カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

HAPPY BIRTHDAY

タミゴンです
11月のお誕生会をしました
お誕生日の人達に食べたい物をリクエストしてもらってお祝いしています♪
今日はFLOのスゥィ〜トポテトパイです
院長ー
IMG_3602.jpg
きんちゃ〜ん
IMG_3601.jpg
はっちゃ〜ん
IMG_3603.jpg
お誕生日おめでとうございまーす!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

演奏会

受付の志村です。
毎日寒くなりましたね!!
受付にいますと自動ドアから入ってくる風で季節を
感じます。
あっという間に12月で、気が付いたら新年なんでしょうね(^^)
本当に一年早いですね!!
前回のブログで、私は声楽をしているとお伝えしましたが、先日演奏会に出演しました。
二期会ブロック活動千葉という団体に所属していて、年に数回演奏会をしています。
今回は歌い手五人で得意な歌曲やオペラの中の曲、また三重唱などトークをしながらお贈りするサロンコンサートでした。
演奏会が終わった後は出演者がロビーでお客さんをお見送りしましたが、そのときに握手を求められたり、嬉しい言葉をかけられたり、本当に夢のようなひとときでした。
お客さんの喜んでくださる姿を見ていると、疲れよりも元気をもらえる感じがして、また明日から頑張ろうという気持ちが出てきます。
今度、演奏会があるときにはお知らせしますのでよかったら聴きにいらしてくださいね!
志村

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

サービス•接遇セミナー

こんにちは。カマです(^^)/
朝晩ぐっと冷え込むようになりました。朝お布団から出るのがツライ…(>_<) 風邪が流行る時期ですので皆さんも寒さ対策しっかりなさって下さいね! さて、先日は、十年来患者さんとして当院に通い続けてくださっているNさんが スタッフ向けにサービス•接遇のお話をして下さいました。 Nさんは美容師さんで、日頃から美容院と歯科医院の共通点を感じていらしたことことから、 今回はご好意でセミナーを開いていただくことになりました。 1番心に残ったのは「サービスとは安心させること」ということです。 医療とサービスって別物だと思っていましたが、「安心して頂くこと」は歯科医院にとってすごく大事なことです。 ただでさえ、歯科医院は世間では行きたくないところ代表でしょうから…^^; 行くと安心する、ホッとするそんな歯科医院を目指して スタッフ一同精進してまいります。 Nさんありがとうございました! これからもまさき歯科をよろしくお願いしますm(_ _)m

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

いきなり冬ですね

今日は一挙に寒くなりましたね。
寒くなってくると、お水も冷たくなるせいか知覚過敏の症状が出る方もいらっしゃるようです。
私も半年ほど前から知覚過敏の症状が出ていて、なかなか症状が落ち着きませんでした。二ヶ月程前からこのペーストを使いはじめて、今ではほとんど良くなりましたよ!


知覚過敏でお悩みの方は是非使ってみて下さい。知覚過敏を抑える成分だけではなく、虫歯予防に役立つフッ素や歯肉炎予防に役立つ成分も入ってますよ。
もちろんまさき歯科で取り扱っています。
ではみなさん、体調にはお気をつけ下さいね。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

かつぬま

  コロです
 先日 かつぬま新酒ワインまつりに行ってきました。
新酒が試飲(有料)できるとあって 大変なにぎわいでした。
皆さん おつまみ持ってきていて 飲めるピクニックのようです。
    budooka.jpg
 ぶどうの丘です。ぶどうも美味しい!
    tonnel.jpg
 帰りの電車を待つ間に 大日影トンネル歩いてきました。
レールの上も歩けます。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

