皆さんコンニチワ(o^^o)
日曜日にSHTA設立4周年記念大会に参加してきました!
初めて今井先生の講演を聞きました!鼻呼吸の大切さ、あいうべ体操をして口輪筋、咀嚼筋を鍛えることの大切さを知ることが出来ました(o^^o)
すごく楽しく勉強できました!
私は18歳まで口呼吸でした…喘息持ちで鼻炎もある子供でしたが、
歯科衛生士学校に入り正しい舌の位置を知ってから、口呼吸から、鼻呼吸へ頑張って変えていきました!
今、26歳ですが喘息も鼻炎もありません!
口をポカーンとあけているお子さんを見ると、私と同じ苦しみは味わってほしくないなぁと思い、鼻呼吸の大切さ舌の正しい位置を伝えています!
そしてあいうべ体操!簡単に楽しく口腔周囲筋を鍛え、鼻呼吸を促せると思います(o^^o)
是非皆さんもあいうべ体操して、鼻呼吸を!!
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ
SH4周年記念大会
こんにちは!!ツッチです!!
釜さんに引き続き、日曜日に行ったSH4周年記念大会の報告をします[emoji:i-87]
釜さんから紹介があったように、
『あ・い・う・べ体操』で有名な今井先生のお話を聞くことがきました[emoji:i-199]
今井先生の話や、症例などを見せていただくと、歯科医院での色々な可能性にいつも気がつき、嬉しくなります。
歯科医院では、歯だけを診るのではなく、もっと口や、呼吸について考えることで、たくさんの健康を支えることが出来るということ[emoji:i-189]
私たちは、『患者さんと小さい頃からずっと患者さんとお付き合いできる』そんな私たちだからこそ、もっと全身の健康を考えたサポートが出来るよう、勉強が必要なんだなと感じました[emoji:i-220]
ここで口呼吸の可能性がある人の特徴を発表します!!
1口を閉じると顎に梅干しのようなシワができる
2下唇の方が厚い
3出っ歯である
4いびきをかく
5口角の高さが左右違う
6まぶたが腫れぼったい
7リップクリームをいつも持ち歩いている
8目の大きさが違う
9二重あご
10舌に歯の痕がついている
11横から見ると下唇の方が前に出ている
12自分は絶対口呼吸じゃないと思っている
皆さんは、いくつ当てはまりましたか[emoji:i-198]
私も、口テープ、『あ・い・う・べ体操』、馬油続けています!!
舌を上に上げて、口を閉じて、正しい呼吸を身につけましょう[emoji:i-228][emoji:i-189][emoji:i-189]
あいうべ体操
こんにちは、カマです[emoji:i-1]
先日、当院が所属しているスタディグループの設立4周年の記念大会がありました[emoji:i-220]
その中で、福岡のみらいクリニックの今井一彰先生の講演を聞くことができました。
今井先生といえば、あの『あいうべ体操』を考案した有名な先生です[emoji:i-189]
あいうべ体操は口呼吸の改善にとても効果的です[emoji:i-190]
口呼吸は身体の間違った使い方で、いわば鼻からご飯を食べているようなもの[emoji:i-232]
その悪い習慣が多くの病気とも関連があると言われていて、
ごく一部の例ですが、アトピー性皮膚炎や関節リウマチなどにも関係しているようです。
あいうべ体操を続けることで下がっていた舌が上顎につくようになって、口呼吸が鼻呼吸へ代わり、
病気の症状が改善した、ずっと服用していた薬が必要なくなった、
というケースをたくさん見せていただきました[emoji:i-199]
今の季節、花粉症にお悩みの方も何か変化があるかも…[emoji:i-267]
あいうべ体操は免疫を高める簡単な手段です。
お金もかからない![emoji:i-216]
まずは2週間、あいうべ体操を毎日30回続けてみましょう!
私も頑張りまーす[emoji:i-86]
ちなみに今井先生のみらいクリニックの名前の由来、
みんなが
らくになる
いりょう
なんだそうです。
患者さんの病気がよくなって、患者さん自身が楽になる。
病気の患者さんが減って医療スタッフも楽になる。
素晴らしいことですね[emoji:i-260]
はじめまして!!
