カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

グリーンカレー♪

IMG_0538.jpg
IMG_0544.jpg
たみごんです。
あるお昼時間の事、、、。
毎日10人前後でテーブル囲んでご飯を食べています。
「グリーンカレーって美味しいよねぇ?♪」
「そうそう♪私作った事ありますよぉ?」
「ココナッツミルク入れて美味しいですよねぇ?♪」
「でも青唐辛子だから、やっぱり辛いよねぇ?!」
私、、、???。
なぁっ?なに?それ?
ちょっと?ちょっと?ココナッツミルク?青唐辛子?
そんなに美味しいのぉ??
食べた事な?い!
食べた?い!!
さけんでみるものです♪
ウ♪フ♪フ♪
マスちゃんが本日作ってきてくれました。
ケーキもパイナップルもサラダもあります。
お茶だってジャスミン茶ですよ♪
お昼っから、こんなに美味しいものたくさんいただいて♪♪♪
HAPPY♪HAPPY♪
ごんじ先生も
「おいしぃ?♪キャンプに行って食べたい?!」
「レシピ教えてもらって!!」
今度は、ごんじ先生のグリーンカレー♪
みんなでキャンプかなぁ??
たのしみ♪たのしみ♪

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

日本ヘルスケア

おはようございます[e:44]
カマです。
連日猛暑ですね、暑い暑い[e:443][e:330]
さて、昨日スタッフで出席してきました日本ヘルスケアのスタッフミーティング、
その中でフッ素の応用についての講演がありました[e:149]
フッ素入りの歯磨き剤の使用開始時期や、使用方法など…
歯磨き剤に含まれるフッ素の濃度を把握したうえで、
年齢に応じて使い分けることも必要です[e:458]
日常の臨床で、
ほぼ子どもの歯が生えそろっているお子様でも、
「うがいができないから、まだ歯磨き剤は使っていない」
という方もよくいらっしゃいます。
昨日の講演では
フッ素入りの歯磨き剤の使用開始時期の目安として、
子どもの歯の上の前歯が生えたら、ということでした[e:284]
誤った使用方法さえしなければ、安全で、むし歯予防に大きな力を発揮してくれるフッ素[e:420]
患者さんに安心して使用していただけるよう
正しい情報を提供していきたいと思います[e:803]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

日本ヘルスケア

こんばんは。
アキです
梅雨明けしましたね。毎日本当に暑いです
今日は、みんなで田町まで日本ヘルスケアミーティングに参加してきました。
フッ化物の利用方法や、エナメル質の形成障害、後天的な不正咬合の予防、などなど
普段、患者さんと接するなかで 意外と出会うことがあるお話を聞いてきました。
なるほど…そうかぁ?フムフムと
普段臨床でのを教わりました。
日々勉強!!
ノートに書きっぱなしにならぬよう、患者さんに還元していきたいです

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

ポスター発表

こんにちは
今日も暑かったですね?
今日は、まさき歯科が所属している、
「日本ヘルスケア歯科研究会」のヘルスケアミーティングに参加させて頂きました。
[むし歯予防から「オーラルヘルスマネージメント」へ]
というテーマでした。
講演とは別に、ポスター展示があり、まさき歯科も展示に参加しました
こちらのテーマは、
「メインテナンス」
でした。
残念ながら、賞は頂けませんでしたが、ポスター作りに関して、患者様にアンケートをお願いし、健診に対しての思いを聞く事ができました。
時間の関係で皆様の意見を聞く事が出来ませんでしたが、機会があればまた、伺ってみたいと思います。
ヤス

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

日本ヘルスケアスタッフミーティング

こんにちは。ツッチです
今日は当院の所属している日本ヘルスケアスタッフミーティングに参加してきました
今回のテーマは『虫歯予防からオーラルヘルス・マネージメント』でした。
子供のむし歯予防から、生涯、口の健康の育成を考えていくために、フッ素の応用、エナメル質形成不全、唾液の作用、歯並びなどについて学んできました。
今回のテーマで感じたことは、健康なお口を守るために、なるべく早い段階から健康教育をし、保護者の方々と一緒に健康を守り育てることが大切だと感じました。
そして、患者さんの『知らない』を『知っている』に変えるお手伝いができるのは私たちです。
患者さんのリスクを知り、もっとたくさんの角度、分野から診ることのできる視野が必要だと思いました。
患者さんの変化を見逃すことのない衛生士を目指したいです

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

夏っ!!

