カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

お雛様

こんばんは。☆です。
先週、父が雛人形を出してくれました。私のものは七段飾りで出すのが大変なので、最近は出す回数がかなり減っていました。
久しぶりに見て、小さい時に妹と一緒にお雛様の前でおままごとをして遊んだなあとか、いろんな事を思い出しました。
また、昔は家族揃ってお雛様の前で毎年写真を撮るのが恒例だったのにいつの間にか撮らなくなってしまったので、昔の写真を見てみました。そうしたら、なんだかちょっぴり泣けてきました[s:20305]
今年からまた写真撮ろうかな[s:20302][s:20302]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

地震、雷、火事、、

aです。
先日、ニュージーランドで大きな地震がありました。
写真を見ましたが恐ろしい光景でした。
遠く離れた日本も他人事ではありません。
同じ環太平洋造山帯ですから。
一刻も早く取り残された人たちの救助が進みますように。。
さらに本大久保でも大きな火災がありました。
かなりの被害が出たようです。
この時期まだまだ乾燥していますから火の元には
十分注意しましょう!
昔から地震、雷、火事、親父と言いますが、
「おやじ」って??
これは恐い親父に怒られる被害ではなく
「大山風(おおやまじ)」の語呂が変化したようです。
大山風とは台風などの際の山からの強い南風のことを
こう呼んでいたそうです。
昔の親父とは威厳があり、恐れられるものの対象と
なっていたのでしょうか。。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

明快塾

[emoji:e-257]クリンこと、ヨーコです!(同一なんです(^◇^))
日曜日に明快塾に参加してきました。
いつもながら、元気を頂け、仕事への活力になります!(*^_^*)
ブドウ糖成らず、わたなべ糖!細胞レベルで元気になりました。充電完了です!!
明快塾でのディスカッションの時間に沢山の気付きを頂きました。
患者様、お一人おひとり、年齢や環境、リスクも違います。
健康へのゴールには違いがありますが、その方の求める健康へのゴールを一緒に見出したい!!
(ゴールは、変化してもいいと思います)
「夢や健康が手に入ったら、どうしたいですか?」
「一緒にゴールを目指しましょう!!(^O^)」
「ゴールに近付くには、どうしたらよいですか?」
「ここをこうしたら、もっと健康に近付けますよ!」
勿論、患者様に夢を語って頂くには、信頼を得ないといけませんよね!
人としての器も大きくしたい!そして、患者様の目指すゴールを一緒にサポートしたいと強く思いました。
‘‘思い‘‘は目には見えませんが、必ず相手に伝わると思います。
歯科医療は、チームワークです。医院全体で方向性が一緒でないと患者様は、不安になり信頼して頂けないと思います。
チームで色々な角度から患者様にアプローチ出来たら・・・と、まさき歯科医院は以前から動き出しています。
今回、何名かのスッタフと明快塾に参加出来たことで、またスッタフも方向性を再確認できました。
予定が合わず明快塾に参加出来なかったスタッフにも翌日に報告して、‘‘思い‘‘を分かち合えました。
明快塾に携わる皆さま素晴らしい機会を下さり本当にありがとうございました
いつも、明快塾のスッタフの皆さま方には、元気を頂くばかりで申し訳なく思っています。
ご準備も多大なるお時間とエネルギーをお遣いだと思います。いつもながら頭が下がります。
参加するばかりですが、皆さまに頂いたパワーを無駄にしないように、患者様に還元できる様、精進して参ります[emoji:v-220]。
次回の明快塾は、4月です[emoji:e-235]。
また楽しく学んできます(^_-)-☆

