亀です。
日曜日に千葉国体の応援に行ってきました。
友人が水泳競技に出場しました。
彼は、足に障害の有るスイマーです。
種目は25mと50mの自由形。
色々な障害を持った人が全力で泳いでいます。
感動とパワーをもらいました・・・
彼の結果は、2つとも金メダル、しかもひとつは大会新記録です!!
おめでとう!!
おかげ様で目が醒めました、
腹が痛いとか、目が痛いとか言ってる場合じゃないね!![emoji:v-91]
全力で行きます!!みなさんよろしく!!
10月2010
先入観
こんばんは[i:63734]金です。
今日は、急に寒くなり短い秋、早い冬の訪れを感じます。
さて、先日チョット嬉しい[i:63951]出来事がありました。
長い間お付き合いがある患者さんです。
でも実は、私は少し苦手な、初老の紳士Tさんとの事なのです。
随分前に、下の奥には部分入れ歯を作っていたのですが、入れたくない、自分には必要無い。とおっしゃっていました。
私は、少し頑固な方だし無理はせず、ただ健診の度に、奥に噛む所が無いと、前歯に大きい負担がかかる事を、囁き続けていました。
ずーと長い間。でもその声は、中々彼には届きませんでした。仕方無いな。とも思っていました。
でも先日、グラグラ動く下の前歯をみて、先入観を外し、もう一度向き合ってしっかり説明しました。
その時も、ほとんど反応は無く、やっぱりなと思いました。
ところが、数日後来院されたTさんのお口の中には、ちゃんと入れ歯が、入っているのです。
ビックリです。しかも何年も外したままの、入れ歯がきちんと合うなんて。
でも何はともあれ、嬉しかったです。
そして「奥の歯で、噛むと食事が美味しい[i:63991]ですね。僕は長い間この美味しさを知る事無くいたのですね。」
何だか、嬉しさと申し訳なさと、複雑な気持ちでした。
これからは、「先入観」は取り除いてお付き合いして行きたいと、思います。
研修の秋
ゴンジです
前回紹介した「まいうーの会」で発表した釜さん
今週の日曜日は歯周病の研修会に参加してきました
そして来週の日曜は母校での歯石除去の研修
抽選の結果、見事当選し、参加出来ることになったそうです
さらに次の日曜日、歯周病の研修パート2
さらにさらに、、、
次の日曜は、皆で参加強制の、、、
いえ自由参加の矯正の研修会です
もちろん釜さんは出席
4週連続、
まさに「研修の秋」
釜さんの成長を応援しています!
釜さん、がむしゃらに頑張って下さい
仲間。
今日からこのブログに参加させていただくことになりました、MISAです。よろしくお願いいたします。
先日友達の結婚式で歌った木村カエラのバタフライを、聴いていたら友達のことを思い出したので、
ブログに書かせて頂きます。長いです、すみません。
高校のバレー部の仲間。同級生はたったの8人。
2年の夏、先輩たちが引退してから3年春になるまで私たちは
たった8人で部活をしてきました。1年生が一人も入部しなかったからです。
ご存知の通りバレーボールは6人でプレイをします。
ほんと何をするにもギリギリの状態。ボール拾いもいません。
自分で打った球は自分で拾いに行きます。なんとか効率よく、ボールの運搬をして、
練習を続けていました。いろんな工夫をして、助け合って、補い合って、協力し合って。。。
練習試合や大会など他校へ行くときの足は、顧問の先生のワゴンでした。
たぶん定員オーバーで、お尻の位置を前後にをずらしてきつきつで座りました。
その上ボールやボールかご、救急バッグにシューズ、サポーターに着替えなど、
大荷物があり、毎回うまく配置を考えてすべての荷物を詰め込みました。
試合に行っても、圧倒的に少ないベンチ、そして応援団の数。
いい意味でコンパクトだけど、大きい会場での大会ともなると、
ちょっぴり寂しい感じになり、時には同情されることもありました。
そんな環境でしたが、私たちの代は、先輩たちの念願でもあった群馬県でベスト8を
8年ぶりくらいに、勝ち取ることが出来ました!!
