ツッチ発表ご苦労様
みんなで症例検討
講師の品田さんを囲んで
O原です。
昨日フォーラム東京スタッフミーティングに参加してきました。
午前中は「初期中等度歯周炎に対応したケース」について発表があり、
それぞれディスカッションポイントについて話し合いました。
まさき歯科でもツッチーが発表してくれました。
午後は患者さんの「過去」「現在」「未来」を考えてみよう
ということで先輩衛生士の症例をみんなでディスカッションしました。
患者さんの口腔内だけをみるのではなく、
生活背景も考慮して、
患者さんと一緒に健康感を高め歩んで行けたらいいな・・と思いました。
懇親会は普段お話する機会がない先生に質問したり、
衛生士さんと交流することができ、有意義な時間でした。
院長先生ありがとうございました。
ツッチーお疲れさまでした。
5月2010
思い出の続き
[e:44]今日は暑かったですね?[e:451]!!
ヨーコです。
前回、『思い出』としてブログにアップさせて頂きました。
でも実は、あの話には続きがありまして…[e:351]。
予防中心の歯科医院に通院していましたが、やはり小学生の高学年?中・高校生になると習い事や部活に追われる日々!!
しかもその時期は、私も反抗期真っ直中で大人の優しさやアドバイスを素直に受け入れられず、歯科医院にも足は遠のいていました。
ある日、突然、歯が痛くなり、家の近くの歯医者さんで診て貰ったところ、虫歯は、かなり進行していました。しかも他の歯、数本も虫歯。しばらくは、虫歯の治療の為に通わないといけないことを告げられました。
私はびっくりすると共に後悔の思いが押し寄せてきました[e:260]。
自宅から離れ、評判の良い予防中心の歯科医院に幼き時に熱心に通っていて、色々教えて頂いてても、定期的に歯科医院で健診を受けていないと、この様な事になるんだと、実感しました。
どんなに素晴らしい事でも継続しないといけないこと。
定期健診の重要性を強く感じます。
日々の忙しい時間の中で、時間をつくって定期健診にいらして下さる患者様。
本当に素晴らしいと思います[e:420]。
そして、定期的に健診にいらして頂いている方達は、お口の健康を手に入れていると感じます。
痛くなくても、健康の為に定期健診にいらして下さる方達が増えて下さることが、まさき歯科医院のスタッフの願いです[e:420]。
朝礼
振り返ること
こんにちは[i:63898]ツッチです[i:63893]
実は私今週の土曜日にまさき歯科医院が所属しているフォーラム東京のスタッフミーティングで歯周病の治療についての発表をします[i:63915]
今までの自分がやってきたことを振り返ると反省ばかりですが、そこから考えさせられたり、気づいたりすることがたくさんあります[i:63904]
例えば『もっと早く歯間ブラシを処方していたらもっと早く治ったのかもしれないな?。でもあの時は患者さんに負担になると思い込んでいた私もいたんだよな。これからは患者さんと話し合って決めるようにしよう[i:63898]』といえようなかんじです。
一瞬ですがその時のダメな自分が悲しくなります[i:63955]しかし、次に生かせるものが見つかるんです[i:63904]
3月から今までまとめてきて感じることは、患者さんから教えていただくことがたくさんあるということです。
自分一人でここまで歩んできたのではないということ。毎日が勉強で、そしてみなさんに支えられながら自分も成長しているんだと思います。
土曜日の発表に、まさき歯科のスタッフも皆が協力してくれています。
上手く伝わらないかもしれないけれど、スタッフ、患者さん、皆に『ありがとう[i:63889]』といいたいです。
こんな私ですがこれからもよろしくお願いしますm(__)m
大事なのは?
