カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

巻き爪と姿勢

こんばんは!歯科衛生士のやなぎだです。
暑い日が続いていますが、みなさん体調はいかがでしょうか。最近少しは暑さが和らいできたのかな、と感じる今日この頃です。
さて、本日は松藤克也先生に『巻き爪』についての講義をしていただきました!
克也先生は、以前もブログでご紹介したファイブコンフォートの松藤先生のご長男です。
 
image
克也先生には、まさき歯科で月に一度巻き爪の治療をしていただいています。
すでに何人かの患者さんやスタッフも治療しています。私もその一人です。
数年前から巻き爪で、パンプスなど先の細い靴を履くと爪が食い込み圧迫されて気になっていました。
数回治療してもらい、食い込むことから解放され、身も心も軽くなった感じです。
 
講義では、巻き爪が体に与える影響についてお話がありました。
巻き爪で困っている方はよく分かると思いますが、爪が皮膚に食い込むと痛みを伴います。                                    すると、親指に力が入らない歩き方になります。
指を使って歩けないと姿勢が悪くなります。猫背になり、すると顎が前に出て口呼吸になったり、腰や膝を痛めます。
指の腹に適正な圧がかからないと爪は巻いていくそうです。
巻き爪は指だけの問題ではなく、体にも影響があるのですね!
巻き爪になる原因としては爪の堅さ、乾燥、指を使わない歩き方、履き物による圧迫、爪の切り方などがあります。
 
巻き爪を治療しても、根本的な原因を変えないと再発してしまいます。
克也先生は、爪の事だけでなく、靴下、靴においてもプロなのでその事もアドバイスをもらえます。                          足についてトータルで見れ、巻き爪についての根本の原因まで見られる方はそうそういらっしゃいません!
克也先生への相談も承っています。
巻き爪にお悩みの方、自分は巻き爪なのか分からない、つめ水虫がある、などありましたらぜひスタッフにお声かけ下さい(*^_^*)
 
 
image
 
 
 
 
 
 

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

心機一転!

こんばんわ、歯科衛生士の林です。
暑い夏をみなさんいかがお過ごしですか?
 
まさき歯科では、今年は例年以上に長いお休みをいただきました。
スタッフもリフレッシュ!今日から心機一転、診療を再開しました。
また、7月から新しい仲間も増えましたので、こちらでもご報告します♪
受付として、歯科助手として頑張ってくれています。
 
とっても勉強熱心で、私たちも気が引き締まります!
また本人からもご挨拶があると思いますので、よろしくお願いします。
 
 
千葉県習志野市のまさき歯科(インプラント・義歯)では、一緒に学びあえる仲間を募集しています!
歯科助手・歯科衛生士・歯科医師等大歓迎です。
まずはお問い合わせからお待ちしております!
お問い合わせはこちらから(歯科衛生士、歯科助手、受付の求人サイトです!)

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

6月の歯笑塾 歯科衛生士の長山さんが来院しました!

