カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

キシリトール

こんにちは、コロです。
 ガム等に入っているキシリトール
犬は食べると たまねぎやチョコレートなどと同じく 中毒になることがあるそうです。
わんちゃんがお家にいる方は うっかり食べられたりしないよう
お気をつけ下さい。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

嵐の成人式

亀です。
1/14の成人の日は、群馬県の川場スキー場に行きました。
前夜から温泉に泊まり、仲間と新年会、その日は天気も良く、暖かい位、
予報では雪でしたが、とてもそんな感じではありません(涙)
酒飲んで寝ちゃっえ、っていう感じでしたが、
朝起きてビックリ、一面の銀世界、ヤッター
朝一のキャット(雪上車)で、パウダースノーを満喫しました(笑)
三連休の最終日なので、11:00に川場を出ました。
ところが、関東地方も久しぶりの豪雪⁈
関越道も外環自動車道も通行止め(涙)下の一般道も大渋滞(涙)
いつもは、二時間ちょっとで帰れるのに、七時間以上かかってしまいました(涙)
イヤー、思い出に残る成人の日でした(^O^)

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

歯磨き指導

DSCN5651.jpg
o原です。
1月18日に秋津小学校に歯磨きの練習に行ってきました。
一緒に練習したのは一年生と五年生の児童です。
私は鎌迫さんと一年生のクラスにお邪魔しました。
虫歯の原因や6歳臼歯の話しの後、染め出しをし、染まった所を手鏡をみながらチャートに記入し、染まった所を磨いてもらいました。
今回は給食の後歯磨きをしていたこともあり、染まった所は少なかったですが、歯と歯ぐきの境目や歯の裏側など、特に気をつけて歯ブラシをあててもらいました。
今回の事で、少しでもお口の事に興味を持ってくれたらうれしいです。
DSCN5645.jpg
DSCN5638.jpg

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

コハマちゃんとヤナギちゃん


タミゴンです
まさき歯科の新しい仲間です
歯科衛生士6年目のコハマちゃんと
これから歯科衛生士になる為に勉強を始めるヤナギちゃんです
去年から、まさき歯科の仲間になってくれました
コハマちゃんは芯のしっかりとした控えめでやさしい穏やかな九州女性です
歯科衛生士は患者さんを笑顔にする仕事♪
患者さんに信頼される歯科衛生士になるのがコハマちゃんの夢です
ヤナギちゃんはこれから歯科衛生士を目指します
どんな歯科衛生士になりたいの?
と質問したら
目をキラキラ輝かせて、
即答でした
「ここにいる皆さんみたいになりたいんです!」
と言ってくれました
嬉しいです
患者さんを笑顔にするのが夢!
の仲間達と
患者さんを笑顔にして
笑顔の輪をひろげていくのが
私の夢です
今年もどうぞ宜しくお願い致します
IMG_2714.jpg
IMG_2718.jpg

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

明けましておめでとうございます

ゴンジです
新年明けましておめでとうございます
まさき歯科医院は1月5日から新年度の診療がスタートいたします
年末年始の間、歯についてのお困りはありませんでしたでしょうか
今年もスタッフ一同、力を合わせて、心新たに取り組んで行く所存ですので
皆様よろしくお願い申し上げます
2013年度 医院目標
「仲間を増やしてパワーアップ!!」
個人目標
 院長
 「負けない自分を目指す!」
 宮島先生
 「時間厳守」
 星野先生
 「自分の健康管理に気をつける」
 秋庭先生
 「自分の症例をまとめる」
 受付タミエ
  医院拡張のため
 「システムの充実」
 「ほう、れん、そう、の徹底」
 「本を読む」
 「カウンセリング」
 「医院の中にあるお勧めしているDVD、本、製品をもっと患者さんに
                     見て、読んで、使って頂く!」
 衛生士金田
 「時間厳守」
 「ほう、れん、そう、を必ず守る」
 衛生士小原
 「感謝の気持ちを忘れない」
 「効率よく仕事をする」
 衛生士佐竹
 「積極的にセミナーに参加する」
 「訪問や在宅を行っている医院とコンタクトを取る」
 衛生士土屋
 「春までに衛生士マニュアルを完成させる」
 「食育についての勉強をする」
 「訪問、介護についての勉強をする」
 衛生士鎌迫
 「近い未来の目標を常に持つようにする」
 「本を読む」
 「楽しく仕事をする」
 衛生士林
 「診る目を養う」(探知、観察力の向上を目指し、見落としのないように)
 「DHとしてスキルアップ」
 「物事をひとつひとつ正確にできるよう心がける」
 衛生士佐藤
 「衛生士としての仕事を再確認して覚えていくこと」
 「材料係として在庫管理をきちんとする。たのみ忘れをないようにする」」
 「家の整理整頓!」
 「自分を含め家族の健康に気を配ること」
 衛生士小濱
 「まさき歯科に溶け込む!」
 「患者さんに笑顔になってもらう!」
 「技術アップ!」
 衛生士田中
 「どんな状況でも、冷静な判断と対応を心掛けて
                   信頼される衛生士になりたい」
皆さん、目標を達成できますように

