。それも週1回、衛生士による口腔ケアだけでです。
口がキレイになれば気持ちいいし、口臭軽減!!また口腔の機能訓練により、例えば終末医療にある患者さんなんかでは、少しの変化が本人のQOL(生活の質)を上げたり、介護している家族の心のケアにもつながります。
また、口は消化器官の入り口です。
口でしっかり咀嚼し、嚥下します。
でも最近、間違った使い方をしている方がたくさんいます。
呼吸をするための器官だと…勘違いしていませんか?
呼吸は鼻の役目です。
空気中にはたくさんの細菌やウイルス、ゴミなどが紛れ込んでいます。
それを直接口から吸うと、細菌やウイルスはノドや扁桃に付着し、あばれちゃいます。
鼻から吸うと、鼻毛が細菌やウイルスをキャッチし、さらに鼻腔から咽頭(ノド)に流れる間に加湿され、暖められます。
口を閉じ、ベロをしっかり上あごにつけること→あいうべ体操による筋トレ!!
夜は→口にテープを貼り鼻で息をすることを脳にも覚えさせましょう!!
今回のセミナー、感じるところ心に響くことたくさんありました。
歯科衛生士として、患者さんやご家族の
そしてそして、、、未来の子ども達の、医療費負担をすこしでも解消するために
虫歯や歯周病だけでなく、その方の先にある未来や希望に手を差し伸べてあげられる衛生士になりたいです。
6月2012
こんにちはツッチです[i:63913]
日曜日、当院が所属する東京ヘルスケアのスタッフミーティングに参加してきました。
今回は『メンテナンスの結果から見えてくるもの』という題でした。
健診に来てくださっている小児の患者さんの中には、虫歯がないお子様がどのくらいいるのか。
健診に来てくださっている高齢の患者さんは、どれだけ歯が残っているのか。
各院で発表しました。
わかったことは、
中、高生になると部活や塾などで忙しくなり、健診に来院することが難しくなってしまうこと。
また、
高齢の患者さんの場合、身体的な問題から一人での来院が難しくなることや、プラークコントロールが困難になることから、年齢を重ねるごとに、歯を失うケースが多くなっているということでした。
もちろん、虫歯がないこと、歯がたくさん残っていることは大切です。
しかし、
健康=虫歯がない
健康=80歳で20本歯を残すなのでしょうか?
私達はつい、口の中のことにとらわれてしまいます。
しかし、私達は、皆さんのQOL上げるお手伝いをしています。
私たちには、もっと患者さん達が考える『健康』を理解し、寄り添っていくことが大切なのではないかと思いました。
先日、歯磨き習慣がなかった患者さんがこんなことをおっしゃいました。
『ここに来ると励みになるよ。大人になると、ほめられることが少なくなるから』
この患者さんは、虫歯がほとんどないため、歯科医院には、ほとんど通ったことのない方です。
もちろん、痛くなったこともないので、歯磨きの習慣もありませんでした。
しかし、
まさき歯科にいらして、歯周病があることがわかりました。
少しづつではありますが、職場に歯ブラシを持っていったり、歯磨きの時間を長くしたり。
患者さんなりに頑張って下さっています。
私は、そんな患者さん達の頑張りを、これからも末長く支えることのできる歯科衛生士でいたいと思います。
また、健診を通して患者さんとの繋がりを大切にしていきたいと改めて思いました。
カマです😄
先月から当院ではサージカルテープの販売を始めました🎉
歯科でサージカルテープ?
