こんばんは、林です。
皆さんに引き続き私からも先週参加した今井先生の公演からです[emoji:i-189]
詳しい内容はこれまでに上がっているので私からはソンバーユのご紹介をいたします[emoji:i-190]
私も比較的軽度な花粉症持ちです。
今井先生から咽頭部を乾かさないこと、鼻うがいの紹介がありました。
その為にソンバーユ(馬油)を鼻に滴下することで乾かさないように、と言うことでした[emoji:i-201]
私は花粉症で点鼻を使うこともありますが、鼻がツーンとする感じがすごく苦手です[emoji:i-238][emoji:i-195]
でも、花粉症などの症状がでなくなるのなら…とソンバーユに
チャレンジしてみました!
…結果、意外と痛みもなく滴下できました!
点鼻が苦手な方でもこれなら出来るんじゃないかなーと思います。
これからあいうべ体操、テープ、ソンバーユを続けてみたいと思います。
今年はひどかった花粉症ですが、改善して来年は出ないといいなー(*^-^*)
是非皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
ソンバーユ(液状タイプ)は薬局などでお求めいただけますよ♪
3月2013
あいうべ&食育
みんなと一緒に講演会に行ってまいりました。
今井先生の講演をど真ん中の一番前!!
質問の雨アラレでした・・・ボケられない自分がちょっと悲しい
今井先生の口を閉じて鼻呼吸にする
単純なことですが、できていないんですね
できているつもりが命取りσ(^_^;)となるんです
会の模様はみなさんのコメントがあるので、
食育インストラクターとしての目線から・・・
食育の中には、食事のマナーも含まれています
孤食が増えている昨今
マナーと教えず育てられ口を閉じることがないために
くちゃくちゃ食て流し込み
肘を付かず正しい姿勢で床に足をつけて食べる事
結果的にこれは日常生活でもポカンと口を開けた口呼吸
になってしまってます
粉食(粉食は米食に比べると主食がやわらかいために噛む回数が少なくなります。
咀嚼力が低下すると、唾液の分泌も減り、歯周病になりやすいのです。
やわらかい食べ物に慣れてしまうと、かたいものを食べるのがおっくうになり、つい主食ばかりを食べ過ぎてしまうことにもなりかねません。)
これはすべて身体を支えている体幹筋力や咀嚼筋や口輪筋の低下が関係しています
まずは、あいうべでマナー良くお食事をすることができると
噛む回数も増え、食べ過ぎを抑える習慣が子どもの頃から身につけば
健康につながるのです
まずはあいうべから!
不快な食べ方No1の予防もできるのですから
試して見ませんか?
あ い う べ
セミナー
aです。
先日、医師でもあり歯科医師でもあるイタリアを代表する機能矯正医、
Dr.Franco Brunoの「筋機能矯正装置を用いた不正咬合早期治療」の
講演会を受講してきました。
そもそもなぜ不正咬合(歯ならびの乱れ)が起こるのか?
それは、舌や口の周りの筋肉の発達不足が大きく関係しています。
筋機能装置とは簡単にいうと、取り外しのできる装置を
口の中に入れることによってこれらの筋肉の筋トレをさせるものです。
そうすることによって歯は舌や唇に正しい位置に導かれ、
歯ならびが整っていくというものです。
スタッフが紹介してくれているみらいクリニック今井一彰先生の
「あいうべ体操」もこれと同じです。
目標は、
舌は上あごにくっ付けて、口はしっかり閉じる。
もちろん装置が必要なケースはありますが、
できれば装置を使わなくても正しく発育してほしいです。
僕は今井先生のお話は今回で2回目でしたが
新たな気付きもあり、改めて「あいうべ体操」の
効果に驚かされました。
ある女性をサーモグラフィーでモニターしたところ
あいうべ体操をやった後、1時間以上経っても
顔をはじめ、首や肩のあたりまで
血行が良くなり、表面温度が上がって
ポカポカしている状態が続いているのです。
お口の周りの筋肉を動かして、
首や肩の血行まで良くなるのですね。
また今回は一般公開だったため、まさき歯科にかかって
いる方も何人か講演にきてくださり、いっしょに
勉強することができて楽しかったです。
ありがとうございました。
あいうべ体操やってみようかな〜と思っている方、
いつやるの?
今でしょ!!
o原です。
私も今井先生の講演を聞いてきました。
今井先生の夢は 鼻呼吸を日本の文化に!
だそうです。
口呼吸により、アトピーや肩こり、リウマチなどの病気をひきおこすことが多いそうです。
。まずは口を閉じること
。とにかくテープを貼る
。あいうべ体操をする
。乳児の頃から口呼吸しないように
・噛む食材を大きくする
・皮付きのまま調理する
・妊婦さんのうちに呼吸の仕方についてお話しする
ことが大切との事でした。
歯科に来院される患者さんに鼻呼吸の大切さを伝え、病気にならない身体つくりのお手伝いが出来れば・・と思います。
口呼吸を鼻呼吸へ。
皆さん こんばんは(@^^)
田中です。
3月24日、SHTA設立4周年記念大会に参加し、
ご紹介があったように〔みらいクリニック〕の今井一彰先生の講演を初めて聞くことが出来ました。
講演の中で、鼻呼吸の大切さと、口呼吸による身体への
悪影響について勉強出来ました。
口呼吸をしていると、気管支や肺にいろいろな微粒子が
そのまま入り込む事によって、喘息、アトピー性皮膚炎 等いろいろな病気と関係するという事。。。
今井先生は、「何よりも害を成すなかれ!」と
おっしゃっていました。
あ・い・う・べ・体操はお口の体操です。
患者さんに害を与えずに病気の症状を良くしているのです。
素敵だな(⌒‐⌒)とおもいました。
皆さんコンニチワ(o^^o)
日曜日にSHTA設立4周年記念大会に参加してきました!