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

今年1年間ありがとうございました

ゴンジです
歳を重ねる程、、、
と言っても、まだまだそんな歳ではないのですが
とにかく1年が過ぎ去って行くことを速く感じる気がします
そんな訳で、今年もアッと言う間に終わろうとしています
毎年のように
今年こそは、年賀状を早くに整理して
元旦に届くよう早めに投函しよう、と思いつつ
今年も大晦日の今日
午前中一杯時間を割かれることに、、、
何はともあれ
皆さん 今年1年間本当にありがとうございました
来年が良い年になることを祈って
P.S
ゴンジ君も今年17歳だそうで、一時はダウン、いよいよか
と覚悟したものの、何とか持ち直し
無事新年を迎えられそうです
スクリーンショット
来年も頑張って欲しいものです

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

感動

aです。
先日、通勤に使っているクロスバイク(スポーツ用自転車)が
パンクしてしまいました。
普通のいわゆるママチャリと違い、タイヤは簡単に外せて
中のゴムチューブは自分で交換できます。
僕はこの交換作業が苦手でいつもチューブがうまく入らず
チューブを破いてしまいます。
浜松や京都に自転車で行ったときも苦労しました。
今回もうまくいかず、らちがあかないので自転車屋さんに
駆け込みました。
すると僕が1時間以上かかってできなかった作業が
ものの5分で終わっちゃいました。
ほんのちょっとしたコツで全然違うものなんですね。
目からウロコでめちゃくちゃ感動しました!
他にも色々自転車について親切に教えてもらい
本当に勉強になり、気分よく自転車グッズも
買って帰りました。
自分も歯科について患者さんに色々お話させていただいて
いますが、こんな感動を与えることができたらいいな。
なんでむし歯はできるのか、どうやったら防げるのか
なんで口で息してはいけないのか、舌の正しい位置は
どこか。。
歯科も目からウロコな事実はたくさんありますよ〜。
是非、色々質問してくださいね!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