むしろそのような恵まれた環境ではなかったからこそ、手に入れることが出来たのかもしれません。
8人しかいないのに一人一人個性が強く、最初はうまくまとまらなかったのですが、
8人しかいないからこそ一人一人がしっかりしなければという思いに変っていけたのかなと、
思います。
3年生になって、やっと後輩に恵まれました。
でも、みんな自分で球を拾いに行く癖がついていて、誰一人傲慢な先輩ではなかったです。
さて、私たちは無事に卒業し、それぞれ進学したり就職したり、県外に出た子もいたり、
あれだけ年中一緒にいた人たちが、それぞれの道を歩き始めました。
でも、またすぐに皆で集まる機会が訪れました。その理由は幸せなものではありませんでした。
顧問の先生の入院。
潰瘍性大腸炎という難病に侵された先生へのお見舞いにみんなで行くようになりました。
遠いところでは水道橋にある東大病院へ行きました。
その時先生は既にやせ細り、視力もほとんどなくなっていました。
一人ひとりの近況報告を、先生らしくしっかり聞いて下さいました。
それなりに肉付きがあった少し前の先生の姿はもうそこにはありませんでした。
聞きとるのもやっとなくらいのとってもか細い声で、一人一人にコメントしてくれました。
私はいつもの私らしく、ちょっとふざけて面白いことを言って、先生に笑ってもらえたのを今でも覚えています。
その後、先生は地元の病院に転院しました。
そして、その年の11月、永眠されました。36歳でした。
結局死因は多臓器不全ということでした。
私たちはその時20,21歳。先生の早すぎる死に悲しみました。
そして、部活中に散々先生を困らせたり、悩ませたりしたことを、
後悔しました。私たちがもっと素直で、先生を苦しめなかったら、
こんなに早くに逝くことはなかったのではないかと・・・・・。
それから私たちはお正月やお盆などの時には、みんなで集まって、
先生が大好きだったコーラを注文し、上座において、乾杯をしています
それからそれぞれの近況報告や、懐かしい話などをして、食事やトークを楽しんでいます。
そんなこんなの私たち8人も、みないいお年頃になってきました。
8人中3人だけ結婚しました。つい最近、結婚したM美ちゃんの余興で、
木村カエラのバタフライを手作りの蝶を作って、歌いました。
私の時の余興も、愛情たっぷりで、こいつらやっぱり最高だぜぃって思いました。
みんな自分のことのように嬉しくて、笑って泣いて喜びました。
ただの部活仲間を超えた、彼女たちに出会えたことは、すごい財産です。
先生も自分の死を通してその絆を深めてくださった恩人なのだと思います。
どんなにおばさんになってもずっと大切にしていきたい仲間だなって思いました。
秋の夜長、みなさんもご友人や大切な仲間の方と、熱く語ってみてはいかがでしょうか。
初回から長いブログで恐縮です。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
MISA
テレビ体操
今日は寒い一日でした。
こんにちは。ヤスです。
先日、偶然、[s:17738]チャンネルを変えていたら、NHK教育テレビで、『テレビ体操』というのを発見しました。
毎朝、6:25より放送していたんですね[s:17712]
ラジオ[s:17736]体操のテレビバージョンという感じです。
普段使わない所を伸ばしたり、猫背になっている姿勢を意識して伸ばし、気持ちいいです。
毎朝の日課に・・・と思っていても、出勤前のバタバタしている時間。
全部やるのはなかなか、難しいです。
その分、お休みの日は、朝から気持ちよく出来ています。
これから日々寒くなると思いますので、体を暖める為にも頑張ってみようと思います[s:18222]
まいうの会
こんにちはカマです
朝晩はだいぶ冷えるようになりましたね
さて、昨日は3カ月に一度、3歯科医院のスタッフが集まる
まいうの会でした
美味しい物を食べる会ではありませんよ?
