aです。
皆さん、大晦日はいかがお過ごしでしょうか?
私は福島県のアルツ磐梯にスノーボードに来ています。
年末年始の天気は大荒れとのことでしたが、こちらはそれほどでもなく雪のコンディションも良好です[i:63650]
毎年数回は滑りに行くのですが思うようにきれいなカービングで滑ることができません[i:63897]
ひたすら分析と練習と反省ですね。
でもできないからこそ楽しい、できるようになる喜びが待っていると前向きに思うようにしています[i:63992]
今年もあと12時間しかありませんがやり残すことなく2011年を迎えたいですね。
来年も仕事に趣味に充実した1年を送れますようがんばります!
12月2010
心よりご苦労様でした
ゴンジです
今年一年の診療と、大掃除がただ今終了しました
先ずは、無事に今年一年の診療が終了できたことに対して、スタッフ全員に心より感謝いたします
本当にお疲れ様でした、そしてご苦労様でした
各自、清々しい気持ちで新しい年をお迎え下さい
さて
今朝、茜浜にある海浜霊園の先の突堤までジョギングしてきたのですが
丁度6時半過ぎの頃
マリンスタジアムの右手に日の出をバッチリと見ることが出来ました
こちらの方で新年を迎える方にとっては
初日の出を拝める中々のスポットかも知れませんよ
それにしても、きれいな日の出に今日一日のパワーをもらえたような気がしたのでした
お天道様
今年も一年間ありがとうございました
ではみなさん、良いお年をお迎え下さい
親バカです。
こんばんは、MISAです[emoji:i-88]
今日は冷え込みますね。皆さま温かくしてお休みくださいね。
さて、我が家には先日クリスマスイブの日に1歳になったわんこがいます。
ミニチュアダックスフンドのオス[emoji:i-100]です。
初めて家に来た時はとっても小さく、お腹がぷっくりしてて
目が離れてて、どんな風に成長していくのか、心配していましたが、
今は体(主に胴)も伸びて、お腹も締まって、目も凛々しく格好良くなり、
ママとしてはひと安心です。
実は私、犬は苦手だったんです[emoji:i-183]。
幼いころ、公園でシェパードに追いかけまわされ、怖い思いを経験し、
それがトラウマになり、犬恐怖症になっていました。
そんな私が犬を飼うなんて、家族も友達も信じられなかったみたいです。
でも今じゃ愛犬がいない生活が考えられません。
散歩中も他のわんちゃんを見ては笑顔になってしまったり、
かわいいねーって言って触ったり、コミュニケーションまでとれるように
なっています。
いやぁ、トラウマって克服できちゃうものなんですね。
自分の中で今まで知りえなかった、新しい世界が拡がっています。
我が家の愛犬のおかげです。
うちに来てくれて本当にありがとう!って良く寝ている彼に語りかけてます。
人間同士でも、人間とワンコとでも、心が通じ合うと嬉しいものです。
彼から愛情の他にたくさんのことを教わっています。
来年も無事に健康で過ごしてもらいたいものです。
それと、来年はどんな成長を見せてくれるのか、楽しみです。
以上、親バカ日記でしたー。
雪、雪、雪!!!
亀です。
やっと大きな寒波がやってきました
雪不足で泣いていたスキー場も一安心でしょうか
福島で立ち往生の車 300台?!
自分は残念ながら、今回行けなかったんですが、
うらやましいやら、安心したやら・・・
お正月はどうなんでしょう?
短いシーズン楽しみたいと思います。
来年は!
今年もお世話になりました。
コロです。
2010年もあとわずか 来年はこうしたい などの目標をたてるかたもいらっしゃるかと
思います
私もぼんやりと目標のようなものは思いつくのですが そのうち忘れてうやむやにしてしまう
そんな事が多々あり 年末には無駄に1年過ごしてしまったようで 後悔の嵐が吹き荒れ…
目標は、具体的な行動であげると達成しやすくなるみたいです。
たとえば ノースリーブをかっこ良く着こなせる上半身にしたい
それを 腕立てふせ 1日20回
どういう行動をするか決めてしまえば あとは実行するのみ!
という事らしいですよ?
目標 あってもなくても、 皆様よいお年を!
顔がこる?
O原です
12月中旬、何かと気忙しくなってきましたね
忙しくてストレスが多いと無意識に歯をくいしばる時間が長くなります
そうすると顔もこってくる?そうです
昨日(12日)の朝日新聞に歯科医師の宝田恭子先生の記事が載っていました
宝田恭子先生は独自の表情筋エクササイズを編み出し
患者さんにも好評で、講演にも飛び回っていらっしゃいます
TVで観た方もいらっしゃるのでは?
