こんにちは(・∀・)ノ
受付の森永です。
すっかり秋めいてきて、日中はとても過ごしやすいですね!
わたしは、秋の夜長に趣味のハワイアンキルトを楽しんでいます。
さて、皆さんは、夜寝ているときの悩みってありませんか?
私は、『歯ぎしり』です。
数年前に結婚して少し経った頃、夜中に突然、主人に起こされて、「すごい音させて、歯ぎしりしてたよ!!」と、言われました。
まさか!自分が歯ぎしりをしているなんて思いもしませんでした。
しかし、よく考えてみると…
朝起きると、こめかみの辺りが凄く痛かったり、顎の付け根が痛かったり…
そして、とうとう片方の顎が熱を持ち腫れて、痛みが!
おたふく風邪かと思いましたが、原因は歯ぎしりでした。
当時は、東海地方に住んでいたので、近くの歯科医院で、ナイトガードを作ってもらい、使い始めました。
寝るときに、上の歯にはめるのですが、少し分厚い素材だったので、なれるまでに時間がかかりました。
でも、ナイトガードをすることによって、朝起きた時の頭痛、アゴ痛は軽減されてました。
そして、習志野に戻ってきてから、まさき歯科で以前から担当してもらっている、金田衛生士さんに、使い込んだナイトガードを見せ、何度か穴を補修してもらっていたのですが、改めて作り直すことを進めてもらい、型どりをして、わたしの元にナイトガード2号がやって来ました!
まさき歯科のナイトガードは、以前のものに比べてコンパクトで、とても装着しやすくて、調整も一度で私にピッタリ合いました!
いまでは、私には欠かせない存在の『ナイトガード2号さん!』
歯ぎしりを悩まれている方は、是非、まさき歯科に相談してみてください!
私のように、頭痛やアゴ痛にお悩みのかたが一人でも減りますように!
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ
10月13日
こんばんわ、林です。
佐藤さんに引き続き…まさき歯科・学びの秋についてですっ!
10月13日は以前こちらでもお知らせした通り静岡から、杉山総子さんという歯科衛生士さんにいらしていただきました。
お口は食べるためだけの器官ではありません。
食べることはもちろんですが、人と話しをすること、息をすること・・・
そう考えるとやっぱり生涯楽しく生きていくためにはお口って大切ですよね。
前と比べてむせることが多くなっていませんか?
飲み込みにくくなったと感じることはありませんか?
上手にあっぷっぷーができますか?
ほか にもありますが、年齢とともに機能が衰えていくとこのようなことができにくくなっていきます。
お口ってこんなことをするんだよーっというとこから、機能を衰えさせないように今できることとして簡単な体操をわかりやすく!
杉山さんが紹介してくれました。
なにか気になることがある方は是非スタッフまでお声かけくださいね!
ご紹介いたします♪
生涯自分のお口で楽しく生活をするために、今できることからはじめてみませんか?
足底板…
先週は、この時期にしては、珍しく暑い日が続きましたね~。
今朝は、寒くて目が覚めました~
皆さま、体調は、崩していませんか?
サトーです。
題名の足底板…聞き慣れない言葉かと思いますが、先週8日(火)医院でのミーティングの時にたみえさんのご紹介から
「足から働き研究所」の鈴木 賢一先生のお話を聞く機会があり そこで私も初めて知ったことです。
鈴木先生は、患者さん人それぞれの悩みにあった
入谷式足底板を 歩き方や骨の状態などなどから
作っていくことをされています。
さすがにその道のプロフェッショナル!!
目から鱗のお話の数々…
驚きとなるほど~!の連続でした。
ハイヒールを履くから外反母趾になるわけでないことや内股がゆえに起こってしまうこと…
どんな悩みにも鈴木先生は、
自分が悪いわけじゃないよ~
大丈夫、大丈夫…と。
そんな先生の口調と患者さんに対する優しい思いが、感じられとても癒される一時でした。
歯やお口のことだけでなく、色々な分野の話を聞けるこのまさき歯科の環境に 感謝です。
更にまさき歯科では、”学び”の秋…といった感じです!