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

朝礼で

ゴンジです
昨日の日曜日
いつもお世話になっているわたなべ歯科http://ameblo.jp/nabedc/主催の
「明快塾」に4人のスタッフが参加して来ました
タミゴン
 研修の内容をノートで見返すよりも
 感じたことや気付いたことをすぐに誰かと話すことが大事
 だから報告し合おう、と、今朝の朝礼がスタート
釜さん
 懇親会に一人で参加し、思い切って先輩達の輪の中に飛び込んで、
 繋がりを作って来たことを報告
ヤス
 日々患者さんと相対するその瞬間、瞬間を大事にすること
 もしかしたら2度と会えないかも知れないと思って全力投球すること
クリン
 研修会全体の流れの紹介と気付きについて報告してくれました
4人それぞれがしっかりと学んできたようでした
そして、、、
朝礼で4人の報告を聞いていた新人衛生士の輝さん
報告しているスタッフの方に身体を向け
実に真剣な眼差しで聴き入っている姿がとても印象的でした
僕は別のグループの研修会の為、参加できませんでしたが
次回の明快塾には参加したいと思わされるような報告でした
わたなべ歯科の皆さん、いつもありがとうございます!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

姉とマウスピース

こんにちは、ミサです。
先日、ようやく私の姉が、歯ぎしり防止のマウスピース(ナイトガード)を入れたという
報告を受けました。
姉は約10年前くらいから歯ぎしりをしていて、時々顎が痛がってたり、
歯がしみることなどを繰り返していました。
10年前から、ナイトガードを入れた方がいいよ!と言ってきたのですが、
なんか付けたくない・・・・という理由で、言うことを聞いてくれませんでした(涙)。
ところが最近、虫歯ではないのに歯がしみるということで、歯科医院に受診したところ、
歯ぎしりで歯が欠けていたようです。それも2回繰り返しました。
ようやくこのままでは歯が危ないということを実感したみたいで、
ナイトガードを入れることを決心したそうです。
私:ナイトガードの調子はどう?
姉:いいよ?、最初は歯がむずむずしたけど、すぐ慣れちゃった。
  早く入れてれば歯が欠けなかったのになー。
お姉ちゃん、妹は一応この道のプロだよ。
身内の意見こそちゃんと聞きましょう!と、心の中で思いました
あとは日ごろから食いしばりや噛みしめ等に気をつけることも大切なので、
そのことも逐一チェックしていきたいと思います。
皆様も歯ぎしり等、思い当たる節のある方がいらっしゃいましたら
ご相談くださいね。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

しこをふむ

こんにちは、コロです。
皆様 四股をふんだことがありますでしょうか?
力士ではないので あまりしないかとおもいますが
下半身強化によいそうで 一般の方にもおすすめだそうです。
やってみるとわかりますが、よろけます
初めて挑戦するときは 無理して足を開かないほうが
よろしいかもしれません。
四股を踏むのは 邪気を払う動作でもあるそうで
なかなか奥が深い動作なのですね。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

キャットツアー

亀です。
寒い毎日ですが、
日に日に春に近づいている感じですね[emoji:v-48]
さて、今週末北海道に「キャットツアー」[emoji:v-263]に行ってきます!!
キャットツアーと言っても、ご存知ない方が多いと思います。
キャットとはスキー場で見かける、キャタピラの付いた雪上車で、
コースを整備するでっかいブルトーザーみたいな車です。
それに乗って、リフトが動かなくなった、スキー場を登って
パウダースノーを滑るという 夢のような?ツアーです[emoji:v-218]
家族にも「年に1度の楽しみだもんね・・・」と言われました。
まさにその通り、最近はなかなかスキー場にもいけません・・・
けがの無いよう楽しんで来ようと思います
良い写真撮れたら、アップしますね!![emoji:v-212]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