千葉県習志野市のまさき歯科医院 スタッフブログ更新です!
こんばんは(*^o^*) 歯科衛生士の宮下です。
今日は夏至でした!もうすっかり夏気分です。
 
6/19(金) 毎月お世話になっている歯科衛生士の長山さんが
来てくださる歯笑塾という勉強会の日でした。
お昼は口腔内写真をスタッフみんなで観ながら、歯肉をパッとみて、厚い、薄い、硬い、柔らかい、という4つに当てはめて見る目のすり合わせを行いました。
歯肉も個人差があります!ひとりひとり異なってます。
厚い、薄い、硬い、柔らかいにわけて見れるようになると、炎症が起こっている歯肉がどのように治っていくのかも予想を立てることができます。
ひとつの症例ごと、じっくり納得するまですり合わせを行いました。
まさき歯科医院では、歯科衛生士、歯科助手のみんなで一緒に学んでいます。
歯科衛生士だけではなく、歯科助手・受付のメンバーと一緒に学ぶことで、
医院全体のスキルアップを目指しています!
診療後は前歯の染め出しを行い、歯ブラシだけで100%ピカピカに磨く「毛先磨き」の実習を行いました。
歯ブラシの毛束が動かないほどの軽いブラシ圧がポイントです。そして歯の丸みに沿わせないと歯と歯の間に毛先が届かないので、色々な角度で磨くテクニックを身につけることが大切です。
みんな黙々と、何度も何度も確認のために染め出しして100%歯垢がない状態にしました!
毛先磨きで完全にピカピカになった歯はつややかで、歯肉にも余計な力が加わらないので、綺麗なハリのある歯肉に育ってくれるそうです
歯を大切にすることの重要性をあらためて感じました!
今月もたくさん学ばせていただきました!どんどん診療に活かします!!
 
宮下
 
 
千葉県習志野市のまさき歯科(インプラント・義歯)ではたくさんの学びの場があります。
また、いっしょに頑張れる仲間(歯科助手・歯科衛生士・歯科医師等)も募集しています。
まずはお問い合わせからお待ちしております!
こちらから(歯科衛生士、歯科助手、受付の採用情報サイトです!)
 

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

歯肉を診る・歯肉を読む~三上直一郎先生のセミナー~

こんばんは。歯科衛生士のかまです。
今日は、
三上直一郎先生のセミナーを受講してきました。
テーマは「歯肉を診る、歯肉を読む」です。
初めて先生にお会いしましたが、本当に患者さんを大切にされている温かい先生でした。
開業当初から口腔内写真を撮影されていることもあって長期の症例を見せて頂きましたが、
健康な歯肉がいかに美しいかを思い知らされました。
口の中は生活習慣や経歴、性格などが凝縮されて表れていると仰います。
喫煙、ストレス、食生活、生活の変化などで歯肉に変化が表れてくるのは、普段の臨床でもよく感じることです。
だからこそ、
「歯科に通院して治してもらう」という考えではなく、
「自分の健康は自分で守れる」ということを患者さんに実体験してもらえるように、
いろんな視点で、サポートできる衛生士になりたいです。
とても充実した1日になりました。
 
securedownload
 
まさき歯科医院ではいっしょに勉強できる仲間(歯科助手・歯科衛生士・歯科医師等)も募集しています。
まずはお問い合わせからお待ちしております♪
歯科衛生士、歯科助手、受付の応募用サイトです!こちらからご連絡ください

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

5月の歯笑塾!歯科衛生士の長山さんと学びの日

こんにちは。歯科衛生士のカマです。
先日は歯笑塾でした。
歯笑塾は、歯科衛生士の長山さんに来てもらって診療・講義と朝から夜まで一日勉強できる日です♪
 
今回学んだことは目標とする人、憧れの人を真似する、ということです。
話し方、しぐさ、持ち物…素敵な人をはよーくじっくり観察することが大切です(^^)
素敵な人に似てきたねぇ〜と言われたら万歳\(^o^)/です。
素敵な人に会いに行く
美しいものを見る
よいサービスを受ける
外に出ればたくさん感性を磨くチャンスがあるなぁと思います。
いつもお世話になっている長山さん、今回遠くからいらしていただいた中村さんは笑顔が素敵で魅力的なおふたりです。
是非真似したい(^^)
今回も有意義な時間になりました。
ありがとうございました。
写真 2015-05-21 22 20 30
 
まさき歯科では一緒に学びあえる仲間を募集しています!
歯科医師、歯科衛生士、受付、歯科助手と一緒に頑張れる仲間を募集中です。
まずはお問い合わせからお待ちしております。
お問い合わせはこちらから(歯科医師、歯科衛生士、受付、歯科助手の求人応募サイトです)

