カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

うどんこ病

こんにちは、コロです。
季節の変わり目で、心身ともに調子を崩しやすいですね。
と まあ
うちのバラの鉢植えなんですが 3つともうどん粉病にかかって
しまい ひとつは重体でまっ白になってしまいました。
薬をまいたので それで、元気になってくれるといいのですが。
冬の間 ほったらかしでよく見ていなかったので ここまで酷くなってしまったんでしょう。
何でもそうですが 適度にみて 手入れする。 
反省です。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

スノーシーズン終了!!!

亀です。
ついにスノーシーズンが終了してしまいました・・・
今シーズンは本当に雪に恵まれました。
雪の神様、山の神様に 感謝、感謝です
IMG_3992.jpg

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

続けていますか?

  O原です
ブログで何回か紹介している『あいうべ体操』 皆さん続けていますか?
自宅で簡単にできる健康法です。
体操を続け、口呼吸を止め鼻呼吸がしっかりできるようになりましょう。
入浴中がお薦めです。  

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

あいうべ体操と全身疾患

こんばんは、ツッチです[i:63913]
今日は、京都まで『子どもの咬合を考える会』の特別講演会に行ってきました[i:63893]
講師には今、まさき歯科でも皆さんにお勧めしている『あいうべ体操』を考案した、今井一彰先生です[i:63913]
今日一番の発見は、病巣感染についてです。
病気は発症しているところでおきているんじゃない[i:63913]鼻やお口で起きているんだ[i:63913]と先生はおっしゃっていました。
リュウマチの痛みで階段を上がれなかった患者さんが、お口の中の炎症を取り除いたら、階段をスイスイ上がれるようになった。
体中に湿疹が出ていて、薬を塗っても治らない患者さんが、口を閉じて、口呼吸を止めたら湿疹が治ってしまったり…
ビックリするようなお話をたくさん聞きました[i:63903]
私達がいつも診ている『口腔』も、体の一部であり、全て繋がっています。
私達からもそんなアプローチができることを知って、世界が広がりました[i:63903]
まずは『あいうべ体操』でポカン口を治し、舌の位置を意識できることが第一歩かなと思いました[i:63991]
私もお風呂で実践しはじめて1ヶ月がたちます[i:63908]
春の天敵、花粉症も、口呼吸と関係があるようです。
皆さんも一緒に『あいうべ体操』をして口呼吸をやめましょう[i:63908]
そして、健康になりましょう[i:63913]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

チェックしてみませんか

スクリーンショット(2012-04-06 7.07.30)
たみごんです
まさき歯科では
『咬み合わせチェックシート』をお渡ししています
20秒で簡単チェック!
まずはチェックしてみよう!
あなたは大丈夫!
3つ以上で赤信号!
歯ブラシの使い方?
虫歯になっていないか?
歯並びは大丈夫?
だけでなく
こんな事は?
あんな事でも?
心配になったら
どうぞ遠慮しないでスタッフまでお話ください♪

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

今井先生の講演

ゴンジです
皆さん、以前にも紹介した「あいうべ」体操やってますか
日曜日に考案者の今井先生の講演を聴いてきました
今井先生は九州の博多で「みらいクリニック」を開業されています
みらいの「み」はみんな
「ら」は楽になる
「い」は医療
皆が楽になる医療
だから「みらいクリニック」
素晴らしいネーミングです
まず冒頭
口は命の入り口!
口をきれいにすることや、しっかり噛むことがとても大切と述べられ
口と鼻をきれいにすると色々な病気が治ってしまう事実を
医科の立場から教えて下さいました
そして何よりもいけないのは
「口呼吸」
免疫を高めて病気を治す
口の体操「あいうべ」今井一彰著 マキノ出版をご参考に
口は飲んだり食べたりするところ
鼻は息をするところ
だから口で息をすることは
鼻から食べることと同じ
と、今井先生はおっしゃいます
それ程「口呼吸」は本当はおかしいこと
口呼吸を止めて鼻呼吸になると
驚く程健康になられた患者さんをたくさん紹介されました
みなさん
一緒に「あいうべ」体操を続けて
鼻呼吸がしっかりできるようになりましょう!
「医者や病院をいくら増やしたってダメ、病人を減らすことが一番!」
今井先生のこの言葉が印象的でした