バレンタインデー

O原です。
今日は、バレンタインデーですね。
チョコレートをあげた人、あげなかった人、もらった人、もらわなかった人・・。
皆さんは、チョコレートは美味しいけど、虫歯になる、鼻血が出る、太る・・と思っていませんか?
いえいえ、チョコレートは身体に良い食べ物なのです。
チョコレートの原料であるカカオにはポリフェノールが含まれています。
『ポリフェノール』最近よく耳にする言葉ですね。
ポリフェノールというと赤ワインが注目されていますが、チョコレートやココアにも多く含まれています。
他にも
・緑茶
・ゴマ
・大豆
・りんご
・玉ねぎ
・ブルーベリー
・生姜
・ウコン
・柿
・プルーン
・紫芋
などの食品にも多く含まれています。
ポリフェノールが身体にもたらす効果としては
・脳梗塞や動脈硬化の予防
・活性酸素の抑制効果
・血中コレステロールを抑制する(高血圧の予防)
・糖尿病の改善効果
・抗酸化作用(細菌の老化を防ぐ)
・殺菌効果
などなど・・。
食生活に上手く取り入れて行きたいものですね。
チョコレートを食べた後は歯磨きも忘れずにね[i:63913]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

くいしばる!?

こんにちは!ヨーコです[emoji:e-257]。
受験生の皆さんお疲れ様です。頑張っていることでしょうね[emoji:v-91]!!
昔から、「歯をくいしばって頑張れっ!」っと言われてきましたよね!?
でも、ホントに歯をくいしばって良いのでしょうか?
歯をくいしばることによっての弊害もあります。
(歯がすり減る、、歯が揺さぶられる、歯が割れる、歯の詰め物が外れる、歯周病が進行し易くなる、頭痛、顔面筋肉の緊張、顎関節症・・・)
先月の「まいう」の勉強会で今村歯科医院の今村先生からお話がありました。
人間のくいしばる力は奥歯でおよそ30?60?、食べ物を噛む力は最大にくいしばった力の1/2?1/6程度だそうです。
かなりの力ですね!!
子どもの頃に言われた「よく噛みなさい」という言葉を‘‘強く噛む‘‘と取り違えている方がいるそうです。
神経、筋反射的記憶のメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、幼少期からの無意識、反射的な記憶は簡単には失われないそうです。
私もついつい集中している時などは(パソコン操作など)、無意識にくいしばっています。
こちらは、自覚や意識してくいしばらないようにしています。
食べる時もゆっくり、ゆっくり食べることで強く噛むことを予防できます。
なにかと多忙な現代人、早く食べるには強く早く噛む必要があります。
その習慣が無意識的に定着すると口に食物が入った時に強く噛んでしまうそうです。
健康になる為に皆さんもウォーキングやジョギングが身体に良いことはご存じだと思います。
でもいきなり毎日、ダッシュをしていたら身体のあちこちが痛くなりますよねっ!!
噛むことはとても良いことです。でも‘‘強く噛む‘‘必要はないのです。
今は、「歯をくいしばって頑張れっ!」ではないようです。
一流のアスリートは逆に口を開けてリラックスしてプレーをしています。
伝説のボクサー、モハメド・アリは『倒すのではない、当てるんだ。そうすれば勝てる』という言葉を残しています[emoji:v-217]。
何事にも通じますね[emoji:e-257]!! 
受験生をはじめ頑張る皆さんへの応援メッセージになりますように。
こちらもお勧めです!ご覧下さい[emoji:v-218]。
《NHKの「ためしてガッテン」‘‘ 脳と身体を刺激せよ!やる気の源は〇の裏に‘‘再放送は総合・2月15日午後4時5分からと、2月16日午前2時からです。
 BS2は、2月17日午前8時15分です。》
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20110209

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

修行中

こんばんわ[e:420]カマです[e:319]
寒いですね?[e:191]
雪の影響もさほどなくひと安心です[e:282]
明日はお天気良くなるようですね[e:44]
さて、
飽きっぽい私が最近始めたことですが…
それは、ボールペン字の練習です。
教材を1冊購入し、ひたすら書いています[e:149]
まずはひらがなをなぞるところからですが、
一生懸命字の練習をしていた小学生の頃を思い出す?[e:440]笑
楽しいですよ[e:343]
美しい字をすらすら書く方って
男性でも女性でもそれだけで魅力的ですよね[e:266]
憧れてしまいます[e:349]
ボールペンで字を書かない日なんてまずないですもの[e:287]
美しい字をマスターして
女子力アップに努めたいと思います[e:281][e:814]