初セミナー

サトーです
日曜日に、OHCセミナーの第3回目に出席しました。
はじめてのことばかりで、ドキドキでしたがあっという間の時間でした。
始めに、和洋女子大学の柳沢先生から「日常の食生活における咀嚼のススメ」
というテーマに基づいたお話を聞きました。
私が、興味深く感じたことをいくつか…ご紹介したいと思います。
IMG_2691.jpg
嫌いなものをなかなか飲み込めない経験は、お子さんは、もちろん
ほとんどの方があることと思いますが、ちゃんと理由がありました。
脳が、嫌いなもの=いらないものと判断して 唾液の分泌や胃での消化液の分泌を下げるそうです。
それは、体に危険なもの(腐っていたり、毒だったり)を摂取しないために。
唾液の分泌が、下がると噛んでも噛んでも飲み込めない、
お茶や水でゴックン……
つまり、お子さんに無理に食べさせたとしても、逆効果になるということです。
では、無理しないためには、
離乳食~幼児期に移行する頃が、肝心なようですが、
これは、個人差もあるので一概に言えませんが、やはり始めは口当たり良く、
甘味やうま味をプラスするのも一つの方法なようです。
噛むことの大切さは、皆さんご存じかと思いますが、
どのように実践していくか~
実際に、次は、調理実習です。
お料理教室のように、グループになって調理をし、ご飯と玄米ご飯の噛む回数の比較実験もしました。
モグモグ…回数を数えるとなると 若干?いや、かなりかみました。
それでも、グループの中では、一番少なく…
普段の早食いを1人反省しました。
先生のお話でも噛むことによって、食べ過ぎないための大切な食習慣で、
100歳の元気な方は、家族と同じ普通の食事を食べて いるということでした。
今回は、全部がかむかむクッキングという名のとおりだったので、半分くらいでお腹がいっぱいになりました。
満腹中枢刺激されダイエット?にも効果ありかも。
調理のポイントは、
野菜を大きめに切ったり、煮汁を少なくする、加熱し過ぎない、
素材の味をいかして調味料を少なめに…乾物を使うのもGOOD!
切り干し大根を水で戻して~豚肉と炒めて頂きました。
かなり歯ごたえがありますが美味しいです。
家庭で作るには、全メニューを、かみかみ…は、顎も疲れるし、大変なので
栄養素をバランスよくとるのと同じようにいろんな食感を組み合わせて
噛みごたえのバランスを考えて 食事の用意をしてみては?と。
かみごたえを表に表したものを、見て 今食べている食事をランク分けしてみると
わかりやすいです。
(こちらは、近日中にまさき歯科でも見れるようお取り寄せ中)
IMG_2704.jpg
噛む回数を増やすことは、お金はかからない、道具はいらない
ただ「かむ」と意識を、変えるだけ!で、健康に生活できる方法…ということを
改めてわかった1日でした。
IMG_2700.jpg
IMG_2701.jpg
IMG_2702.jpg

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

自分に合う歯ブラシ

こんにちは!!ツッチです[emoji:i-179]
皆さんは、普段どのような歯ブラシを使っていますか?
一重に歯ブラシといっても、
毛の硬さ、太さ、長さの違い、
ブラシの幅、大きさの違い、
他にも持ち手の形、デザインなど、たくさんの商品が出ています[emoji:i-199]
人にこれが「使いやすかった!!」と言われ買ってみたけれど。。。
なんて経験がある方もいらっしゃるかもしれません[emoji:i-181]
市販されている歯ブラシには、
『誰でも容易に歯垢が落とせるように』と少し毛が硬目に設定されている物が多いようです。
歯ブラシも皆さんの歯並びや、歯茎の状態、虫歯のリスクなどが違うように、
一人一人に合ったブラシを選ぶと、長い時間をかけなくても、
難しいテクニックを身につけなくても、きれいに磨く事ができ、お口の中も健康になるんですよ[emoji:i-189]
まさき歯科医院では、患者さん一人一人に合った歯ブラシを使っていただけるよう、色々な種類の歯ブラシを揃えています[emoji:i-178]
今月のミーティングでも歯ブラシについて皆で勉強しました!!
皆さんも、まさき歯科医院で、『自分の今のお口に合った歯ブラシ』を選んでもらってはいかがでしょうか[emoji:i-179][emoji:i-194]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

職業体験

IMG_2677.jpg
IMG_2670.jpg
こんばんは、林です。
昨日、今日とまさき歯科には習志野市立第六中学校の二年生が二人職業体験に来てくれました。
普段歯医者さんではどんな事をしているのか実際に体験して貰ったり、むし歯の原因となるプラークを顕微鏡でみてみたり…
もちろん患者さんたちとも接してもらいました!
そんなお二人に2日間の体験を終えた感想を書いてもらいました♪
*****
こんにちは
第六中学校の二年生です
私は昨日と今日とで、まさき歯科医院で職業体験をさせて頂いています。
まさき歯科の皆さんはとても明るくて、良い人たちばかりです
知らなかったばかりで、とても勉強になりました
by M.K
こんにちは
またまた第六中学校の二年生です
私も職業体験をさせて頂いています。
歯科医でしかできないこと、普段行っている歯科医の裏側を見ることができたのでドキドキハラハラでした
とても良い経験ができたので、良かったです。
by Y.S
*****
歯医者さんでのお仕事を楽しいって言ってもらえて良かったです(*^-^*)
私たちも一緒にお仕事をして、とても新鮮な気持ちになりました。
2日間ありがとうございました!
院長のゴンジより
二人とも大変積極的に実習ができましたね
今回の貴重な体験が、二人の将来に生かされたら嬉しいです
どうもおつかれさまでした
IMG_2683.jpg