はじめまして
2013年1月から、まさき歯科のスタッフの一員となりました歯科衛生士のあやです
歯科衛生士8年目に突入します・・・がまだまだ勉強不足を痛感する毎日です
まさき歯科でいろいろと教わりながら皆様の健康維持のお手伝いをさせていただけたらと
思っています
*自己紹介*
千葉市生まれの習志野育ち(^^♪ の習志野っ子です
結婚してしばらく習志野から離れていましたが、この度習志野に舞い戻ってくることになりました
まだまだ、自然豊かだった習志野の開拓地で育ちました
趣味
読書・映画・・・ジャンル問わずなんでも読む、観る
料理・・・ 新レシピを開拓しては某サイトに投稿(^^)v
旅行・・・ 国内外どこでも 最近は宮古島にいってきました
家族 ぼーっとして間抜けな嫁をもらった優しい旦那さま
放棄されレスキューされた過去を持つビックロンチーの女の子ハルちゃん
マイペースな娘を育てた、マイペースな母の3人+1匹です
まだ、緊張してひきつっている時もあるかもしれませんが、いろんな経験を生かして
「地域で一番輝く歯科医院」で笑顔の似合う歯科衛生士を目指して頑張りますので
よろしくお願いいたします
IAO総会
aです。
先月の連休にIAO総会がありました。
IAOとはInternational Association For Orthodonticsの略で
特に子どもの顎の成長を考える予防矯正の学会です。
僕はトップバッターでプレゼンさせていただきました。
タイトルは「現代の日本人の顔を人類学から考える」
現代人は顎が華奢で細長く、頰の膨らみも弱く、歯ならびも
悪くなってきている傾向にあります。
頭は小さくならないのでコーンの上に乗った
特大のアイスクリーム顔になってきているのです。
そうなると、歯がならばないので乱ぐい歯になり、
ムシ歯や歯周病になりやすくなります。
顎は華奢で咬み合わせも悪く、顎が痛くなったり
口が開きづらくなる顎関節症(がくかんせつしょう)を
起こしやすくなったりします。
さらに、顎が前に成長しないためノドの奥にある
空気の通り道の「気道」が細くなり、睡眠時無呼吸症を
引き起こしたりするのです。
縄文人と現代人の頭蓋骨を並べてみると
顎のゴツさは全然違います。
これは食事が大きく関係しているためです。
縄文人は咀嚼回数が一回の食事で約4000回、時間は50分程度。
現代人は咀嚼回数が一回の食事で約600回、時間は10分程度。
現代人は軟らかいものを食べるようになったために
噛む必要がないのです。
栄養はとれますが、顎の成長がおろそかになっています。
ただ、これは長い年月をかけて顎が退化して
華奢になっているわけではないのです。
例えば、殿様と言われた貴族たちは軟らかいものばかり
食べていたため、頭蓋骨を分析すると現代人に近く
平民や町民と比べ、華奢な顎で歯ならびは悪いです。
これはわずか数百年で起こっています。
また、「食生活と身体の退化」の著者のDr.Weston A.Priceによると
未開拓地に近代の食文化が入ってくると
きれいな歯ならびをしていた原住民が
わずか1世代で顎は華奢になり、歯ならびも
悪くなるという研究データも出ています。
顎があまり成長していない子どもたちは
機能矯正装置を装着することにより
口の周りや舌の筋肉を活性化させ、顎の骨の成長を
促す治療をしています。
こういった症例を交え、顎の発育について
お話させていただきました。
写真は縄文人と江戸時代町民の顎の骨の比較。
IAO日本支部長でありメキシコ州立大学客員教授の
岩附勝先生と。
機能矯正をヨーロッパ、アメリカと世界中で学び、
特にそうした治療が必要な日本に広げようと
尽力しているすばらしい先生です。
はじめまして!
はじめまして!
去年11月からお世話になっています
歯科衛生士のコハマと申します(o^^o)
簡単に自己紹介させていただきます!
出身は鹿児島のど田舎です!
自然いっぱいなところで、海に山にかけまわっていました
趣味はボディーボード
海に入っている時間は幸せでほっとします(^_^)/~
鹿児島では、冬でもしていたのですが千葉の冬は寒くてしていません(・д・)
春が待ち遠しいです!!
話は変わりまして
鹿児島で衛生士6年してきましたが、まさき歯科医院にお世話になってから
新しい知識を勉強させていただいてます!
こんなに知らない世界があったんだと、日々驚いてます!
これからも、皆さんに追いつけるよう頑張りまぁす!
