こんにちはツッチです
昨日は井上和さんが講師のファシリテータートレーニングに行ってきました
ところでファシリテーターって何かわかりますか?
簡単に言うと、司会、進行をする人のことなんですが、少し違うのは、ただ進めるだけではなく、積極的にチームの人たちをゴールに導くということです。
何か一つのテーマについて話し合うとき、ファシリテーターがいると、チームの皆の意見が引き出され、チームが考えを上手くまとめることができ、よりよい時間をすごすことができます。
実は、6月20日に東京ヘルスケアミーティングという勉強会があります。そこで小グループに分かれて、話し合いをします。その時にファシリテーターが必要ということで、勉強しにいったわけです
ファシリテーターの勉強をすると、話の聞き方、相づちの打ち方、テーマにそった質問を考える難しさ、チームにどんな人がいるかを見極める難しさなどに気が付きます。また、話しやすい環境を作るのもファシリテーターの役割です。机、椅子の配置などまで考えていきます。
チームの皆が、一つのゴールに向かい、それが実行できるところまで決めていくのがファシリテーターの役割です。
一番大切なのは、気持ちだと井上和さんは言っていました。
20日、それぞれのファシリテーターが自分の力を発揮し、チームの皆が何かお土産を持って帰れるような実のある一日になるとよいなと思います
ヘルスケアミーティングをよりよい時間にするため皆で盛り上げていきましょう
5月2010
ブラキシズム
aです。
昨日は東京で、
「ブラキシズム最前線」
という講演会に参加してきました。
ブラキシズムとは?
一般的に歯ぎしりのことを言います。
また、ギリギリ音がしないクレンチングというものもあります。
これはいわゆる食いしばりのことです。
これらはパラファンクションと言われ、歯や歯周組織に有害な力を与えてしまいます。
具体的には歯が擦り減ってしまったり、歯が割れてしまったり、詰め物、被せ物を壊してしまったりします。
歯ぎしりは周りに指摘されればわかるのですが、食いしばりは音がしないので周りには気付かれにくく、本人も自覚がないことが多々あります。
朝起きたときに、顎がこわばったり、肩や首の痛み、また頭痛がする場合はそういった歯ぎしり、食いしばりをしている可能性があります。
また、そういう方は日中起きているときに軽くでも噛んでいることがあります。これも歯牙接触癖といって顎の関節に負担をかけてしまいます。
実際、臨床の場でもこういった力の問題を抱えつつも自覚がない方はたくさんいらっしゃいます。
まずは日中食いしばりがないか意識して、もし噛んでいるようなら顎をリラックスさせることを心掛けてみてください。
ごみゼロ運動
たみごんです。
今日は5月30日、日本全国ごみゼロの日です。
本大久保1丁目町内会も朝9:00から大掃除です。
それぞれの担当は自分の家の周りをきれいにする事!
ピンクのごみ袋、軍手、釜、ほうき、スコップが町会から配られます.
約1時間、みなさん手の速い事!速い事!
お喋りしながら、笑いながら、路地の草、排水溝の中、どんどんきれいになっていきます。
「お世話になっているからきれいにしますよぉ?!」
なんてまさき歯科の前をきれいにしてくださる近所の人が何人も!
happy♪happy♪ありがとうございます♪
本大久保町内会は約300世帯、
今日のお掃除参加者約120名です。
ベビーカーに赤ちゃんを乗せた若いパパ、ママ、
「ごみありませんかぁ?」とピンクの袋を持った小学生、
帽子に作業服に長靴のやる気満々の人たち、
私も首にタオルを巻き、やる気満々です。
最後に三角公園にゴミを集めておしまいです。
「おつかれさまぁ?!」
「ありがとうございましたぁ?!」
「きれいになったねぇ?!」
なんてご近所の方々とご褒美に頂いたお茶を飲みながら声を掛け合い
終了しました。
今年は・・・。
おはようございます。
やすです。
一昨日、外掃除当番のあきちゃんが、駐車場の木に「ムクドリさんの巣」を発見しました。
どれ?どれ?と私も見に行ってきました。
こんな所に!?という場所にありました。
皆様、いらしたら、そっと覗いてみて下さいね。
近寄ると親鳥が威嚇してきます。
必死に守ろううとしているんですね?
ちなみに、昨年は、キジバトさんが巣を作り、無事に巣立っていきました!
今年も皆で見守りたいと思います!
K君 出発
ゴンジです
うちの隣のサイクリスト、K君
昨日の朝、日本一周の旅に出発しました
荷物満載、中々重たいです
出発前、うちに寄ってくれました
一年間かけて旅する予定らしいです
羨ましいなー
K君のブログです
http://blog.livedoor.jp/syobobobon/
K君頑張って下さい
元気だなあ
☆です。
私には90を過ぎた祖母がいます。年相応に歩くのは遅くなり、耳もとおくなりました。
でも自分の身の回りのことは一人でほとんど出来ます。ありがたいと思います。
なんでそんなに元気なのかなって思うと、思い付くことは一つです!
