カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

寝るときの必需品

こんにちは
千葉県 習志野市にあります
まさき歯科医院
受付の曽根と申します。

新型コロナウィルスのことで
まだ生活に影響が続きそうですが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

今回は「しっかり寝て、休養をとる」ために私が普段使っているものを紹介します。

それは、口テープです!

起きると喉が痛い、喉カラカラ、
お口開いていたなんてこと
ありませんか?

こうゆう事があれば寝ている間に、
口呼吸をしているかもしれません。

口呼吸をするとウィルスや細菌が、
喉に付着して体調を崩しやすくなります。

また代謝が低下し、疲れやすく、疲れが取れにくくなるとも言われてます。

つまり、健康上良いことは無いですよね。

まさき歯科で取り扱っている
口テープは手で切って
使えるタイプです。

これを口が開かないように
貼れば良いだけです、簡単♪

口の真ん中に縦に
貼る方が多いですが
私はミッフィーの口のように
交差させて貼って寝てます(・×・)

ポイントは、長めに切って貼ることです。
(ぜひスタッフにご確認ください)

他にもしっかり寝れるように
寝る前はスマートフォンは遠ざけて
目覚ましはアナログの時計を使ったり、
光を遮断するために
アイマスクをつけて
寝たりしています。

睡眠の質を高めて、しっかり休んで健康維持
したいなと思います。

最後まで読んでくださって
ありがとうございました!

 

 

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

ラジオ体操

こんにちは!
千葉県習志野市本大久保にあります
まさき歯科医院 受付・歯科助手の関和です!

もう3月は終わりますが今年はとても早い段階で桜が満開になりましたが
このご時世なのでお花見に行けず
とても残念ですね(>_<)
毎年何かしらの形でお花見はしてたんですが
今年はそうもいかなそうなので通りがかりで楽しんでます(´・ω・`)

外出自粛や休校により家で篭りがちな方も いらっしゃると思いますが
食事・運動・休養を大事にして免疫力も高めたいですよね!
国によっては外で運動をするのもダメだというニュースを目にしますが…

家でできる運動といえば皆さんお馴染みの ラジオ体操!
意外とバカにできないです(`・ω・´)
因みに私はラジオ体操を毎日行い 半年で8キロほど落とした事がありますので
ダイエット効果もありそうです(`_´)ゞ

今でも毎日やってます!と自信持っては言えませんが…
このご時世なので頑張りたいと思います(^^;)

只々やるのではなく3つポイントがあります!
①1つ1つの動きを大きく行う
②指や足指まで意識して行う
③かかとを上げる動きなどを取り入れられるアレンジを加える

私がやる時はお風呂に入ってすぐラジオ体操1と2を行ってます〜!

手軽に色んなところを動かせますし 子供〜大人の方まで馴染み深い運動だと思うので是非大きく動かす事を意識しながらやってみてください!

あまり上手く撮れませんでしたが夜桜の写真を載せます!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

足育

こんにちは
千葉県習志野市にあります、まさき歯科医院の受付、助手の枝松です

最近は暖かくなり、今から桜が満開になるのが楽しみです

私には4月で3歳になる娘がいます
暖かくなり公園で遊ぶことが増えたので、たまには裸足で遊ばせよう!と思いこの前裸足で遊ばせてみました
実は裸足で遊ばせると良いことがたくさんあるんです!!
足は第二の心臓と呼ばれているくらい大切なところです
足の裏を刺激することにより、脳や運動神経の発達を促してくれる他にも体幹やバランス感覚も良くなると言われています

娘は楽しい楽しいと裸足で砂場や芝生を走ってました

外で裸足はちょっと、、、
って方は室内で遊ぶ時などは裸足で遊ばせてみてください^ ^

まさき歯科医院では、毎月大阪のファイブコンフォートから足のスペシャル人の松藤先生にお越し頂いてます

松藤先生は、成人の方だけではなくお子さんの足も見てくださいます
うちの娘も見て頂き、靴の選び方、靴下の履き方など様々な悩みに応えてくださいました

もしお子さんの足で何か悩みや心配ごとがありましたら、スタッフまでご相談ください

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

河津桜と雪柳

こんにちは。
千葉県習志野市本大久保にあります

まさき歯科医院、金田と申します。

毎日の様に報道される新型コロナウイルス。
先が見えてこない事もあり、心配ですね。

私は、持病で喘息と花粉症があり、用事で電車🚃に乗る事があるのですが、マスクをして居ても咳きが出ると周りの人の目が少し怖いです。
気にしすぎかな?

でも先日、家の近くの谷津公園を散歩して居た所、満開の河津桜、真っ白で満開の綺麗な雪柳を見つけました。
嬉しい😊春の訪れを感じました。

嬉しい春の訪れはまさき歯科医院にもやって来ます。
3月、4月と新しいスタッフを迎える事になりました。
とても楽しみです。
新しいスタッフを迎えるにあたり、現在いる私達は暖かく迎え入れる準備を進めています。
まさき歯科、ワンチーム。
これからも皆様の健康を守るため、日々努力を続けていきます。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

みかんの木

千葉県習志野市にあります
まさき歯科医院 助手の青山です

実家の2階に届くくらいの高さがある
みかんの木があります

ほぼ毎年 買わずに済むくらい実がなるのですが

今年はあまり手入れをできなかったこともあり
花もほとんど咲かず
実はならないだろうと思っていました

しかし 先日 1つだけ 実ったのを見つけました

無いと思っていただけに
嬉しいものです

歯も正しいお手入れ 大事です

検診にいらして下さいね

梅も咲きました!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

初めまして

初めまして!