初めて今井先生の講演を聞きました!鼻呼吸の大切さ、あいうべ体操をして口輪筋、咀嚼筋を鍛えることの大切さを知ることが出来ました(o^^o)
すごく楽しく勉強できました!
私は18歳まで口呼吸でした…喘息持ちで鼻炎もある子供でしたが、
歯科衛生士学校に入り正しい舌の位置を知ってから、口呼吸から、鼻呼吸へ頑張って変えていきました!
今、26歳ですが喘息も鼻炎もありません!
口をポカーンとあけているお子さんを見ると、私と同じ苦しみは味わってほしくないなぁと思い、鼻呼吸の大切さ舌の正しい位置を伝えています!
そしてあいうべ体操!簡単に楽しく口腔周囲筋を鍛え、鼻呼吸を促せると思います(o^^o)
是非皆さんもあいうべ体操して、鼻呼吸を!!
SH4周年記念大会
こんにちは!!ツッチです!!
釜さんに引き続き、日曜日に行ったSH4周年記念大会の報告をします[emoji:i-87]
釜さんから紹介があったように、
『あ・い・う・べ体操』で有名な今井先生のお話を聞くことがきました[emoji:i-199]
今井先生の話や、症例などを見せていただくと、歯科医院での色々な可能性にいつも気がつき、嬉しくなります。
歯科医院では、歯だけを診るのではなく、もっと口や、呼吸について考えることで、たくさんの健康を支えることが出来るということ[emoji:i-189]
私たちは、『患者さんと小さい頃からずっと患者さんとお付き合いできる』そんな私たちだからこそ、もっと全身の健康を考えたサポートが出来るよう、勉強が必要なんだなと感じました[emoji:i-220]
ここで口呼吸の可能性がある人の特徴を発表します!!
1口を閉じると顎に梅干しのようなシワができる
2下唇の方が厚い
3出っ歯である
4いびきをかく
5口角の高さが左右違う
6まぶたが腫れぼったい
7リップクリームをいつも持ち歩いている
8目の大きさが違う
9二重あご
10舌に歯の痕がついている
11横から見ると下唇の方が前に出ている
12自分は絶対口呼吸じゃないと思っている
皆さんは、いくつ当てはまりましたか[emoji:i-198]
私も、口テープ、『あ・い・う・べ体操』、馬油続けています!!
舌を上に上げて、口を閉じて、正しい呼吸を身につけましょう[emoji:i-228][emoji:i-189][emoji:i-189]
あいうべ体操
こんにちは、カマです[emoji:i-1]
先日、当院が所属しているスタディグループの設立4周年の記念大会がありました[emoji:i-220]
その中で、福岡のみらいクリニックの今井一彰先生の講演を聞くことができました。
今井先生といえば、あの『あいうべ体操』を考案した有名な先生です[emoji:i-189]
あいうべ体操は口呼吸の改善にとても効果的です[emoji:i-190]
口呼吸は身体の間違った使い方で、いわば鼻からご飯を食べているようなもの[emoji:i-232]
その悪い習慣が多くの病気とも関連があると言われていて、
ごく一部の例ですが、アトピー性皮膚炎や関節リウマチなどにも関係しているようです。
あいうべ体操を続けることで下がっていた舌が上顎につくようになって、口呼吸が鼻呼吸へ代わり、
病気の症状が改善した、ずっと服用していた薬が必要なくなった、
というケースをたくさん見せていただきました[emoji:i-199]
今の季節、花粉症にお悩みの方も何か変化があるかも…[emoji:i-267]
あいうべ体操は免疫を高める簡単な手段です。
お金もかからない![emoji:i-216]
まずは2週間、あいうべ体操を毎日30回続けてみましょう!
私も頑張りまーす[emoji:i-86]
ちなみに今井先生のみらいクリニックの名前の由来、
みんなが
らくになる
いりょう
なんだそうです。
患者さんの病気がよくなって、患者さん自身が楽になる。
病気の患者さんが減って医療スタッフも楽になる。
素晴らしいことですね[emoji:i-260]
はじめまして!!
はじめまして
2013年1月から、まさき歯科のスタッフの一員となりました歯科衛生士のあやです
歯科衛生士8年目に突入します・・・がまだまだ勉強不足を痛感する毎日です
まさき歯科でいろいろと教わりながら皆様の健康維持のお手伝いをさせていただけたらと
思っています
*自己紹介*
千葉市生まれの習志野育ち(^^♪ の習志野っ子です
結婚してしばらく習志野から離れていましたが、この度習志野に舞い戻ってくることになりました
まだまだ、自然豊かだった習志野の開拓地で育ちました
趣味
読書・映画・・・ジャンル問わずなんでも読む、観る
料理・・・ 新レシピを開拓しては某サイトに投稿(^^)v
旅行・・・ 国内外どこでも 最近は宮古島にいってきました
家族 ぼーっとして間抜けな嫁をもらった優しい旦那さま
放棄されレスキューされた過去を持つビックロンチーの女の子ハルちゃん
マイペースな娘を育てた、マイペースな母の3人+1匹です
まだ、緊張してひきつっている時もあるかもしれませんが、いろんな経験を生かして
「地域で一番輝く歯科医院」で笑顔の似合う歯科衛生士を目指して頑張りますので
よろしくお願いいたします