と、思われた方もいらっしゃることでしょう。
実際に販売を開始してから
「何に使うの?」というお声を頂くことが多いです。
一般的にはガーゼなどをとめる時に使うテープですが、
私たちの目的は就寝時、口呼吸ではなく、鼻呼吸を促すためです☝
使い方は簡単で、就寝前に唇を閉じた状態で自然と唇が開かないようにテープを貼るだけ。
以下のような症状を感じられる方は特にお勧めします。
朝起きた時にお口の乾燥を感じる、
夜中に喉が渇いて目が覚める、
いびきをかいてしまう、
などなど…
口で息をするということは、鼻からご飯を食べるのと同じこと。(←あり得ないことだという意味です)と、ある先生は言います😱
騙されたと思って、ぜひ一度お試しください。
何かが変わるかも…💡
今後も皆さんから頂いたテープの成果をお知らせして行きたいと思います📢
お楽しみに❤
口呼吸の防止
こんばんは金です。
皆さん、お元気ですか?
蚕豆が美味しい頃は、1年で一番身体の疲れが出やすく、体調を崩しやすい時だそうです。
体調管理は、大丈夫ですか?
さて、まさき歯科医院では、口呼吸が身体に及ぼす悪影響を皆で学びました。
そして口呼吸を防ぐ為に、スタッフは口にサージカルテープを、貼って寝ています。
患者さんに、勧める前にどんな感じか実践しています。
我が家にも、口を開け、いびきをかいて寝ている人(主人)が、います。
何時もいびきに悩まされていた私は、強制的に主人の、鼻の下から
顎までテープを、貼ってみました.その日から主人のイビキは嘘のように無くなりました。
不思議です。
口の渇きも楽になった様で、夜中に水を飲みに起きる回数も少なくなったと思います。
イビキに悩まされている方、夜中にお口が渇く方1度試してみて下さい。
良い眠りにつけるのではないかと思います。
今では、自分から寝る時にはテープを探しています。
主人は(良い)とは言いませんが、明らかに改善されています。
皆さんも、一度試してみて下さい。
良い眠りに、つけますよ。
そろそろ梅雨
ゴンジです
あじさいが咲き始めました
そろそろ梅雨に入りそうな気配ですね
近所の親戚の庭に大きなあじさいがあり
梅雨の雨の中、いつもあじさいの葉にカタツムリがいました
そんな何でもない光景ですが
この季節になってあじさいの花を見ると
小さかった頃のこの光景をいつも思い出します
ところで、最近のゴンジ君
獣医さんに聞いたら16歳になったそうです
めっきり毛が白くなりました
散歩も、行きは元気にはしゃいでいるものの
帰り道は歩みが遅くなります
今年の夏も何とか元気に乗り切って欲しいです
さて、、、
まさき歯科では、最近口呼吸のことが話題になっていますが
犬は口呼吸?
鼻呼吸?
それとも人間と一緒で口でも鼻でも呼吸できる?
はじめまして♪
昨年、9月から衛生士として働いているサトーです。
一男一女の母です。
最近、まさき歯科では、口呼吸の改善など…のために夜、寝る時にお口にサージカルテープをはる…のをオススメしておりますが、
(詳しくは、先生や衛生士に聞いて下さいね)
私もそして、子供たちにも 夜テープを貼って寝るようになって約1週間…
長男(小6)曰く、「熟睡できるから今日も貼って!」と。
彼は、蓄膿症の診断を受けて耳鼻科通いもしていたので
イビキをかくときがありましたが…、
テープを貼ってからは、イビキもなく、よく眠れているもよう。
下の子(小2)は、アトピー性皮膚炎で、ここ1、2年は、肌の状態も落ち着いて
塗り薬がなくなると皮膚科にはお世話になっていますが…
夜寝る時は、体が暖まるとカユイ、カユイ…が寝つくまで、眠りが浅くなると夜中、朝方…と何度か繰り返し…
背中、オナカ…手足……
が、夜中や朝方にカユイ、カユイ…と起こされなくなりました。
…もしかしたら、私が熟睡しているのかもですが(苦笑)
あと寝起きが、いいので、熟睡できる~という子供の意見は、本当だなぁと
実感しています。
また、こちらでその後…のご報告できればと、思います。
私自身も楽しみです。