久々の運動で筋肉痛の釜です[e:53]
先日、美容院に行ったのですが、
スタッフの方が肩をマッサージしながらしてくれた話…
肩がものすごく凝って、
痛みがひどい時があったそう[e:791]
整骨院にも何度も通ったけど
全然よくならなくて、大きな病院へ[e:376]
痛いのを何とかしてほしいのに、“検査”といって
レントゲンをとったりMRIまでとったり…
その検査のために1カ月位通ったのに
なーんにも痛みに対する処置はしてくれず、
その間ずーっと痛みを我慢…[e:444]
ついにそんな病院に頭にきて
怒っちゃったよ![e:258][e:282]
診察券も返そうとしてくれたけど、
「もうこんな所一生来ることはないから」って置いてきちゃった、
とのこと。
医療者側と患者さん側の気持ちの相違がこのような結果になってしまったのでしょう[e:282]
しっかり検査をして原因を明らかにしてあげることが患者さんの為だと考える医療者側。
毎日痛みに耐えての仕事。とにかく痛みを取り除いてほしい患者さん側。
どちらの気持ちもよ?くわかります[e:77]
患者さんを思いやった結果がこれではものすごく残念…[e:791]
医療の現場では
第一に患者さんと医療従事者間の信頼関係が大事だと
改めて考えさせられました[e:330]
ありがとう、美容師さん
肩大事にしてくださいね[e:420]
また行きます[e:104]
食べること大好きなアキです。
先日、久しぶりに父と外食をする機会がありました。
楽しみにしていた食事でしたが、食事中にずっと「歯が痛い? 歯が痛い?」と噛めずにいました。
目の前のご馳走を、食べたくとも食べられない父[emoji:i-238]……
一緒に食事をしてる私も、美味しいのに何か楽しく食べられない[emoji:i-195]……
やっぱり、食事は一緒に食べてる人と「これ美味しいね?[emoji:i-277]」って
そんな幸せな時を分かち合ってこそ、より美味しく楽しくなるんだなって感じさせられます
お口の健康って、やっぱり本当に大事[emoji:e-2]
楽しく美味しく食べられることって、老若男女問わず誰の願いでもあると思います
歯科衛生士は、そんな皆様の幸せの役に立てる仕事
苦肉にもこんな、身内のエピソードから改めて思いました
皆様も 歯を、お口を大事にして下さいね
後日、父の痛みもなくなったので ホッ[emoji:i-179]
来月は父の日、父の好きなメロンでもあげようかな
院内研修
こんばんは。やすです。
今日は、院内研修があったので、その報告をします。
今日のテーマは
『カリエスのハイリスクな人って?』
事前に、サブリーダーあゆさんより、宿題が出ました。
�カリエスリスクの高い人、ってどんなライフステージの人?どんな人?
�カリエスリスクの高い部位ってどんな部位?
�については、リスクの高い部位をあげると共に、口腔内写真があれば、一人1ケースずつでも出してもらえると分かりやすいと思います(^_-)
上記について、それぞれ、考え、発表です。
11人揃えばいろいろな意見がでます。
自分の気付かなかった事も気付く事ができます。
�については、
生活環境、背景、家族構成、いろいろ考えられました。
乳歯が萌え、永久歯に代わり(まずは、6才臼歯が萌え)、成長し、自立し、就職し、親になり、更年期を迎え、老年期になり、そのつど、リスクがありました。
�ついては、チェックして診なくてはいけない部位を具体的に揚げ、さらに口腔内写真で未定いく事により、より理解出来ました。
患者様それぞれに生活があり、違った口腔内があり、皆様、同じではありません。
生活が変われば、口腔内も変わります。
あなたの口腔内に合わせ、今のリスクを考え、オーダーメイドの予防法を一緒に考えていきましょう(^O^)/
応援団になりた?い
あゆです。
今日学生さんの患者さま、Kちゃん[emoji:e-251]が来院されました。
前回Kちゃんに「はみがき」のお話をした際、
Kちゃんは「はみがきって面倒くさいですよね」と言っていました。