びっくりする程よく食べます!
下は総入れ歯ですが、固い物でもなんでも食べています。
よく噛むことは痴呆症の予防にもなると言われていますが、祖母を見ているとその通りなんだなあと感心します。
まさき歯科に来て下さる方々が、これからもなんでも食べる事が出来るように、精一杯お手伝いしたいと思いますp(^^)q
地域一番へ
エネルギー漲っております、
かまです
少し冷えますね?
皆さま、風邪をひかぬよう、
体調管理には十分気をつけて下さいねっ
今日は昨日私が出席した
『新人スタッフ研修』
についてお話します
このセミナーで
知識・技術云々ではなく、
“地域で一番”を目指す歯科医院で働くスタッフ(職種を問わず)の
心構え、仕事への臨み方を教わってきました。
なかなか成長できない自分、
話を聞いている中で、
成長できない原因に思い当たる節が…
恥ずかしながら、3年目にして
気づくことがたくさんあり、身が引き締まりました
昨日帰ってから
自分がセミナーに出席して「今日からやるぞ!」と決め、書き出した項目
自分は何のために仕事をするのか、どうなりたいのか
をもう一度確認して、
今日の診療に臨みました
そうすると、
今日は目まぐるしい1日ではありましたが、
仕事が非常に楽しかったです
せっかくなので、この機会に
まさき歯科の目標を
ぜひ患者さん皆さまにも知っていただきたい
待合室にも貼りだしていますが、
わたしたちは
『地域で一番輝く歯科医院』
を目標にしています
セミナーの中でもありましたが、
日本で一番高い山は?と聞かれれば、誰もが答えられますよね
しかし、二番目に高い山を聞かれたら…答えられる方はきっと格段に減るでしょう。
そのことを考えると
一番と二番の差は二番と百番の差より大きいんですって
確かにそうかも…
ですから二番ではなく、一番にならなければならんのです
多くの患者さんにまさき歯科が『地域で一番』と思っていただけるよう日々取り組んでいます。
写真は、講師の根本先生と。
わたなべ歯科のタマちゃんこと中村さんと。
KYさんこと吉泉さんとの写真はわたなべ歯科さんのブログで?
わたなべ歯科の“なかよし”コンビにはいつもよい刺激をもらっています
一緒に頑張る仲間がいることって素晴らしいことですね
今日は長々と語らせていただきありがとうございました
ホワイトニング
aです。
みなさんは歯の色を気にしたことありますか?
「ちょっと黄色っぽいから白くしたいなー」
「芸能人みたいな白い歯になりたい!」
「興味はあるけど歯のホワイトニングって高そう」
「削って被せなきゃいけないのかなぁ」
「痛くないのかなぁ」
「私にもできるのかなぁ」
色々な不安があると思います。
でもご安心ください!
まさき歯科のホームホワイトニングは歯を削らずに
痛くなく、歯や歯茎を痛めることなく歯を白くすることができます!
やり方は、歯型を取って専用のトレーを作製し、
ホワイトニング剤を入れて装着して寝てもらうだけです。
被せ物や詰め物の色は変わりませんが
白くなった歯に合わせて被せ直したり、詰め直すこともできます。
気になるお値段は上下各々6,300円です。
実はかなりお安くやっています。
皆さんの笑顔がより素敵に輝きますように、という願いを込めて‥。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
くちはやき
こんにちは、あせると早口になってしまう コロです。
たまに 指摘されるのですが あれもこれも 伝えようとして早口になり
結局
なにを言っているのかわからない
なにひとつ 伝わってはいなかった
そんなことがよくあります。
くちはやきは 心をおきざりにする
そんな言葉をおもいだしました。
亀です。
「龍馬伝」見てますか?
ドラマの中でも 徳川家茂はお菓子ばかり食べていますね・・・
家茂は虫歯も30本?有ったそうですが、
最後は脚気から心臓が弱くなり亡くなったそうです・・・
わずか20歳!!、長州征伐の途中 大阪城でのことです。
脚気はビタミンB1欠乏、玄米から白米を食べるようになった
江戸時代の富裕層に多かったそうです。
具合の悪くなった家茂に、見舞いの品が続々と届いたそうです。
羊羹、金平糖、カステイラ、マカロン(マカロンはないか・・・) 等等等・・・
なんじゃこりゃ・・・甘いものはビタミンB1の欠乏を促すそうです・・・
栄養学や医学の知識がなかったんですね・・・とても悲しいです
こうなると最後の将軍 慶喜 のスカルにも興味が出てきますよね!
調べたんですが、慶喜は神式で葬って欲しいとの遺言で、芝増上寺ではなく
谷中の墓地に葬られているそうです。
なんか時代の流れを感じますね。
今度、慶喜の墓を見に行ってみよう・・・