明快塾!
こんにちは(*^^*)
田中。です。
2月、まだまだ寒いですね(;>_<;)
今週の日曜日、「明快塾」の”メンテナンスを語ろう!”
に参加させていただきました。
“現状維持は難しい”
人は歳をとる。
お口の中だけ若いままという事はないんですね。。。
昔のように噛めないのは、
残念だけど当たり前。。。
メンテナンスは、プロフェッショナルだけでなく、
もちろんホームケアが大切!大事!
私達はお手伝いをさせていただくだけ、
その患者さんに寄り添って。。。
患者さんの幸せは人それぞれ、
素敵な信頼関係をもてて、
幸せな時間を持てたらいいなって
思いました(*^^*)
ピコリン星☆
こんにちは。サトーです。
先週(日)に、家族で千葉市の美術館に行ってきました。
小2の娘が、学校の図工の授業で作った作品が、選ばれて
展示されていたので。
去年に引き続きだったので、ビックリ!するやらもしかしたら
才能?!とか親バカな思いも…
でも、やっぱり誇らしく感じました。
作品は…はい。宇宙のとある星、ピコリン星でのパーティー…
透明なパックや毛糸、モール……などなどで
空想好き(妄想好き?)の娘の世界がありました。
お勉強は苦手で、体育と図工が大好きな娘ですが、
この感性は大事にしてあげたいなぁ~
忘れずに育っていくといいなぁ~と。
普段は、時間に追われて
あっという間に過ぎていきますが
ちょっと心が、ほっこり…
優しい気持ちになれました。
プチ旅行
こんにちわ、林です。
今日は雪もちらほら…積もってるところもあるみたいですね
前回ほどではないようですが…皆様のところは大丈夫でしょうか?
さて、先日伊豆にプチ旅行に行きました
一泊二日でしたが、二日目はバスツアーにも参加しました
天気にも恵まれてコートいらずの暖かさでしたー
おかげで富士山もすごくきれいに見ることができ…
写真だとそうでもないかもしれませんが…かなり近くに見れました
ツアーではイチゴ狩りに行ったり
韮山反射炉の見学をしたり、景色を見に行ったり…
盛りだくさんのツアーでちょっと疲れましたがとても楽しかったです
その中でも韮山を納めていた江川邸を見学したときに(大河ドラマ・篤姫やJIN-仁-の撮影でも使われた、国の重要文化財でしたー)
「宿り木」という木がありました。
写真はうまく撮れなかったのですが…その木は「桜」「紅葉」「樫」が共生していました。
なんだか不思議ですよね
割と近いですし、今度は花が咲いたりしている季節にも行ってみたいと思いました
みなさんもぜひいかがでしょうか?
世界一受けたい授業
aです。
今朝も雪が降りましたね。
まだまだ冷え込みは厳しいです[emoji:i-4]
さて、1月26日に放送された日本テレビの世界一受けたい授業で
口呼吸についてや寝るときの口テープが紹介されました。
テーマは「病気は老化したのどから!日本列島ドライのど注意報」
口で息をすることによってのどが乾燥し、鼻の奥やのどにある
繊毛(せんもう)というウィルスや細菌を捕らえる細かい毛の動きが
悪くなり、それらの侵入を許してしまう。
また、声帯の老化も早まり、体力が落ち、誤嚥性肺炎も発症しやすくなる。
というものでした。
おさらいすると、このブログでも何度か書いてありますが
お口の中が乾燥する→ムシ歯や歯周病になりやすく、口臭の原因になる
お口の周りの筋肉や舌の力が弱まる→歯ならびに悪影響を及ぼす
という影響もあります。
また、口呼吸の簡易検査も紹介されていました。
透明のプラスチックのコップを口に付けて
普段通り呼吸をする。
コップの上が曇れば鼻呼吸。
コップの中が曇れば口呼吸。
あくまで目安ですが、
実際、街行く人たちにやってもらうと
50人中27人が口呼吸の疑いありでした。
かなり多くの方が口で息をしています。
鼻呼吸を知っていれば未然に防げる病気もあるかも知れません。
まさき歯科でも健康に繋がるお話はさせていただいていますが
こういったことがだんだんとメディアで取り上げられて
簡単にできること、知っているだけで違うという情報を
発信してもらいたいです。
私たちもアンテナを張って有益な情報を皆さんにお伝えしていければ
と思っております。