次に続く~(^o^)/~~
ハロウィン仕様
こんにちは。
まさき歯科医院のスタッフになって4か月の長谷川です。
京成大久保駅からまさき歯科医院への道には、ドングリがコロン♪コロン♪
キンモクセイの香りもしますね。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋。
私はもっぱら食欲の秋ですが…
実り豊かな季節を皆さま楽しんでおられる事と思います。
今、まさき歯科医院の内装はハロウィン仕様です♪
どうしても緊張してしまう歯医者さん。
だからこそ、ちょっとでも心がほっこりして頂けたらと思います。
これからも地域で1番輝く歯科医院を目指して、笑顔1番のまさき歯科医院を、よろしくお願いします。
デンタルハイジーン
秋庭です。
台風が去ったあとの夏日から一転して急に冷え込みましたね。
皆さん風邪など引かれていないでしょうか?
僕はあいうべ体操と鼻うがいで万全を期しております。
さて、今回デンタルハイジーンという歯科の専門誌に
まさき歯科が取り上げられました。
テーマは
「のぞかせて!!あなたの医院のミーティング&勉強会」
今回は、訪問歯科での経験があるコハマ衛生士による
嚥下機能(飲み込み)の検査や全身管理に必要な知識を
実習形式で伝えてもらいました。
具体的には、
30秒で何回ゴックンできるか
ノドに聴診器を当てて異常な音がないか
介護食の試食など。。
コハマさんの体験談など交え、実践的で
非常に濃い内容の院内研修でした。
色々な分野で活躍する衛生士が集まってくれて
本当に心強いです。
これからは高齢者の訪問介護の分野にも
力を入れて日々精進していきます!
牛乳パワー
為せばなる!
タナカです。
秋めいてきましたね。
そろそろ本気で衣替えをしようと思い始めている今日この頃です(笑)
夏頃から、上手に自転車に乗れるように練習しています。
今までは、歩いて五分のところでも自動車で移動していました。
自転車に乗るのは苦手で、坂道を下りながら
左や右のカーブが見えてくると転んだらどうしよう。。(><*)ノ~~~~~
といつも失敗する事を先に考えてしまって
ドキドキし、緊張します。。。
でも失敗したらどうしよう。。と思うのではなく、
成功するよう(良い方向)にイメージトレーニングを
するように
自分の考えを変えてみることにしました。
為せばなる。
為さねばならぬ
何事も!
成らぬは人の為さぬなりけり。
いつか思いのままに乗りこなせるように
なりたいと思います。
そしてそれは、何事に対してもそう。。。
日々感謝し、
精進していきたいと思います。
タナカ。
感謝感激
こんにちは!
4月から今月末まで
まさき歯科医院でお世話になりました、実習生の畑中です。
ブログに登場させていただけるなんて~~嬉しいです!
この半年間、長いようで
あっという間でした。
はじめてまさき歯科医院に足を
踏み入れたとき緊張と不安で
バクバクでした(°_°)
最初は人数の多さにびっくり!
朝礼でみんなの前で話すのも
心臓ドキドキでした‥‥笑
何もできない私に皆さん
本当にいろいろと優しく
教えて下さいました。
新診療室ができて人数も更に増えて
院内研修、症例検討会、まいうー会、国際フォーラムでの会、
YouTube映像製作などにもちゃっかり参加させていただき、
とても貴重な経験・学ぶことができたこと、すごく嬉しく思います。
実習途中、不安と焦り・私には向いていないかも‥と勝手に思い、
しんどくなった時期もありました。
でも優しい言葉をかけてくれたり
笑顔をみせてくれたり
何より皆さんの一生懸命な姿をみて
私も頑張ろうと思えました。
そんなこんなで今までのいろんな
想いがこみあげてきて最後の三日間
終始うるうるしてました(;_;)笑
泣きすぎてすみません‥´д`
皆さん忙しいのにサプライズまで‥
本当に本当に本当に
嬉しかったです( ; ; )
まさき歯科で実習をすることが
できて良かったです。
院長先生をはじめ、まさき歯科医院の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです!
