天気予報で朝から夜には雪になると言っていましたが
今外は真っ白です
久し振りの、本格的な雪
明日の朝は、チョット怖いけれど、でも何だか嬉しい
です
ちっちゃくても良いから、明日は雪だるま作りたいな
話は変わりますが、先日3歯科医院の勉強会「まいうー」の会で
噛み合わせ、力、態癖の事を勉強しました
日頃何も考えずにしている頬杖等、無意識にしている色々な癖
改めて口腔内のトラブルの原因だと学びました
皆さん態癖はありませんか?
無くて七癖
昔からいいますよね。私も気を付けたいと、思います
金でした
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ
新年会
こんにちは。☆です。
昨日の午後は、今年最初の「まいうーの会」でした。3医院合同の勉強会で、今日は態癖と咬む力について勉強しました。
頬杖をつく、枕やクッションを顎の下に入れて本を読む、横向きに寝る、などが態癖ですが、他にも職業的な特徴のある姿勢によるものもあります。
私自身、横向きで寝てしまうのですが、そのせいか、最近左側の顎関節が痛いです…。
夏は仰向けでも寝られるのですが、冬は何故か仰向けだとダメなんです。
言い訳ばかり言ってますが、自分で意識すればいいだけの事ですから気をつけます[s:20305]
勉強会の後は、沖縄料理のお店で新年会でした[s:18241]みんな気持ちよさそうに飲んで、話して盛り上がってました[s:20533]
今村歯科、宇田川歯科の皆様、今年もよろしくお願いいたします[s:18241]
あいうべ体操
予防は可能です。
要するに舌が上にあるようにすれば良いのです。
ただ指しゃぶりと違い、舌が口の中でどこにあるのかは
直接見ることはできません。
そこで舌が上にくるようなストレッチが有効です。
まさき歯科で子どもたちがやっているのを耳にした方も
いらっしゃるかもしれませんが、「あいうべ体操」です。
もともと内科の今井一彰先生が、口呼吸を治すために
開発されたものですが、
歯科の領域でもたいへん有益をもたらしてくれます。
口呼吸だと口は開き、舌は下方に位置します。
逆に舌が上にあると口も閉じ、鼻呼吸になります。
口呼吸は、
(以下、今井先生より)
唾液分泌低下、口腔乾燥、免疫力低下、全身の免疫異常をもたらし
1、むし歯、歯周病、口内炎、口臭
2、インフルエンザ、扁桃腺炎、気管支炎
3、いびき、睡眠時無呼吸症
4、扁桃病巣感染症
(アトピー性皮膚炎、関節リュウマチ、腎臓疾患など)
の原因になります。
「あいうべ体操」のやり方ですが、
次の4つの動作を順にくり返します。
声は出しても出さなくてもかまいません。
①「あー」と口を大きく開く
②「いー」と口を大きく横に広げる
③「うー」と口を強く前に突き出す
④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
①~④を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける。
この体操は、真剣に行うとかなり疲れます。慣れるまでは、
2~3度に分けたほうが続けやすいでしょう。
入浴時にやるのがおすすめです。
また、「あいうべ体操」は、しゃべるときより口をしっかり
大きく動かす必要がありますが、無理は禁物です。
まとめてでも、分けても構いません。出来るだけゆっくりと
「あいうべ」で4~5秒、一分間に10回程度出来ます。
100回行っても10分程度ですから、
ちょっとした合間を見つけてやって下さい。
声は出しても出さなくても良いですが、あまり大きな声ですと
「べー」の際に舌が出ませんのでご注意ください。
「あいうべ」体操で、舌の位置を元通りにしていきましょう。
早い方で3週間、遅い方でも3ヶ月程度で改善しますから、
あきらめずに頑張ってください。
まさき歯科では主にお子さんにすすめていますが
是非ご家族で試してみてください。
実際、まさき歯科ではまだ導入したばかりですが
舌が上顎に当っているのを感じるようになった
型取りをするときに「オエッ」とならなくなった
という声を聞いています。
これは、舌が今まで上顎に当っていなかったため
刺激に対し慣れておらず反射が出ていたのが、
舌が上顎に触れるようになって刺激に慣れたためだと
考えられます。
ある地域では、歯ならびが悪くならないように
「あいうべ体操」を実践しているようです。
我々スタッフも実践していますが、
院長は愛犬ゴンジくんの散歩中に、
僕は入浴中にやっています。
1回やるだけは簡単ですが、毎日やるとなると工夫が必要です。
是非、「あいうべ体操」を習慣化させ、
口呼吸、歯ならびを予防していきましょう!
開咬
aです。
毎日寒い日が続いていますが皆さん風邪など引かれていないでしょうか。
今日は日曜日ですが、お茶の水で矯正の勉強会でした。
今回のテーマは「開咬について」
開咬とは、上下の歯を咬み合わせたときに前歯に隙間ができてしまう
咬み合わせのことです。
原因は、指しゃぶり、舌癖(舌で前歯を押してしまう癖)、
上顎の成長が悪い等が挙げられます。
指しゃぶりが原因の場合は、指の力で前歯が押されてしまうので
原因が取り除かれれば解決します。
ではあとの二つはどうでしょう?
