
小児歯科
お子さんの歯を守るために
お子さんの歯を守るために、親御さんは日々努力をされていると思います。
歯磨きを習慣づけるために毎日のブラッシングを行ない、毎日体の状態と共に歯の健康にも気を使っていると思います。
当院では、予防歯科の観点から0歳児からの歯の健康を守ることを目指しています。
歯の定期検診を受けていただき、その際にお子さんに直接ハミガキ指導を行い、同時に歯並びについてもご相談を受けています。
是非、ご相談ください。
子供と虫歯の関係
お子さんの歯の状態で最初に気になるのが、虫歯だと思います。
虫歯になる状態は、生活環境の問題が大きく影響を及ぼします。
よく言われる甘い物の悪影響は、健康リスクとして避けなくてはなりません。
虫歯のお子さんがいる家庭では、お菓子をよく食べる、おやつに甘い物をよく食べることも医療関係の調査で明らかになっています。
患者さんにヒアリングをしていると、甘い物を食べさせていないのに虫歯になるという話もお聞きします。
しかし、そのような場合、糖分を含むジュースなどを多く摂取している傾向にあります。
冷蔵庫にジュースが入っているかどうかは、お子さんが虫歯になるのかどうかを決定しているのです。
幼い時期に糖分を多く含んだ食物を食べると、どうしても糖分が欲しいという訴えをするお子さんに成長しますが、逆に糖分をあまり摂取しない生活をしていると、お子さんもジュースやお菓子を食べたいとはあまり言わなくなります。
是非、食習慣を見直していただきたいと思います。
また、虫歯の原因ともされているのが、歯並びです。
これは、顎の成長ということになるかもしれませんが、歯並びがよくない状態では磨き残しが多くなり、どうしても虫歯になりがちになります。
当院では、歯並びの改善として歯科矯正治療を行なっています。
治療の際には、普段の姿勢や食べ物の食べ方の改善など、生活環境改善も含め指導しています。
歯並びは、虫歯の原因にもなりますが、お子さんの成長には大きく影響します。歯並びが悪いことで、勉強やスポーツの集中力低下や、体の発育まで悪い影響があります。
こちらもどうぞご相談ください。
子供の歯並びについて
最近のお子さんの歯並びが悪くなっています
小学校の学校歯科検診に行くと、歯並びが崩れているお子さんが増えています。
昔の検診ではそれほど崩れていない子供が多かったのですが、最近は顕著に不正歯列の子供が増えています。
例えば、検診を待つ子供たちの表情が変わってきているのです。
子供たちの口元を見ると、ポカンと空いています。口をしっかり閉めたままの状態で待っている子供の数が減少し、ほとんどが口を空いた状態です。
これは、「ポカンくち」と呼ばれる状態なのですが、「ポカンくち」は口呼吸の表れです。
本来、人間は鼻で呼吸をしていますが、最近は口呼吸の人が増えています。そして、実は口呼吸は歯並びを悪くさせるのです。
もし、お子さんをお持ちであれば、テレビを見ている時のお子さんの表情を見てください。
ポカンとお口が空いていませんか?
もし、そうであれば、生活習慣を変える必要があります。
他にも今後の成長段階で歯並びに悪影響を与えることが多数あります。
まさき歯科医院(習志野市)では、食事の時の咀嚼の仕方や、スプーンでの食べさせ方など普段の生活から指導を行い、将来的に良い歯並びになるように改善しています。
是非ご相談ください。
PEDIATRIC ORTHODONTICS
小児歯科矯正
お子さんの歯並びについてご相談を受けることが多くなってきました。
歯並びをきれいにしたいというご相談も多いのですが、最近増えてきたのは今後大きくなった時に歯並びが正常な状態であるかを心配されている方です。
お子さんの歯並びは、当然遺伝的な要素も多いのですが、生活習慣による不正咬合が多いと言われています。
まさき歯科医院(習志野市)では、日常生活の改善、咀嚼運動指導、姿勢指導などにより、歯並びが悪くならずに、顎が発達できるよう指導をしております。
さらに矯正治療を行うことで、お子さんへの負担を少なくした矯正治療を実現しています。

PRICE