顔の力を自然体で抜く方法は
?口を閉じて呼吸は鼻で
?上下の歯の間は少し開ける
?舌は上の前歯の裏か上あごにつける
「これが舌のベストポジション
この状態を一日5分、10日続けると顔の余分な力がとれてきます
鼻毛というフィルターを通して息を吸うのでかぜもひきにくい」そうです
こりをほぐして、良い年末年始を迎えたいものです
シャープニングセミナー
こんばんは、ツッチです[i:63913]
今日はシャープニング社の風見さん、歯科衛生士の落合さんのシャープニングセミナーに行ってきました[i:63950]
シャープニングとは、普段私達歯科衛生士が、歯周病治療で歯石を除去するときに使う器具(スケーラー、キュレット)を鋭く研ぐことをいいます。
歯科衛生士にとってはとても大事な技術です。
今日は、スケーラー、キュレットの研ぎ方から、講義の仕方、話し方までを教えていただきました。
とても上手く研げているキュレット、スケーラーは研げているかチェックすると『ピーン』と高い良い音がします[i:63903]
歯科衛生士としてはとても嬉しく、気持ちの良い音です[i:63889][i:63903]
今日はじっくり1日かけて教えていただいたので、自分の癖、またその改善点まで聞くことができたので本当に有意義な1日でした[i:63991][i:63647]
また自分でミニ講義をしてみて、話し方や、デモのアドバイスまでいただけたのでよかったです[i:63889][i:63903]
また明日からの仕事が楽しみになりました[i:63991]
明日も頑張るぞ[i:63919][i:63992][i:63733][i:63647]
毎朝のこと
こんばんは、カマです[e:490]
今年も残りわずか…
は、はやい[e:447][e:734]
さて、突然ですが
私はまさき歯科までは電車で通勤ですが、自宅の最寄り駅までは自転車です[e:215]
毎朝駅前の駐輪場に自転車を停めるわけですが、
平日は私の駐輪する時間は
もう下段がいっぱいなので
いつも上段に停めています[e:77]
自分で上段に停めるには車体を持ち上げなくてはならないのでひと苦労[e:330]
ましてや懸命に自転車を
こいだ後ですから息もあがってますし[e:440]笑
そんなとき、
朝早くから駐輪場の整備をして下さっている
シルバー人材センターの方たちが
「おはよう[e:734]」
「(上段に)あげとくから鍵だけかけといてー[e:734]」
「行ってらっしゃーい[e:734]」
そう言っていつも手を貸して下さいます[e:420]
私はぺこり、
「いつもありがとうございまーす[e:734]行ってきまーす[e:734]」とお決まりのやりとり[e:440]
親しみやすい方々ですから、
決して他人とは思えません[e:814]
こうして挨拶をかわす程度ですが、
爽やかな気分で1日をスタートできるわけです[e:319]
患者さんの中にも年齢を重ねても同じように活躍されている方がたくさんいらっしゃいますよね[e:420]
脱帽ですっ[e:407]
いつまでも皆さんにはイキイキとしていてほしいです[e:420]
私もイキイキするぞー[e:731][e:731]
「明快塾」
たみごんです。
12月5日(日)春日部のわたなべ歯科さん主催の「明快塾」に行って来ました。
今回は二回目「リスクに気づこう」です。
一回目は「口腔内写真とレントゲンの読み方」でした。
この塾は、わたなべ歯科さんに新人が入って来た時、
新人教育の為に開催されたのが始まりです。
今回は約50人位、色々な診療室の人達が集まりました。
一番遠い先生は岩手からいらしていました。
5?6人位のグループにわかれて一日ディスカッションしました。
9:30、前回の振り返りから始まって、
「リスク」って何?
「たばこ」って?
「高血圧」って?
「糖尿病」って?
知ってて当然!と思う所を一つ、一つ、わたなべ歯科のベテラン衛生士が講師となり、
会場の全員に確認していきます。
リスクをどうとらえるの?
患者さんに何を提案したら良いの?
その時、どのように説明したら良い?
その時、何をすれば良い?
その時、何が一番重要なの?
その時、患者さんの気持ちは?
等と色々な方向からの質問があり、グループの人達と一緒に考えていきます。
実際に患者さんの症例をみながら考えたりもしました。
そればかりではなく、
6年目の歯科衛生士が、
2年目の受付が、
自分の「あゆみ」をプレゼンしたり、
他の先生が開催されるセミナーの紹介もありました。
本日集まったみんなの共通の想い!
それは、患者さんの「笑顔と健康」です!
次回は来年2月20日(日)の予定
また、はりきって参加しようと思ってます。
豪雨
こんばんは[i:63734]
金です。
今日の朝出勤時間帯、今まで私は経験したことが無い位の大雨でした。
朝なのに、とても暗く車のヘッドライトをつけて走りました。
道路は、川の様に流れ京成津田沼の線路をくぐる道は、冠水。でも後ろから[i:63680]は、来てる。本当に、ドキドキしました。でも無事到着。そしてびしょぬれ。
到着の10分後位には不思議な位に雨はやみました。わずか30分間の出来事でした。
9月に、床上浸水の被害を受けた、患者さんのFさん。今回は大丈夫だったかな?
心配な一日でした。