実は上顎の成長が悪いというのは舌が大きく関係しているのです。
舌というのは大きい筋肉の固まりで、通常上顎に張り付いています。
その筋肉の固まりが上顎を押すため、上顎は広がり、
前方に正しく成長していきます。
この骨さえにも影響を及ぼす舌が上ではなく前歯を押してしまえば
いとも簡単に歯は前に倒れてしまいます。
これが舌癖です。
また舌が上にいかず、上と下の歯の間にあったり下にあったりすると
上顎は大きくならず、それに合わせて下顎も押し込められ
結果歯は並びきらなくなってしまいます。
そこで我々は成長が悪い小さい上顎を拡げたり、前方に牽引したり、
舌が上にくるような仕掛けのついた矯正装置を使って治療していきます。
ですが、誰でも煩わしく邪魔な矯正装置は入れたくありません。
では指しゃぶりのように原因を取り去り予防することは
できないのでしょうか?
答えは、、
次回に続く
なるほど
ゴンジです
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか
昨年はほんとに大変な年でした
それぞれが色々感じ、考えさせられた1年でした
どうか今年が皆様にとって輝く1年になりますように
先日、嬬恋のスキー場にある「冬龍門」http://www.tohryumon.co.jp/
というところで練習をしてきました
練習後のミーティングで
ゲスト講師としていらしていた、スキーブーツの開発や設計の仕事のかたわら
心理療法士としてカウンセリングの仕事もされている方の話を聞くことができました
スキーで新しい技術を学ぶ時
子供達は頭の中のメモリーが空なので、何でもすんなりと受け入れることができる
でも大人は、失敗すると恥ずかしいと言う思いが先立つので
「難しいですねー」とか「できないかも、、、」と、まずは言い訳をしておくそうです
なぜなら
頭のメモリーの中には、過去の教えがたくさん詰まっていて
新しいことができないかも知れない、と最初から感じてしまうそうです
そして
「難しい」とか「できそうにない」と口に出した時点で
新しいことを学ぶ、習得することに対して壁ができてしまうそうです
だから大切なことは「壁をつくらないこと」
既成の概念を取り払い、難しく考えずにやってみること!
少しでも新しい感覚を感じ取るように
少しでもできたと思ったら、その感覚を大切に
決してネガティブ、マイナス思考するのでなく
いつもポジティブ、プラス思考に頭を切り替えられるかどうかが
上手くなる秘訣
と言うような話でした
これって、スキーに限らず
人生の色々な局面で生かせる話ですよね
新春のスキー場で「なるほどっ」と思わされる良い話を聞いて帰路についたのでした
皆様、どうか今年もよろしくお願い申し上げます
2012 目標
ことしも 宜しくお願いします コロです。
目標ですが、皆様 去年の自分の目標おぼえていますでしょうか?
私は3ヶ月もすると そういえばなんだっけ てな具合に忘れてしまいました。
目標って 確認して みなおさないとなかなか 達成できないようです。
毎月1日は確認の日!
そんな日をつくってみようかと 思います。
今シーズンの目標!?
亀です。
寒くなって来ました。
さて、今シーズンの目標ですが、
スノーボード1級獲得です。
ちょっと、恥ずかしいのですが
来シーズンは、スキーの検定にも
挑戦したいと考えています・・・
1級を持っている、院長に
「検定をなめるな!!!」
と言われると思いますが[emoji:v-217]
感謝
こんばんわ、林です[i:63903]
11月28日から今日までの約一ヶ月間千葉県立保健医療大学より実習生が来ていました。
最終日である今日は私や鎌迫さん、土屋さんも学生時代教えていただいていた日下先生が見学にいらっしゃいました。
私は卒業してからも体調を崩したりで日下先生をはじめ、先生方にはたくさんご心配をかけてしまいました…
今日も「元気そうでよかった」と温かい声をかけていただきました。
学生時代、日下先生といえば私達にとっては本当に怖い存在でした。
それも今なると私達を思うからこそ叱ってくれる。
そんな先生に出会えたからこそ今の自分があるんだと思います。
こんな素敵な出会いが出来てよかったです[i:63951][i:63890]
本当に今、感謝の気持ちでいっぱいです。
この場をかりて……ありがとうございます。
また遊びに行きたいと思います[i:63899]
2011年
O原です。
いよいよ2011年もあと数日ですね。
皆さんにとって2011年はどんな年でしたか?
自然災害や深刻な円高など暗いニュースが多かったこの一年・・。
東日本大震災を直接体験したわけではありませんが、食料不足や節電など、日常生活にも影響がでました。
今、当たり前に生活している事がとても有り難いと感じています。
これからが冬本番です。節電を心がけつつ、風邪などひかないように、一年を締め括りたいものです。
少し早いですが、皆さんよいお年をお迎えください。