カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

『幸福度』

こんばんは。釜です
内閣府の国民に対する
『幸福度』の調査。
0点(とても不幸)から10点(とても幸せ)の11段階の評価です。
日本人の幸福度は6、5点[e:734]
いいんだか悪いんだか…[e:3]
きっといろいろな理由があるのでしょう、
先進諸国の中では低めのようですが。
『幸福』を感じる要素は
健康、家族、所得…など
ちなみに私の『幸福度』は…
直感で、、、
8点くらいかな[e:814]
かなり高いです。
衣食住、不自由がないので(笑)
私が『幸福』を感じることは、
[e:68]健康であること。家族も元気。
[e:68]美味しいご飯を食べられること。
[e:68]人との繋がりがあること。
[e:68]仕事があり所得があること。
[e:68]居場所があること。
[e:68]何かしら人の役に立てている(…と思い込んでいる 笑)こと。
などなど…
平凡な毎日だけど、
小さな幸せがたくさん溢れています[e:53]
変わり映えのない日常でも
当たり前のことを「幸せ?♪」
と言えることもまた幸せ。
仕事を終えた後のチョコレート、お風呂の時間、温かいお布団…
も幸せのひとつ[e:51]
単純ですね、私[e:440]
さて、皆さんの『幸福度』は何点くらいですか[e:3]
明日も幸せが見つけられますように…[e:420]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

噛んでる?

こんにちは!やすです
今日は、いいお天気ですが、風が強いですね?
私も先日のセミナーの振り返りをしてみたいと思います。
明海大学歯学部講師 元顎咬合学会会長 
矢澤一浩先生のお話です。
20世紀は「補綴修復の時代」
つまり、細菌感染し、虫歯や歯周病で失った歯を修復していた時代
         ↓
21世紀は「力のコントロールの時代」
つまり噛みあわせに対する管理をしていく時代
しっかり噛める環境をつくろう
最近、まさき歯科でも何回かんでいるか?
話題になりました。
一口で6回から60回位と幅広く平均30回位でした。
(食材はバラバラです。)
ちなみに一回の食事で噛む総体回数は
縄文人 3990
鎌倉  2654
江戸  1455
戦後  1420
今   620
だそうです。
皆様はどのくらい噛んでいますか?
縄文人と現代人、大きな違いはなんでしょう?
歯の植立が違うそうです
歯が直立していた縄文人
歯が傾斜している現代人
歯が傾斜していることにより、口の中の容積が減ってしまう
つまり、舌の動きが制限されてしまう
矢澤先生の担当患者さんで、床矯正(歯を起こす治療)をされた方のエピソードとして
「お子様に夜本を読んであげるのに、いつも舌が痛かった。
それがなくなった」
という方がいるそうです。
歯がしっかりしていると最近多い口呼吸いわゆる「
ポカン口」もなくなるそうです。
モンゴル人は口元もりりしく、ほっぺもふっくらしているそうです。
今度そんな目線で見てみましょう
しっかり噛むための咀嚼機能とは
咀嚼回数・咀嚼力・咀嚼運動様式からなるそうです。
そしてそれが歯の植立を促すそうです。
ずらずら字で書くと難しいですね
まずは、しっかり一口づつ噛んでみましょう
最後に「歯科医療から口腔医療へ」と。
もう歯科ではない。
「虫歯や歯周病を診るだけでない」全身につながっていく歯科医療へ

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

いい歯並びってなんだろう?

皆さんこんにちは アキです
明日はお天気そうですね やったー
今週の日曜日、スタッフの皆と「WellーBeingな歯並びをめざして」の研修会に参加しました
いい歯並びってどんなだと思いますか
凸凹せずキレイに並んでること
何でもよく噛むことが出来ること
両者とも間違いではないと思います。
ただ、昨今のチッビコ達の中には両者とも獲得できてないケースを最近目にします。
アゴが小さくなったから歯が並ばない、よくかめず飲み込む…
そう思っていました。
しかし、研修会では縄文人と現代人でアゴの大きさはさほど変わらないそうです。
ただ、歯が内側に(ベロ側に)傾いた傾向にあるようで、
乳歯のうちから「よく噛む」とベロの動きにより歯が起き上がってくれるんです。
ただし噛み方が大事ただ上下にかむのではなく、下アゴが円を描くように奥歯でかむ
一口30回以上を目標に、奥でよくすり潰してかんでみましょう
まずは、身近な方からよく観察してみて下さい