学校にて。

院長先生、釣りいいですねぇ〜(*^^*)
私は先日初めて釣竿を持たせてもらって投げましたが、釣りポイントではなかったので釣れませんでした。
でもなんだか楽しかったです。
今度は魚、釣ってみたい!
1383729268263.jpg
深海展に行ったときのダイオウイカ。
話は変わりまして…
先日、学校で特別講義がありました。
和田美登里先生という、大阪で訪問歯科診療に携わっていらっしゃる歯科衛生士の方です。
先生はすごく明るくパワフルで、講演中笑いが絶えませんでした。
まず始めに、歌を歌いました。
「パタカラ フラダンス」
という先生自作の歌。
なぜ「パタカラ」なのか、というと。
これ、唇、舌などの口腔の機能がきちんと働いているのか、確認するためなんですって。
口を開けたまま、か、とは発音できないですよね。
まず口の動きを見る、本当に大事です。
講演では、このようにリラックスした内容だけではなく、実際の重度な患者さんの症例も見せていただきました。
口から食事を摂ることができなくなる、これがどんなに人にとって辛いことか、改めて思い知らされました。
食べ物を味わい、飲み込む。
これってすごい素敵なことなんですよね。
私にそのお手伝いができたらいいなぁ…
なんてことを思ったりしながら、明日も学校で頑張ってきます。
1383731177554.jpg
やなぎ・ω・

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

房総の小さな堰で

DSCN6068.jpg

ゴンジです
連休二日目
一日目に雑用を済ませ、久し振りのヘラブナつりへ
夜半、結構な雨音に目を覚まし
4時にセットした目覚ましを切る
結局朝になっても雨は止まず、、、
午後から晴れるという天気予報を信じて
予定を変更、9時過ぎゆっくり出発
先日下見しておいた飯岡の近くにある小さな堰へ
休日なのに誰もいない
最高の雰囲気なのに雨だけが止まず
雨と、真正面からの風に、手がかじかみそう
そんな中
やっと3時過ぎに雨が上がり、薄日が差してきたものの
風で浮子が見にくい
結局昼から4時までのんびりと
釣果は5枚
まずまずの釣りに満足
寒くなってしまう前にもう一回来たい想いで帰路へ
体長27、8センチ これがヘラブナです

DSCN6076.jpg

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

今日までありがとうございましたm(__)m

こんばんは、ツッチです

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

明快塾!

こんにちは♪
田中です。
秋も深まってきましたね。
食欲の秋ですね~。
10月20日、明快塾のセミナーに参加させていただきました。
今回は横浜臨床座談会の方々とのコラボ企画で、テーマはずばり「食」でした。
この会の代表:武居純先生はとても食事指導に力を入れている先生で、
自分が出来ないことは患者さんに指導しない
まず、自分ができなくちゃ!
と医院全体で食事指導に取り組んでいらして、特に甘いものの摂取方法に
“おさとう3本分”
という甘味指導をされています。
おさとう3本分とは、8グラムのスティックシュガー3本分のことだそうです。
なぜ、歯科で食事(甘味)指導が必要かと不思議に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
プラーク(歯垢)の量、質、歯肉の状態→甘味摂取と関係しているからなのです!
甘味摂取を変えることにより歯肉が変わっていく症例。
“げんき号”と名付けた食べ物を列車に乗せている図を使っての食事指導。
実際の体験談。
そして”おさとう”の摂取をどういう風に3本分までに減らしていくかの指導に、
「どんなことでも自分が出来ることからすれば良いんですよ」 と、何を言っても
「それでいいんです!」
とおっしゃって下さった歯科衛生士の丸森さん!
本当に楽しく、感動、感動!の1日でした。
明快塾のスタッフの皆さん、そして横浜臨床座談会の皆さん、本当にありがとうございます。
あれから一週間たちますが、朝は以前より野菜を一品多く摂ることを実践しています(^^)v
田中。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

おさとう3本分

10月20日、明快塾に参加してきました。
今回のテーマは~食・かむ・守る~
自身の日々の食生活を振り返ってみようと云う事で、前日の食事を記録し、点検表に記入してみました。
私自身思っていたより、糖分摂取が多い事がわかりました。
果物や野菜ジュース、フルーツヨーグルトにも糖分が多く含まれています。
食事でも糖分摂取するので、おやつで摂取するのはおさとう3本分(スティックシュガー1本8g×3)以下が望ましい。
又、野菜ジュースを飲んだからといって、一日分の野菜摂取ができるわけではなく、不足しがちな野菜を補う位に考えた方が良いようです。
おさとうの取りすぎは、唾液がネバネバになり、虫歯になりやすくなります。
歯肉も赤く腫れたりします。
甘味摂取に気をつけましょう。
さつまいも、さといも、人参、大根、白菜、ブロッコリーなど体を温めてくれる根菜類。 サンマ、鮭、柿、栗、りんごなど秋の旬ものをバランスよく食べましょう!