カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

明快塾

こんばんは[e:15]カマです。
今日は明快塾に出席してきました。
毎度のことですが、
わたなべ歯科のスタッフをはじめ、他の塾生からも刺激を受け、
エネルギーをもらっております[e:269]
いつも感謝です[e:51]
そんな中で是非とも患者さんに伝えていきたいなーと思った今日の学び[e:149]
虫歯や歯周病っていわゆる疾病のひとつ。
疾病って言われてしまえば実際落ち込みます[e:444]
でも、“疾病=結果”って考えるとどうでしょう[e:77]
今までの全部ひっくるめた生活習慣の小さな小さな積み重ねが招いた結果が疾病として現れただけに過ぎない。
逆に健康であることも今までの生活の小さな積み重ねの結果。
今ある状態は今までの結果。
疾病が結果なのであれば、
健康が結果になるように今までの積み重ねをひとつずつ変えていけばいい。
行動を変えるきっかけを作ることは私たちの仕事、
実行するのは紛れもなく患者さん自身。
そんな風に患者さんと未来を見て寄り添って一緒に歩んで、
得られた良い結果を共に喜ぶことのできる私たちの仕事って素敵だと改めて感じた1日でした[e:460]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

明快塾

こんばんわ、林です。
寒い日が続いておりますが皆様は体調大丈夫でしょうか…
さて今日はタイトル通り明快塾に参加してきました!
明快塾も一年のまとめということで、今日はクイズを交えながらこの一年明快塾で取り扱った内容を振り返りました。
リスクとは何か?考える上で資料がやはり大切になります。
また資料はあるだけではなく伝わる資料であること、そしてそれを伝えるスキルがあること。
伝えること、本当に難しい事です。
自分で伝えたつもりになっていても相手に伝わっているのとは別問題ですよね。
私たちは相手に伝わる話をしていかなければならないと思います。
言葉の使い方・言い回しにしても注意したいです。
私はまだまだ経験も浅く、全ては出来ていなくても一歩ずつ様々な所でスキルアップしていきたいと改めて思いました。
そして…今日は初めて明快塾で短大の時の友人に会いました。
ヘルスケアでも明快塾でも今まで一度もあったことがなかったので驚きました。新しい出会いも大切ですが、こういった出会いを大切にして情報交換していきたいです!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

いただきまぁ~す♪

IMG_1945 2 IMG_1956 2
たみごんです
20年ぶりにお料理教室に行ってきました
クリスマスに向けて
★鶏肉のガランティーヌ
★冬野菜のスープ
を作りました
フランス料理?
私にできるの?
と不安でしたが
松崎シェフに丁寧に教えていただいて
私も名シェフに変身です。
松崎シェフとは同じジム仲間です
松崎シェフのレストランは京成線船橋競馬場の駅前にあります
『La Cafe de Pomme』
という美味しい素敵なレストランです
みなさまも是非、行ってみてください
IMG_1972 2 IMG_1973 2

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

残すところあと1ヶ月

こんにちは、ツッチです[i:63913]
今年も残すところあと1ヶ月です。
皆さんは今年やりのこしたことはありませんか?
私にとってこの一年は、感謝の一年だったように感じます。
歯科衛生士になって七年。たくさんのことがありました。
正直辛いこともありましたが、スタッフ、そして患者さんの皆さんのおかげで今まで頑張ることができました。
十月の始めに、日本ヘルスケア歯科学会で『患者さんからの贈り物』という題で発表させていただき、今までのことを振り替えることができ、改めて自分のまわりにいる人の大切さを感じました。
まだまだ人としても、衛生士としても未熟な私ですがこれからも前を向いて、感謝を忘れず、成長していきたいと思います[i:63991][i:63908]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

マラソン

こんばんは[e:15]カマです。
今年もあと残りわずかになりましたね。時間が経つのが本当に早く感じます[e:58]
さて、私事ですが、来年の始めにマリンマラソンに出る予定です[e:218]
といっても10キロの部なのですが[e:440]
今回初めて公式の大会に出場するので、わくわく楽しみです[e:454]
まだ本番は先ですが、当日は万全な状態で臨みたいものです[e:817]今はジムで鍛えてまーす[e:269]
私の夢はフルマラソンを完走すること[e:420]
まだまだ先になりそうですけどね[e:440]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