皆さんのように、目標をもってずっと
学び続けることを忘れずに10年後‥‥
素敵な歯科衛生士になれていますように‥\(//∇//)\
ほんとうに、
ありがとうございました…>_<…
10月13日
2回目のブログ、コハマです~(o^^o)
朝夕寒くなってきましたね~鈴虫?コオロギ?の声や
草花を見ながら、秋っていいなぁ♡食べ物も美味しいし♡
なんて思いながら、まさき歯科に自転車で通勤しています。
さて、10月13日に口腔機能向上セミナーを開催します。
定員30名に対し、あと2名ほど空きがあります!
講師の杉山衛生士さんは静岡で活躍されている訪問診療、
口や嚥下のリハビリのスペシャリストです。
先日、私は杉山衛生士さんの診療を見学させて頂きました。
寝たきりの方や車椅子の方に口腔ケアやリハビリ運動はもちろん、
しりとりや歌など、楽しみながら出来る診療をされていました。
患者さんはもちろん介護者のみなさんも笑い声であふれる診療に参加でき、
すごく感激しました。
まさき歯科の訪問診療でも杉山さんに教えて頂いたことを、今実践しているところです。
院内診療は金さん、訪問診療は杉山さんを目標に
頑張って行きたいと思います(*^O^*)
セミナー参加される皆さん楽しみにしていてください。
きっと笑顔あふれるセミナーになると思います!
仕上げ磨き
歯科医の大庭です、こんにちは
や~、こどもの歯の仕上げ磨きって、たいへんですよねー
お子さんの歯ブラシ指導の時
親御さんに仕上げ磨きをいつもお願いしていますが
自分が子供をもち、仕上げ磨きするようになって
その大変さが身に染みました
私は、3歳の息子1人しかいないのですが
まず、息子を仕上げ磨きできる体勢にするまでが大変
なんとか言い聞かせ
やっと仕上げ磨きのポジションにするのですが、、、
そのあとも、息子は
歯ブラシを噛むは、べろでイヤイヤするは
手にしたオモチャで私の視線を遮るは、、(;´д`)
私だけでしょうか?
夜、子どもの歯ブラシを終えると、今日も1日一段落
ヤレヤレと思うのは、、、
今でこそ3歳になり
言い聞かせれば何とか
歯ブラシをする理由がわかるようになった息子ですが
2歳になるかならないかの頃でしたでしょうか
自我が芽生え、でもまだ色々わからない息子は
訳のわからない物を口に突っ込まれる歯ブラシをすんごく嫌がり
今より仕上げ磨きが大変だった気がします
そんな時期は、これが正しいのかどうかわからないのですが
ソファーに息子を寝かせ、頭を私の太ももではさんで固定し
息子の両腕をそれぞれ私の膝下にロックし
あたかもプロレスの技のごとく
仕上げ磨きしていました(^-^ゞ
この方法
私自身も知人の小児歯科医のママさんから聞いたんです
聞いた時は、私
「まー!なんて凄い!かわいそう!」って思ったのですが
自分が子ども持ったら、、、
や~、私、子ども一人でもヒーヒーいってますが
二人、三人とお子さんのいらっしゃる方はいかほどかと
頭下がりますm(__)m
何かと、子供がイヤイヤすると
つい歯ブラシにも力がはいってしまいますが
歯ブラシは軽い力でシュッシュとやるのが効果的
私自身も、自分に言い聞かせながら、今日もシュッシュ!!
息子もお人形にシュッシュ!
アレー、息子の仕上げ磨きのスタイル
私の真似てるf(^^;。。