7月2011
楽しくてためになる!
おはようございます[e:44]
カマです[e:420]
先日のハーフ&ハーフセミナーで
岡崎先生のお話を聞いてから実践していることがあります[e:77]
プラークを染めだしたお子様とのやりとりです[e:257]
「ねぇねぇ、プラーク(歯垢)ってなんだと思う~[e:3]」
「ん~[e:3]」(…迷っているお子様)
「じゃあ…(1)食べかす(2)ばい菌のかたまり(3)ばい菌のうんち
のうちどーれだ[e:3]」
「…ん~(1)かなぁ[e:3]」
「ブッブー([e:63]不正解の音)
答えは(3)でーす」
「○○くんはごはんを食べたらうんちをするでしょ[e:3]お口の中のばい菌も○○くんとおんなじで、○○くんが食べたご飯をえさにしてうんちをするんだよ~」
「えー、きったねー」という子もいれば、苦笑いする子、
反応はさまざまですが
お子様にプラークは汚いものだと理解してもらうには
とっておきの作戦です[e:287]
私たちは彼らにとって楽しくてためになる情報を提供していかなくてはなりません[e:77]
さて、次回○○くんはばい菌のうんちをキレイに落として来てくれるのでしょうか…
楽しみです[e:257]
これからの食育
こんにちはツッチです[i:63992]
7月10日に明快塾で小児歯科のことについて学んできました[i:63893]最近では、ポカン口の子や硬いものが食べられない子、舌の筋力が弱く歯並びや、発音に異常がみられる子、呼吸に異常がみられる子が増えているというお話を聞いてきました。
昨日、私の担当患者さんに保育士の方がいらっしゃったので、保育園ではどの様な様子か聞いてみました[i:63991]
その患者さんの働く保育園では、給食を早い子だと15分、遅い子だと1時間かけて食べるそうです。
これだけ食べる時間に幅があるのは何故だろう[i:63912]
聞いてみると、給食に食べたことがない物が出るのでなかなか食べられなかったり、上手く飲み込めずに時間がかかる子がいるようです。
夏では定番の『そうめん』をお家で食べたことがないから食べなかったり、甘くて美味しい『トウモロコシ』はかぶりつくことを知らず、先生が手で剥いてあげないと食べられない子、『スイカ』は一口大にしか切った物を食べたことがなく、手が汚れるから食べないという子…。
また五歳で容易に飲み込む事ができないため、『モグモグゴックン』の練習をしている子もいるそうです。そんな子供たちから食べ物の話を聞くと、ファーストフードの話ばかり…。
その子供達の姿は、アレルギーがあったり、顎が小さく、全身的に発育不良があったりするようです。
私が思っていた以上に深刻な問題だと思いました[i:63909]
その保育士さんいわく、お母様達の中には、お家では色々な食材を食べさせることができないから、給食で色んな食材を食べさせて欲しいという要望もあるようです。
正直そこまで保育所で教えるのは難しいとおっしゃっていました。
問題は子供だけにあるわけではなく、子供を育てる親にもあるのだなと思いました。
『子供がおやつを欲しがって泣くんで、泣かないように与えてしまうんです。』私は子供に我慢が足りないと思っていました。
しかし、その裏には、『子供が泣くことに我慢ができない』『子供に嫌われたくない』という周りにいる大人の心情も隠されていることに気がつきました。
しかし、子供達のために共働きで、忙しい中子育てをするのは大変だと思います。
そんな中で上手く家庭でも食育を取り入れるにはどうしたらよいのでしょうか…。
子供を育てるということは、人間を育てることで、未来に繋がることになります。
まさき歯科でも、このような問題に立ち向かえるよう勉強していきたいと思いました。
うれしい言葉
こんにちはアキです
先日ある担当患者さんから、うれしいお言葉を頂きました[emoji:i-179]
初めて患者さんのお口の中を歯ブラシで磨いた後…
「いままでハミガキがこんなに気持ちのいいものだって知らなかった」と
その後、何回かクリーニングと合わせて磨き方の確認をしました
毎回いらっしゃる度に、いつも頑張って磨いてきて下さり、段々ハミガキも上手くなりました。
ある日、治療台に座るや否や
「わたし、分かったんです[emoji:i-199]自分でも気持ちよく磨くコツを[emoji:i-194][emoji:i-199]」と
お口の中を見ると、「うん!当たってる[emoji:i-236]!!」
さらに、「もう磨かないと気持ち悪くて…」と
私にとっては、うれしいお言葉です[emoji:i-237][emoji:i-176]
自らで自らの健康を維持できるように、サポートすることをこれからも目標に頑張ります。
そして、Oさんこれからもよろしくお願いします[emoji:i-179]
舌の位置
おはようございます[s:18282]
ヤスです
今日も猛暑日になりそうですね[s:20528]
先日、舌の位置についてふれましたが、皆様は、どこにありましたか?