寒くなりましたね

こんばんわアキです。
ブログが滞ってしまいまして、すみません[emoji:i-230][emoji:i-201]
今年は暖かいな~なんて思っていたら、あっという間にずいぶん寒くなってきましたね[emoji:e-252]
冷え性の私には、厳しい季節です。
しかも年々寒さに弱くなっていく一方です[emoji:i-241]これは老化でしょうか?
よく人生の先輩&主婦の先輩である女性の患者様からは、「身体は冷やしては絶対にダメよっ[emoji:v-219]」て優しい言葉を掛けていただきます。
皆さまには生姜紅茶を勧められることが多いです。
生姜とお風呂で身体を温めて、この冬は しもやけアンヨ[emoji:i-91] になりませんように[emoji:i-238]
皆さまも身体を冷やさず元気に過ごされますように[emoji:i-179]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

噛めるって素晴らしい

こんばんは。
金です。
11月8日は、良い歯[i:63889]の日だって皆さんご存知ですか?
その日の朝の、NHKの番組で、80歳後半の女性の事が、放送されました。
その女性は、施設に入所中で、ほぼ寝たきり起きてる時は、車椅子の生活。食事は、形の無いミキサー食。残存歯は、5本です。義歯は、入れていませんでした。何故義歯を入れる事に、なったのかは見落としてしまったのですが、義歯を入れて機能回復訓練をしたところ、普通の食事が出来る様になり、リハビリが出来る様になったそうです。
そして今では、杖をついて一人で歩ける様になり、自分の身の廻りの事も、出来る様になったそうです。
噛んで食べる事って素晴らしいですね。私も、姑の介護をしていた時に、食事がミキサー食になってから、生きる気力迄奪われた様に、思いました。
私達は、そんな健康に生きて行く人のお手伝いが出来る素敵な仕事をしているんですね。明日からまた、健康作りのサポータ-として頑張ります。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

本の整理をしていたら

先日、本棚を整理していたら、『赤ちゃんはいつ「人間」になるのか』という育児書が出てきました。
まだ途中までしか読んでいないのですが、最初の方にこう書いてありました。
『「息をしたり、寝たりするのは、教えられなくても誰だってできること」と思いがちですが、実は人間の場合そうではないのです。』
結構、衝撃的な一文だと思いませんか?
哺乳動物のである人間の呼吸とは鼻を通じて行うものですが、赤ちゃんの時にきちんとしつけをしないと口で呼吸する悪い習慣がついてしまうと書いてありました。じゃあどうすればいいの?っていうのが本には沢山書いてありますが、それは今ここでは割愛しますね。
この本が書かれたのは平成10年[s:18241]今から13年前の話です。
この本がいつ頃、何故我が家の本棚に入ったのかが全く定かではないのですが、もっと早く気付けよ私[s:18241][s:18241]って思いました[s:20305]
本当にまだまだな私です。頑張らなくては[s:18241]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

勉強の秋

aです。
秋も深まりだいぶ今日は冷え込みましたね。
私はここのところ休みはずっと勉強会でした。
3つの歯科医院での合同勉強会での発表、機能矯正セミナー、
機能的顎矯正装置を考える会。。
新しい知識や技術をたくさん学べました。
その中でも特に気になったのが、金 俊熙(キム ジュンヒ)先生の
0歳からの歯並びについての話でした。
0歳じゃあ歯は生えてないのでは・・?
実は歯が生えてきてからの1歳6ヶ月検診、また乳歯が生え揃ったばかりの3歳児検診での
不正咬合が増えてきているのです。
ではなぜ、歯が生えたばかりや乳歯が生え揃った時点で歯並びが悪くなってしまうのでしょう?
原因は哺乳や離乳食にあるようです。
舌や口の周りの筋肉を使わなくても簡単に飲めてしまう哺乳瓶、
噛まなくても食べられるドロドロの離乳食。
それにより顎の発達が悪くなってしまうのです。
まさき歯科でも伝え続けている噛むことの大切さ。
実は歯が生えてくる前の0歳から大事なんですね。
私も買いましたが、
金先生の「矯正歯科医が教える満1歳で離乳が終わる“らくらく”育児 今の離乳食はまちがいだらけ」
にアレルギーや育児についてもさらに詳しく書いてあります。
是非おすすめの1冊です。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

結婚式

前田です。
きのうお休みを頂いて友人の結婚式に出席しました[emoji:e-68]
学生時代に恋など悩む姿を知っていると、しみじみ「良かったなぁ~」と思います。
でもなにより新婦のお父様が号泣でもらいなき[emoji:e-259]
手紙はだめですね[emoji:e-507]
いい涙で心が洗われました。
ふと気づくと、一緒に出席した友人(既婚男性)はそれを見ながら遠い目をしていました。
「感動するなぁ。。」
とつぶやく彼に、も、もしかして??と思わずにはいられませんでした。
あえて、触れませんでしたが[emoji:e-330]
でも二次会も盛り上がり、いろんな方と交流できて楽しかったです。
出会いは宝なり。改めて感じた一日でした[emoji:e-53]