千葉県習志野市にあります

まさき歯科医院(習志野 津田沼)
2月から 受付、助手をさせていただいております
飯嶋と申します。

至らない点がたくさんあると思いますが
優しい先輩たちにサポートしてもらいながら
毎日楽しく頑張っております!

いらした際にはぜひ話しかけていただけると嬉しいです!

元気に明るい笑顔でお迎えします!

どうぞよろしくお願いいたします!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

子供の成長とお口のつかいかた

こんにちは!

千葉県習志野市にある

まさき歯科医院、歯科衛生士 田中です。

急に寒くなったり、暖かくなったり、気温の変化がありますが、皆さん、体調はいかがですか?

突然ですが
皆さん、自分の子供がいつもどういう風に食べているか
気になったことはありませんか?

成長するには発達の段階があり、
最初は母乳、ミルクを飲みますが、
段々手で掴んで食べられるようになり、
スプーンを使って食べられるようになり、
そして箸を使って食べられるようになりますよね(^∇^)

でも道具は使えても

ちゃんと噛んでる?
食べるのか早い?
食べる時はいつも遊びながら食べる?
等気になっていることはありませんか?

まさき歯科では口腔機能育成(お口の使い方)の講師の先生をお招きしています。

もし今、気になっている事がある…

不安に思っていることがある…

等ありましたら、
そのお子さんに合ったアドバイスが出来るかもしれません。

興味のあるかたは是非いらしてくださいね。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

合同勉強会を開いてます

こんにちは!

千葉県習志野市にある
まさき歯科医院の歯科衛生士宮下です。

やっと冬らしい気温になってきましたね。

皆さん風邪ひかないように
口テープを貼って眠りましょう!

さて、
まさき歯科は
地域で一番輝く歯科医院を目指して日々診療しています。

その一環として、
予防歯科を重要と考えている二つの歯科医院さんと、
合同勉強会を開催しています。

(3つ医院の頭文字をとって「まいうーの会」という名前がついています。笑)

今回は他院の歯科衛生士さんが担当している歯周病の患者さんについて発表していました。

他院の方とグループになって意見を交流することで、
様々な考え方や見方を学んだりと、
患者さんとの向き合い方も振り返ることが出来ました!

とても充実な時間でした。

2020年2月現在、
日曜日以外は診療をしていますが、
今後もセミナーや勉強会があり、
休診になる場合もありますがご了承下さい🙇‍♀️
休診日についてホームページのGoogleカレンダーを参照していただけると幸いです。

皆さんの健康を守り育てるため、
まさき歯科は取り組んでいきますので、
よろしくお願いします!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

節分☆

こんにちは
習志野市にあります
まさき歯科医院受付、助手の牛膓です。
今日は節分ですね!
節分といえば恵方巻き☆
「縁を断ち切らない」ように
切り分けず、無言で願いごとを
しながら1本を丸かじりするのが習わし
…だそうです。
今回は歯科の観点から
お話したいと思います。
まさき歯科では生涯の噛む力、
食べる力を育てる手助けが出来ればと
口腔機能育成について
講師の先生をお招きして
日々勉強しています。(*^^*)
成長過程のお子さまのうちに、
正しい食べ方を身につけることで
生涯の健康の土台を作ることが出来ると
いっても過言ではないと思います。
そこで
お口の使い方のトレーニングとして
恵方巻きのような食べ物はピッタリなんです!
普段、食べ物を一口サイズにして
与えてしまっていませんか?
手に持つことで食べ物の感覚を経験し、
かじりとりを繰り返すことで
自分にちょうどいい一口量を
身につける練習が出来るのです♪
おにぎりに海苔を巻いたり、
野菜を一口より大きめに
切るのもおすすめです。
年齢や、生活環境によって様々ですから
一人ひとりに合ったアドバイスが
出来ればと思います。
気になった方はぜひスタッフに
教えてくださいね♪
たくさんの患者様とのご縁も
繋がりますようにと願いながら
まさき歯科スタッフも恵方巻きを
頂きたいと思いまーす(^0^)☆ミ

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

フッ素入り歯磨き粉

こんにちは。
千葉県習志野市にある
まさき歯科医院
歯科衛生士の柳田です。
寒さが増してきましたが、皆さま体調はいかがでしょうか
^ ^
今回はフッ素入り歯磨き粉の使い方をお伝えしたいと思います!
フッ素は歯質を強化してくれて、虫歯予防になるものです。
フッ素が入った歯磨き粉を使用するときはポイントがあります。
①たっぷりつける(歯ブラシの毛が隠れるくらい)
※低年齢の場合は変わるので、スタッフに聞いてください
②歯磨き後のうがいは1回
量を多くすることでフッ素の効果がきちんと発揮されます。
また、たくさんうがいをすると、フッ素が出てしまいます。
1回だけだと、味や泡が残って気になる…
という方もいらっしゃると思います。
当院には低発泡、低香味のものもあります。
そちらだと残る感じも気になりにくいと思います!
詳しくはスタッフまでお声がけください!