『ま』まさき歯科
『い』今村歯科
『う』宇田川歯科
の会です
3歯科医院のスタッフが集まる研修会なのです
今回は私が症例を発表し、これからのこと、皆さんからたくさんのアドバイスをいただきました
私自身もこのような機会をいただき、プレゼンの準備についても勉強になりましたし
今後患者さんとお付き合いしていく上でのたくさんのアドバイスもいただけて、
まいうの会だけに、とてもおいしい会になりました満腹です
患者さんには毎度のこと、半日休診にしてご迷惑おかけしていますが
このような勉強できる環境があることに感謝です
ありがとうございました
秋 その2
ゴンジです
みな様いかがお過しでしょうか
やっと、やっと
気持ちの良い季節になってきましたね
食欲の秋
スポーツの秋
読書の秋
ほんとに良く言ったものです
食欲
6月中頃から減量をちょっと真剣に試みてみました
食事のコントロールと、有酸素運動という正当派ダイエットです
今年の夏は猛暑だったこともあり
当時は果物、サラダ、豆腐等をがんがん食べていました
さすが、良い季節になるともう少しお腹にたまる物が恋しくなりますね
先日は、診療室の駐車場という、
風情がないところですが楽しくBBQをやりました
この時ばかりは肉、肉、肉、デザートとたっぷり食べて飲みましたよ
まさに食欲の秋を堪能しました
スポーツの秋
いつも思い出されるのは、小学生の頃の運動会
今より気温が低かったのでしょうね
運動会の日の朝
あの身が引き締まるような、ちょっと肌寒さを感じさせる位の気温と秋のすんだ空気
これから始まる運動会本番に向けての心地良い緊張感
秋になるといつもあの頃のことを思い出します
さて、2ヶ月で予想以上の11キロの減量に成功
高校の頃の体重を経験しています
顔や、体はシワだらけになってしまいましたが、すこぶる体調が良くビックリしています
今年も2年連続で東京マラソンは落選でしたが、ほぼ毎朝のお務め
早朝ランニングが気持ち良くコンスタントに続いています
何とか時間をやりくりして乗っている自転車も、今年は10キロの重りをおろした分快調です
11月には筑波の5峠を走破予定
読書の秋
正直本は中々読めません
勉強の秋に置き換えです
今日は午後休診させて頂き、3歯科医院合同の定期研修会の日
うちの釜ちゃんが発表します
夜は別の研修会に参加予定
明日も一日、予防と矯正を学ぶ研修会の定例会に参加
31日は取り外しができる矯正の研修会、と続きます
院内では各スタッフとの個人面談がスタートしています
今、まさき歯科に足りないものは、、、
スタッフと真剣なやり取りを続けています
今年も気持ち良く締めくくれるようあと2ヶ月半
前を、上を向いて進んで行きます
秋の夜空
☆です。
昨日、今日と朝晩はかなり冷えこみましたね。
確実に秋が深まってきているんだなあって仕事帰りに駅まで歩きながらしみじみしました。
私はこの季節の寒さが大好きで、夜に窓を開けて、おもいっきり澄んだ空気を吸い込みます。空気の匂いを感じたり、夜空を見上げると心が落ち着くんですよね?。と同時にもう少しで一年が終わるなあって切ない感じを味わう事も・・。
さあ今夜も夜空を眺めて、明日から頑張ろうっと[s:18270]
マウスガード
aです。
少し前にO原さんからマウスガードの話が出たので…
今日はラグビーをやっている高校生のS君にマウスガードをセットしました。
彼は今まで集団で一度に型取りをしてまとめて作られたマウスガードを使っていました。
使い心地はまあまあだったようですが色が一色のみであまり気に入ってなかったようです。
そこで今回カスタムオーダーということで色、デザインを相談して赤、白、緑の3色で作ることになりました。ちなみに日本製ではこういった派手な色はないのでドイツ製です。
歯科で作製するマウスガードは噛み合わせも見るために咬合器という器具に上下の模型を付けてしっかりと噛める位置を決めます。
さらにしっかりと覆う必要があるところには厚みを付け、内側など邪魔になるところは薄くしたりカットしたりします。
ちなみにスポーツ用品店などで販売しているマウスガードはそういった調整ができないので、「落ちてしまう」、「しゃべりにくい」、「入れていると違和感があり気持ち悪い」などの不快症状が出てしまうのです。
さて、今回セットしたS君は入れた瞬間から「すごくいい!」と目を輝かせて言ってくれました。
「落ちてこないし、ちゃんとしゃべれるし、違和感もない!」
デザインも気に入ってくれたようで細部までこだわって作った甲斐がありました。とても嬉しかったです。
まだまだマウスガードは一般的な競技では使用されていませんが、実際まさき歯科でも野球やバスケットなどで前歯を折ってしまったケース等は何回か経験しています。
楽しく、安全にスポーツに打ち込むためにも是非マウスガードの装着をオススメします。
ふかふか毛皮
コロです、ようやく涼しくなりましたね。
我が家の犬は、今この時期ですでにふかふかの毛が
みっしりとはえて すっかり冬支度です。
人間よりも 気温やら風やらの環境の変化を
敏感に感じとっているであろう彼ら
今年の冬はさむいんですかね??