あゆさんは内心「ガ?ン[emoji:e-260]」むむむ、、、そうか、面倒か、困ったなと思いました。
そして今日、まず寝坊せずに来て下さったことがうれしい[emoji:i-184]
「こんにちは[emoji:i-1]Kちゃん。ちゃんと起きて来てくれたんだね。」
「もう?やばいっす。今日なんか起きたら机で伏せてて。」
勉強大変なんだな、バイトも遅くまでやっているんだよな、だんだんとKちゃんのこと
分かってきました。今日は、はみがきの事は言うのや?めよ
Kちゃんは鍼灸師になるための学校に行っている。
私の弟も鍼灸師なので、骨とか神経とか覚える事がたくさんで勉強が大変なこと知っているよ。
でも私の目からみると、お口のなか心配なことがいくつかあり、、、、
そうだ[emoji:e-2]Kちゃんにとっての健康って何だろう?聴いてみた。
「学校に行けること」とKちゃん。
そっか、今はそれが一番大切なことなんだ[emoji:e-257]そうだよね
スポーツトレーナーや鍼灸師って人の体を元気にするお仕事。体力いるよ。
だから、自分が健康[emoji:v-91]でないと。ね。
お口の中の健康も少しずつ考えてみようね。
でも、2才から来てくれているから、フッ素の大切さも知っているんだ。
そして何か出来そうな事はないか、一緒に考えてみました。
最後にKちゃんから「歯磨き粉出きるだけ使ってみます[emoji:e-51]」と。
えらい、うれしい[emoji:i-262]
私はずっと、がんばるKちゃんの応援団でいたいです[emoji:e-49]
車坂峠ヒルクライム
ゴンジです
昨日は午前3時半起床、4時過ぎに家を出発
同じ勉強会でいつもお世話になっている仲良しのS先生と
信州小諸の自転車のイベント
車坂峠ヒルクライムレースに参加してきました
標高差1000mを距離12Kmで登ります
平均斜度8パーセント、かなりきつい坂です
GWの付け焼き刃のトレーニングし過ぎがたたったのか
日頃の不摂生によるウェイトオーバーのせいか
最初から全く思うように体が動かず、バテバテで後方集団でゴール
ゴールした後の頂上の様子です
でも、陽の光を目一杯浴び
山の空気を肺一杯に吸い込み
日頃流せない汗をたっぷり流し
頂上から、登ってきた長いつづら折れの道と山の緑を見下ろすことができ
満足でした
これから下山、寒いです
今までたくさんのランニング大会や
数は少ないですが自転車のイベントにも参加してきました
いつも感じさせられるのは
開催してくれる地元の人達のホスピタリティーです
今回のイベントはそれほど規模が大きくなく
随所に程よくローカルな手作り感覚というか
アットホームなホスピタリティーを感じさせてくれました
ゴールまでの応援もさることながら
頂上から皆でまとまって下山する時
ボランティアスタッフの方達が頭を下げ
「ありがとうございましたー!、また来年も来て下さい」と声を張り上げ
下山しきった所にも「GOAL」と大きな幕が貼られ
またまたスタッフの方達が「ありがとうございましたー」と頭を下げる姿に感激です
よく「お疲れさまでしたー」という声を頂きますが
「ありがとうございました」
と頭を下げられたのはこの大会が初めてだったように思います
その後のランチパーティーでもたくさんの食べ物が振る舞われ
地元の人達のほんとに歓迎の気持ちをひしひしと感じさせられながら
気持ちよく帰路に着いたのでした
贈り物
☆です。
今日は、来週結婚式をあげる友人の結婚祝の品物を買いに行くために、日本橋三越に行きました。
今日は母の日ということもあってか、たくさん人がいました。みんなニコニコしてました!
贈り物を買うときって楽しいですね。喜んでくれるかなあってその人の顔を思い浮かべながらあれこれ悩めるのは、すごく幸せな事なんだなあって思います。
日々の診療の中でも、いろいろ悩みますが、そのときは、患者さんの笑顔を思い浮かべながら、いつも笑顔でいてもらえるように頑張らなくっちゃねって思った一日でした。