カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

職場体験の感想♪

こんにちは!
千葉県習志野市にあるまさき歯科医院歯科衛生士宮下です
昨年、職場体験学習として市内の中学生が2名来てくれました!
学校からも許可を得たので、ブログに感想をアップさせていただきます(^^)
まずは1人目の方の感想です!

11月30日から12月1日の2日間まさき歯科で職場体験をさせて貰えて

本当に良かったと思いました。

普段絶対出来ない事をたくさんさせてもらえたし、

使うことの出来ないような器具をも使わせてもらい普段手際よく医師の方がやっていることも難しいのだなと実感しました。

30日の朝、初めて医院の中に入った時、明るく挨拶をしてもらえて緊張が緩んで

「ここはすごく良い場所だなぁ」と嬉しく思いました。

ユニットの事やエプロンの事を教わって、初めて患者さんを案内した時

難しかったけど他のスタッフの方のように笑顔を意識してやっていたら

患者さんの表情も穏やかになってホッとしました。

昼食の時間も1つの部屋で皆で丸くなってお弁当を食べた時、親切に質問を出来る環境を

作って下さって、とても楽しかったです。

探針など器具で歯石をとり、仮封・シーラントなどで細かい作業をし

上手く出来た時は嬉しかったです。

でも、これを口の中でやっているのはすごい!と思いました。

ミニ義歯や自分の歯の模型などお土産もたくさん!

教えて貰った“あいうべ体操”も昨日家でやってみました。

ここに書ききれなかった事も、やった事全てが本当に勉強になりました。

将来の事は今まで深く考えてなかったけど、この2日間で歯の事に興味が出てきました。

将来の夢は歯科衛生士です!

なので、もっと勉強します。私が衛生士になれたら是非お願いします!

皆さんみたいに明るい素晴らしい大人になれるよう頑張ります!

本当にありがとうございました。

Y.S

歯科衛生士が夢と言ってもらえるだなんて!
とても光栄です!!

そして二人目の方の感想です!

11月30日から12月1日の2日間まさき歯科で職場体験をさせて頂きました。

最初、学校で色んな事前指導があり、挨拶や返事、話を聞く態度などを注意され

当日できるか不安があり、とても緊張をしていました。

当日(11月30日)まさき歯科に行ってみると思っていたより大きく

中に入ってみると広いなと思いました。

エプロンをつけて最初、挨拶の大事さ・身だしなみ(爪・髪・化粧・香水など)

時間を守る大切さを教わりました。

また報連相(ほう・れん・そう)の意味などを教わりました。

報は報告をする、連は連絡、相は相談という意味です。

その後,色んな体験をさせてもらいました。

まず染め出しをしました。紫色の薬を前歯につけてもらってどれくらい磨き残しがあるか調べました。思っていた以上に磨けていなくて驚きました。

その後正しい磨き方を教わり、歯の模型を使って歯周病や歯肉炎の事を教わりました。

次に、歯の歯石をとって顕微鏡で見てみました。

そこには細菌がいて、主に3種類ありました。見ていてとても面白かったです。

次に“あいうべ体操”を教わりました。

舌の位置を正しい位置に戻す体操でとても疲れました。

そして、お昼前の最後のカルテの整理をしました。

色んな所にカルテがあり、とても多くて驚きました。

また、早くカルテを出すための工夫がありすごいなと思いました。

お昼では先にお弁当を食べさせて頂きました。

職場の方が来て皆で色んなお話をしました。

最初に皆さんに“嬉しかったこと”、“大変だったこと”を教えて頂き

その後で自分達の部活について、兄弟の事、家の場所などの話をして

最後に最近流行っているものなどを話しました。

とても楽しく話しやすい雰囲気が良かったです。

お昼の後は、患者さんを案内したり、歯の模型を作ったりなど

とても楽しい1日目になりました。

2日目も楽しくとても勉強になり、来てよかったなと思いました。

M.S

こんなに素敵な感想を書いてくれたことや、
二日間熱心に取り組んでくれたことが本当に嬉しかったです!
これからも二人が感じ取ってくれたような歯科医院であり続けられるように
私たちも向上していきたいと思いました!
またいつか会える日が来るのを楽しみにしています!
歯科衛生士 宮下

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

1日ミーティング!

