おはようございます[e:44]
カマです[e:420]
先日のハーフ&ハーフセミナーで
岡崎先生のお話を聞いてから実践していることがあります[e:77]
プラークを染めだしたお子様とのやりとりです[e:257]
「ねぇねぇ、プラーク(歯垢)ってなんだと思う~[e:3]」
「ん~[e:3]」(…迷っているお子様)
「じゃあ…(1)食べかす(2)ばい菌のかたまり(3)ばい菌のうんち
のうちどーれだ[e:3]」
「…ん~(1)かなぁ[e:3]」
「ブッブー([e:63]不正解の音)
答えは(3)でーす」
「○○くんはごはんを食べたらうんちをするでしょ[e:3]お口の中のばい菌も○○くんとおんなじで、○○くんが食べたご飯をえさにしてうんちをするんだよ~」
「えー、きったねー」という子もいれば、苦笑いする子、
反応はさまざまですが
お子様にプラークは汚いものだと理解してもらうには
とっておきの作戦です[e:287]
私たちは彼らにとって楽しくてためになる情報を提供していかなくてはなりません[e:77]
さて、次回○○くんはばい菌のうんちをキレイに落として来てくれるのでしょうか…
楽しみです[e:257]
カテゴリー
「楽しくてためになる!」への1件の返信
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
説得でなく納得
自分で考え、楽しく学べたら良いですね
色々経験してもらえるように引き出しを増やしましょう!
岡崎先生ありがとうございます