正解は・・・
『上あご』
『スポット』と呼ばれる位置があります。
通常、舌は、スポットの位置にあるのが理想です。
もし、その位置になかったら、
『あ・い・う・べー体操』
というものがあります。
その名の通り、「あ・い・う・」と大きく口を動かしながら、言います。最後に「べー」と、思いきり舌を出して下さい[s:18222]
この体操を10回×3セット。舌の位置が変わります。
私も舌の位置が上になりました。
是非試してみて下さいね。
『あいうべ体操』は、インターネットでも検索できます
ハーフ&ハーフセミナー
こんばんは、ツッチです[i:63913]
今日は1日、渡辺歯科医院主催のハーフ&ハーフセミナーに行ってきました[i:63913]
今回のテーマは『小児歯科』
まさき歯科医院にはたくさんのお子様が来院されますのでとても楽しみにしていました[i:63903]
始めは今困っているケースについて話合いました。
一つは『スポーツドリンク』についてです。
スポーツドリンクには皆さんどのくらいの砂糖が入っているかご存知でしょうか?
大体500ml中にスティックシュガー11本くらい入っているようです。
砂糖には確かに疲労回復させる力もありますが、それにしては充分すぎる量です。
そこで紹介された物が経口補水液です。
インフルエンザになった時や、脱水症状を起こした時にお医者さんに勧められたりする物で、たくさん汗をかくような運動をした後も有効だそうです!
また、歯磨きに全く感心を持って下さらない小児の患者さんについての話もありました。
私達はつい、今目の前にある歯垢に目がいって、『ただ磨きましょう』の指導をしてしまいます。
しかし、『なぜ今のお口の中の状態があるのか』それを歯科だけじゃなく、その患者さん自身の生活に寄り添って、その患者さんが心を開いてくれるポイントは何かということを、常に考え、一緒に歩んでいけば良いということも学びました。
午後は、岡山大学、医学部・歯学部付属病院小児歯科講師の岡崎好秀先生の講義を聞きました。
岡崎先生は常に色々なことに疑問に持ち、根底から考えて、それをどう患者さんに分かりやすく伝えるか、どう生かしていくかを常に探している先生でした。
一番大切なことは、患者さんと良い関係を作ること。子供達は絶対泣いては返さない。それは後からもっと大きな借金として帰ってくるから。
人は説得されたいんじゃない。納得してこそ前進があると教えて下さいました。
知識だけじゃなく、感情を揺さぶりながら話すことで、頭にのこり、楽しくて、ためになる話ができるんだと教えて下さいました。
普段の自分の診療を振り返り、自分がマイナスのことばかり話をしていたことや、患者さんに押し付けの話し方をしてしまったことなど反省させられました[i:63955]
私達は歯科衛生士として、一生患者さんに寄り添うことのできる素敵な仕事をしています[i:63903]
プロとしての沢山の知識と、人間としての沢山の引き出しをもった自分になりたいなと感じました[i:63913]
また明日からも素敵な歯科衛生士を目指して頑張ります[i:63950][i:63948]
ハーフ&ハーフセミナー
こんにちは[s:17712]
ヤスです[s:20302]
昨日、平年より早い梅雨明けをしましたね。
今日も暑い一日でしたが、皆様、夏バテ対策されていますか?
さて、今日は、いつもお世話になっている、埼玉県春日部市にあります、わたなべ歯科さん主催のハーフ&ハーフセミナーに参加させて頂きました。
岡山大学病院 小児歯科の岡崎好秀先生のお話をメインに聞かせて頂きました。
沢山の気付き・診療中の診るべきポイント・今、起きている問題点・患者様との接し方・食について等勉強させて頂きました。
直ぐに出来て、効果を感じた事。
皆様、舌(ベロ)は、どこにありますか?
①上の前歯の裏側
②上あご
③上下の歯と歯の間
④下の前歯
正しい位置は・・・
診療室で簡単な体操法も教えて頂きました。
また、後日アップします。
機能矯正
aです。
今日も夏日でしたね。
いい天気でしたが僕は今日、機能矯正のセミナーで一日部屋の中で缶詰でした。セミナー終わったあともお世話になっている技工士さんとプチ懇親会で朝から夜まで機能矯正についてどっぷり浸かった一日でした。
今日はバイオネーターという装置についてですが、一つの装置に様々な機能が盛り込まれていてたいへん素晴らしい装置です。
一言では語れませんが簡単に言うと、生体の機能を利用し、顎の成長を正しく促す装置です。
まさに機能美です。
他にもたくさん装置はありますが、奥は深く適応も慎重に見極めなければいけません。
また今週の木曜も勉強会ですが、とてもやりがいがある分野で、ニーズも増えてくると思います。
皆さんのお役に立てるようこれからも日々精進していきますのでよろしくお願いします。
今日から、下半期
こんばんは。
金です。このところ、まだ6月だと言うのに、記録的猛暑。
皆さん、健康管理大丈夫ですか?
早いもので、今日から7月です。
今年は、2月に新人2人を迎え、4月に1人と春に3人の新人を迎える事が、出来ました。
そして嬉しい[i:63951]事に、それぞれ個性をしっかり発揮しています。
受付も、新しいスタッフの力も加わり、スピードアップしています。今まで私達が、気づかなかった事に気づき、また新しい意見を出してくれる彼女達に、感謝です。
ただ、3人の中の一人もっちゃんが残念ながら、今少し体調を崩してお休みです
確か、金子みすずの詩だったと思うのですが、(みんな違ってみんな良い)
それぞれの個性を、これから更に伸ばして行ってほしいと思います。もっちゃんも、焦らず長い人生、時にはあしぶみ、立ち止まる事も大切です。
でも、後は振り返らず常に前を向いて進んでくださいね。
あなたの力、みんな待ってまーす。
今日から7月。
暑さに負けず、素敵に夏を楽しみましょう。
節電を合言葉に。