おはようございます。
千葉県習志野市にあります
まさき歯科医院の歯科衛生士の林です!
ブログでは久しぶりのご挨拶ですが
今年もよろしくお願いいたします(*^▽^*)
また、昨日は特に記録的な寒さでしたが…
皆様いかかお過ごしでしょうか?
まさき歯科医院では1月8日
診療をお休みさせていただいて
1日ミーティングを行いました!
スタッフが入れ替わっているので
初めての1日ミーティングのスタッフも
少なくなかったです。
みんなで、より良い診療をできるように
確認や、話し合いをして
とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。


また、夜はサポートしてくれている皆さんも
交えて新年会!
美味しいごはんとお酒でリフレッシュです(*^_^*)

気持ちを新たに!
今年もさらにパワーアップしたまさき歯科を
よろしくお願い致します٩(ˊᗜˋ*)و
まさき歯科医院では
皆さまの健康づくりのサポートをしたいと
日々勉強中です!
何か気になることがありましたら
お気軽にスタッフまでお声かけくださいね♪

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

まぁるい抱っこ

こんにちは。
千葉県習志野市にあります
まさき歯科医院 受付の井上です。
2018年になって
もう1週間経ちましたね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今年も沢山の方の健幸に携われるよう
精一杯頑張りますので
まさき歯科をどうぞ
よろしくお願いいたします。
さて、昨年のことになりますが
辻 直美先生の
生後半年までのまぁるい抱っこ講座
を受講してまいりました。
私はまだ妊娠も出産も経験していません。
まさき歯科医院に勤務してから
生後間もない抱っこの姿勢から成長とともに
口呼吸、歯並び、姿勢、、、
全てのことが繋がっていると学びました。
今回は生後半年の赤ちゃんを中心とした
抱っこのセミナーでしたので
参加に少し勇気がいりましたが
辻先生やスタッフの方、
参加していたお母様達が温かく迎えてくれたので
目一杯お勉強してきました!
赤ちゃんといえど、
相手は一人の人間です。
「泣き止ませたい」
「こうしたら嬉しいでしょ?」
ではなく、赤ちゃんがどうしてほしいか
相手のことを分かろうとする心配りが大切だと学びました。
仕事などの人付き合いと同じですね。
私自身も、診療中
患者さんの赤ちゃんを少しの間お預かりすることがあり
いつも泣かせてしまいます(;_;)
お母さんを心配させないように
どうしたら泣き止むかをいつも気にしていましたが
赤ちゃんがどうして泣いているのかは
考えてあげることができていませんでした(;_;)
今後、もし抱っこさせていただける機会がありましたら
是非赤ちゃんと目でお話ししながら過ごしたいと思います!
また、
抱っこされている赤ちゃんは
自分の3倍、4倍、大きな人に抱かれています。
私達でいうと、建物。
極端に言ってしまえば高いビルに例えられます。
そこに一人立たされて
もしもそのビルが土台から歪んでいたら、、、
怖いですよね。
ここで、抱っこする側の姿勢についても
関係が出てきます。
真っ直ぐ立つことが出来ていますか?
身体が歪んだ状態では
まぁるい抱っこの仕方を学んでも
しっかりと抱いてあげることが出来ません。
姿勢がちゃんとしていなければ
土台がちゃんとしていなければ
赤ちゃんはとても不安になるそうです。
身体を支える土台である
足も密接な関係があるといえます。
どんなに装飾が綺麗な物でも
土台がきちんとしていなければ不安定になりますよね。
身体も同じだと思っています^ ^
このように、抱っこの仕方だけではなくて
一人の女性として、人として、
大切なことも勉強させていただきました。
辻先生、ありがとうございました!

お写真も一緒に撮らせて頂きました☆
ここでお知らせです!
なんとまさき歯科医院では
赤ちゃんの抱っこの仕方、離乳食について、
第2第4土曜日に
母親教室を実施しています。
歯科医師である薮下雅子先生より
お話をさせていただいています。
1歳くらいまでと院内のパンフレットではお伝えしていますが
産まれる前からでもお話を聞きに来ていただけると
もっともっと良いと思います!
お費用などはかかりません。
お昼の13:00〜、基本は予約を頂いて実施しています^ ^
医院にかかったことのない方でも大歓迎です。
是非ご連絡ください。
あとは、土台である足についても
足や爪のお悩みや治療、
CSソックスを販売している
ファイブコンフォートの
松藤克也先生が大阪から
不定期ですが毎月、
森田眞以子先生が、
毎週木曜日は若足式足揉みで
まさき歯科医院に来てくれています。
歯医者で足のこと?!
と、問診表を見て
びっくりされる方もいらっしゃいますが
全てのことが繋がっているのです^ ^
土台がしっかりしていないと
真っ直ぐ立てません。
姿勢が悪いとポカン口になります。
口呼吸は身体にとって
良いことではありません。
お口の健康のため、身体の健康のため、
赤ちゃんの成長について、
是非一度ご相談ください。
いっぱいお知らせをしたくって
長くなってしまいました(;_;)
最後まで読んでくれた皆様
ありがとうございました☆
一緒に健幸になりましょう(*^_^*)♪