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

スターヒル

あゆです。
Well-Bingな歯ならびをめざして」
というタイトルにて中村譲治先生の講演を聞いてきました。
Well-Bing=予防の先、幸福や福祉という意味があるそうです。
本来の医療のありかたは、
突き詰めて考えれば患者さんが健康的な生活を確保し維持できること
と、ありました。
じゃあ「健康って何?」という問いに参加者も考えさせられ、
私は
「鼻水の出ない時(鼻炎もちなもので)耳鳴りのない時、
いきいきと元気に働けごはんが美味しいとき」
と書きました。
でも健康観って専門家と来院者ではギャップがあるよねという話。
あるときは専門家の鎧を脱いで、普通の人の尺度で考えようよと譲治先生。
ふむふむ。
健康になって頂きたい!
でも健康ってお互いのギャップがあると、良い方向へ進みづらい。
時には患者さんの生活の側に立って考え判断することも大切なんですね。
このお話を聞いてから、臨床でむむむむ•••とよく考えて患者さんと接しました。
お困りごとがある患者さん。
でもなんだか色んな事をあきらめ気味。
先生の診察にも乗り気ではありません。
このかたは一体どうなりたいのかな?率直にお聞きしてみました。
そしてわたしの気持ちも伝えました。
「かめないんですよね。あなたの体も心配なんです。」
やはり少しでも健康に近づきたいという患者さんのお気持ちを感じる事ができた、
そんな気がします。
これからも幸福になるためのお手伝い。
明日もがんばります!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

川崎での研修

金です
昨日川崎で行われた市民公開セミナーに、参加して来ました。
昨日は、久し振りのお天気。
室内ではなく青空の下で力一杯身体を動かしたいと思いを振り切って、電車に乗りました。
外の景色も眩しい位キラキラお日様が輝いていました。
お日様っていいな。
とつくづく思いました。
そして着いた川崎駅。
今まで何回か研修会で行った東口とは反対の西口が、今回の会場です。
素敵なお店がずらりと並ぶLAZONA。
また心の葛藤です横目で見ながら会場へ。
三人の講師の講演を、聞きました。
一人目の中村譲治先生の講演は、
以前にも聞いた事があるのですが、
博多弁で温かみのある素晴らしいお話しでした。
健康ってなに?
その問いに、改めて考えさせられました。
矢澤先生のお話し、葛西先生のお話し、
噛む事がいかに大切かと言う事。本当に、貴重な講演内容でした。
帰り道何だかとても気持ちが爽やかで、充実した一日でした。
新しい事を、知るって心が豊かになりますね。
幸福な一日でした。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

雪のシーズン

sawa.jpg
亀です。
雪のシーズンも終わってしまい。
写真を見ながら思いだして、ニヤ付いています。
北海道のニセコです。
でっかいバーンにでっかいトラック付いてます。
来年も行きたい!!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

気持ち良いなあ

こんにちは、歯科医師の☆です
今日は久々にお日様を見ることが出来ました。
やっぱりお天気がいいとうれしいです!
布団干したので、今日はお日様のいい匂いに包まれて、ぐっすり眠れそうです。
たくさん寝て、明日の勉強会にバッチリ備えたいと思います !

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

甥っ子

aです


先日、姉からメールが送られてきました。
浜松広報という冊子に僕の甥が載ったそうです。
ゴンジ通信の紹介にも記載しましたが
僕も稚拙ながら一眼レフをかじっております。
僕がカメラを構えると泣いて逃げるのにちゃんと撮れてる!
うーん、僕の人相が悪いのかカメラマンがうまかったのか…。
複雑ですが、さすがプロが撮るだけあってかわいく撮れてました。
早く人見知りが落ち着いて欲しいです。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

きおく の落とし穴!?

コロです
こんにちは、今日も雨ですね
昨日、銀行に行ってきました。
雨降りの中 つい暗?く 考え事をしながら
銀行へ歩いてゆき
いざ、ATMの前に立つと
暗証番号
ど忘れしてしまいました。
番号 2回入力し、2回とも断られました。
考え事もほどほどにって ことでしょうか?
考え過ぎは 健康に悪いって いいますしね☆

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

天候不順??

亀です。
今日は寒いですね。真冬並だそうです・・・
昨日は、夏日、半そででも汗ばむくらいでした。
先日、久々にサーフィンに鴨川へ行って来ました。
その日はとても良い天気で、雑誌ファインの撮影をしていました。
さすがに水着ギャルは寒そうでしたが・・・
こういう風に寒暖の差が大きいと、どのウェットスーツを着ようか考えてしまいます。
僕はオジサンなので、今でも真冬用のウェットとブーツです!
寒いより熱いほうが体に良いですよね!
あー早く、トランクス一丁でやりたいなー