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

歯科検診

秋庭です。
先日、母校の小学校の歯科検診に行ってまいりました。
毎年恒例で父と二人で1〜6年生を診ます。
 
毎回歯ならびについてどういう歯ならびの子が多いか
データをとらせてもらっているのですが
やはり不正咬合の子は多いです。
 
毎回校長先生に挨拶するのですが、
今年はなんと自分の5、6年生のときの担任の先生が
校長になっていました!
うれしいことに僕のことも覚えていてくれて
昔話に花が咲きました。
生徒同士で討論会をしたり、
邪馬台国はどこにあったか?
など自分たちで色々調べて自分なりの
答えを導き出すという「考える力」を育ててくれた
大好きな恩師です。
 
そんな中、前述した歯ならびの話になり
うまくかめない、飲み込めない子が多いことや
ポカン口の子も多いという指摘もありました。
顎の発育や呼吸についてお話したところ
校長がとても興味を持ってくれて、
保健の先生からも要望があり
今度、父兄の皆さまの前で講演することになりました。
 
子どもたちは少なくなってしまいましたが
少しでも地元の力になれるのはうれしいです。
20150507_093938 のコピー
フリガナをふってくれています。
よく「あきば」と間違えられるので(^^;)
 
20150507_113219 のコピー
内田先生と。。
昔のイメージとあまり変わらずお若いです。
 
 

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

歯笑塾

IMG_2051
こんにちは!やなぎだです。
すっかり春になり暖かく、上着も必要ないくらいの日もありますね。
春の行楽として、先日は潮干狩りに行ってきました。大きなあさりがたくさん採れました(*^^*)
子供よりも大人が夢中になっていました(^^;;
自分で採ったあさりの味は格別で美味しかったです♫
 
さて、本題です。
4月23日に休診にさせていただき歯笑塾がありました。
1日丸々歯周組織検査とSRPの実習をしました。
わたなべ歯科の歯科衛生士の長山さんにみっちり教えていただきました。
日々行っていることですが、奥深く、技術が必要です。歯の根の形はその部位により大体決まっていますが、その方によって違いますし、歯並びも違います。
微妙な指や手、体の動きも大事です。
 
歯周組織検査では、患者さんに痛みを与えないよう、また、正確な検査が出来るように練習しました。
そして、今回の歯笑塾でも実技試験があり、また新たに2人の合格者が出ました!試験に受かるべく、診察台を使わせてもらい、プライベートな時間を使ってみんなで相互練習した成果が出たのだと思います。
皆、確実にレベルアップしていると感じます。
新人2人も歯笑塾の実習に参加しましたが、素直な心と体なのでしょう(^_^)身につくのが早いです。
 
SRPでも長山さんにそれぞれスタッフがマンツーマンで教えていただけるという、大変貴重な実習でした。
このような実習をさせてくださった院長先生、ありがとうございます。
教えていただいたことを復習し、苦手な所を克服して、患者さんの歯周治療を良くするお手伝いができるように日々邁進したいと思います。
実習後は心地良い疲労と充実感で一杯でした。
みんなでもっと上を目指して患者さんと医院に還元出来るように頑張ります!
 
 
 
 

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

コンフォートソックスセミナー 足から健康に!

こんにちは!
歯科衛生士の土屋です
皆さんの中には『初めまして』の方もいるかもしれせんね。
私は、約1年4ヶ月の育児休暇を経て、4月から再びまさき歯科に戻って参りました✨
勤務を再開して嬉しかったことは、患者さんの中に私のことを覚えて下さっている方がいることです✨✨
以前担当していた患者さんに声をかけに行く時は『覚えてるかな』と少しビクビクしてしまいますが、
『あぁー❗土屋さん❗』
と言われると
『本当にこの仕事をやっていてよかたったな❤✨』
と嬉しくなります
これからも皆さんのサポートをさせていただきますので、よろしくお願いしますm(__)m
さて、話は変わりますが、
昨日はファイブコンフォートの社長の松藤先生がまさき歯科にきてくださいました✨
まさき歯科には二回目になります。
患者さんの中にはコンフォートソックスをすでに履いている方や、靴を作ってもらった方がいらっしゃるのではないでしょうか。
私も4ヶ月ほど前からコンフォートソックスを愛用させていただいています❗
産後から骨盤が曲がってしまったのか、歩き方が少しおかしくなり、足首や膝、股関節、腰の痛みが出ていました。
しかし、靴下を履き始めてから、いつの間にか足首と膝の痛みはなくなり、股関節と腰痛は時々でる程度になっています。
昨日は靴も実際に作ってもらいました。
松藤先生は私の足を触っただけで、冷えや、腰痛などを当ててしまい、ビックリ
靴を作ってもらいながら、歩き方が気になる患者さんについても聞いてみました。
人工関節を入れている方、脊柱間狭窄症の方で歩くの不自由を感じている方にも有効だそうです。
しっかりとした足で、踏ん張ることのできる靴を履けば、血液循環も良くなり、体調もよくなるそうです。
私もコンフォートソックスを履き始めて、ほとんど動かなかった足の指が少し動くようになってきました。
これは以前より少し足指を使って歩けるようになっているということなのでしょう。
次は靴を履いたらどんな変化が出てくるか楽しみです
また、お昼休みを利用してコンフォートソックスの講習会もしていただきました。
身体に触れる洋服などの素材ことや、それぞれの靴下の特長などを教えていただきました。
一番心に残ったことは、
『健康になろうとしないと、なれない』
ということです。
これは歯科にも共通することです。人や、物だけに頼って自分で学んだり、努力しないと、健康にはなれません。
私達はそんなお手伝いをしたり、きっかけづくりをするためのサポート役です。
患者さんだけでなく、自分の健康にも目を向け、まず自分でやってみて、そして患者さんにも伝え、皆で健康になれたらいいなと思います☀
カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

初めまして!

IMG_2006
初めまして!
歯科衛生士の酒井美咲です
今年の4月からまさき歯科医院に勤務しています
大学卒業後就職しました
でも、人の役に立つ仕事がしたい!という気持ちから
歯科衛生士を目指すことを決め、今春専門学校を卒業したばかりです
患者様の歯・口腔の健康を守り
生涯、生き生きとした人生が送れるようサポートしたいと思っております
その為にはまだまだ身に付けなければいけない知識、技術など沢山あります
中学生から大学までの10年間、ソフトボールで鍛えた根性とやる気でパワフルに頑張ります!
皆様どうぞよろしくお願い致します!
IMG_2008
 

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

救急蘇生の講習会

 
IMG_1993
みなさん初めまして
新しくまさき歯科医院の一員になりました川西です
勤務し始めてから2週間と少し… まだまだ至らない点が多いですが
まさき歯科医院の先輩衛生士さんを目指して精進して参ります
皆さまよろしくお願いします!!
まさき歯科医院で働き始めてから初の習志野消防本部の方々による救急蘇生の講習に参加させて頂きました
救急蘇生は救急車が来るまでの間、人の命を繋げるためにとても大切なことです
救急車は平均して約7分で到着するそうですが
その間に胸骨圧迫と人工呼吸を30対2の割合で5サイクル行う必要があるそうです
みなさん、知っていましたか?
実際にやってみると、1分間に100回のペースで胸骨圧迫は行わなければいけないため
とても体力のいることだと知りました。
だからこそ、命を救うためには助け合う必要があるんですね
因みに、アンパンマンの歌に合わせて胸骨圧迫を行うと良いそうです(^o^)/ いざ、目の前に倒れている人がいたら冷静に行動することは難しいと思いますが、医療人として救急蘇生が出来る人になりたいと思います! 習志野消防本部の方々ありがとうございました♪
IMG_1989
IMG_1999
IMG_1985
IMG_1976
IMG_1975