いよいよ夏本番という陽気になりましたね、ゴンジです。
とは言え、ここのところの豪雨で被害に遭われた皆さん
心よりお見舞い申し上げます。
さて、この季節になると朝の日差しと暑さで眼が早く覚めます。
僕の夏の健康法はとにかく汗をかきまくること
今朝も10キロ程ゆっくりジョギング。
朝15分でも早く起きられると普段より余裕を持って走れることが嬉しいです。
この頃は高台にある畑の中を走るのですが、
海を渡ってきた風が畑の中を気持ちよく吹き抜けて行きます。
畑ではトマト、カボチャ、なす、枝豆、スイカ、そしてトウモロコシ等などが収穫を待っています。
足下の畑、遠くの風景を眺めながら汗びっしょりになりながらのんびり走るのは気持ちの良いものです。
仕事が始まれば夜までずっとクーラーの中、昼休みだけでもクーラーを消して休むようにしています。
そして最近、夜は週末以外は飲まずに近所の公園でウォーキングやジョギング、
いつになく体が軽い最近です。
明日、明後日の連休は、お世話になっている日本ヘルスケア歯科研究会のシンポジウムに参加、
しっかり学んできます。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

噛むカム

噛むカムプロジェクト担当のヨーコです[e:454]。
「噛むカムプロジェクト」とは??
その名の通り、噛む事の大切さをみなさまに知って頂く為のプロジェクトです[e:420][e:420]。
その為の一歩として、本日、ライオン株式会社の山本さんに起こし頂き、お話を伺いました。
今日の日の準備の為に何度も何度も山本さんに質問をしました。
山本さんも何度も何度も誠実な回答をして下さいました。
ライオン株式会社・山本さんの利益優勢ではなく、顧客が何を求めて必要としているか?の企業姿勢には本当に頭が下がります[e:466]。
仕事する=社会に貢献する!!
素晴らしいです[e:420]。
このプロジェクトのお陰で色々なご縁があります。
また一歩、まさき歯科医院は成長できたような気がします。
みなさまにこのプロジェクトがお役に立てるよう!!
まさき歯科医院もみなさまに貢献できますように頑張ります[e:271]。
楽しみにしていて下さいね[e:415]!!

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

Sくんの自由研究

こんばんは[e:490]
カマです[e:257]
今日来院されたSくん
もうすぐ夏休みなので
「自由研究何するの??」って聞いてみました[e:318]
するとSくん、
「骨が炭酸で溶けるのかどうか、調べたいんだ」って[e:77]
「でも、骨ってどうやって準備するの?」
骨は無理だから…と
どうやら骨の代わりに歯で実験しようとしているSくん。
ん?骨と歯は全く別物だぞ?とは思いつつも(笑)
けなげに実験のために、自分の抜けた子どもの歯を集めているSくんを応援したくなりました[e:237]
現在集めた歯は3本…
色々な液体(ジュースや炭酸飲料、麦茶など)に浸しておいて歯の溶けていく過程を調べるんだそう
ただ、
その実験をするには、頑張って集めた3本だけじゃ、どうしても足りないよね。
Sくんのお口の中には近々抜けそうな子どもの歯もないし…
[e:444]
そこでまさき歯科医院、
応援したい、ここはなんとかしてあげたい気持ちで
すこーし、協力させてもらいました[e:51]
これで実験できそうかな[e:3]Sくん[e:814]
夏休み前なのに、もう自由研究のテーマを決めているSくんに私は感心して、なんとか協力してあげたいと思ったのでした[e:446]
ぜひ、研究結果を教えてほしいなぁと思っています[e:440]
欲をいえば…
Sくんがこの研究のテーマで
むし歯に関連づけて考える機会になればいいなぁ…なんて思っている私です(笑)
ガンバレ Sくん[e:734]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

ポケモン

あゆです
やってきましたね、この季節[i:63951]
ポケモンスタンプラリー
小学生のみんなは知ってるよね!
Sブンイレブンにて、スタンプの数に応じてプレゼントがもらえるラリー。
ついでに、ぷよった体をシェイプするためを兼ねてウォーキングしてきました。
いやー長かった。
歩いた。
今年はゾロアーク
みんなは何個押せたかなあ?
目標があると、みんながんばれるものですね。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

参議院議員通常選挙

こんにちは。ヤスです。
今日は、参議院議員通常選挙の投票日です。
皆様、投票には行かれましたか?[s:18018]
いろいろな意味で、話題にあがる選挙ですね
今回は、事業仕分けによる予算削減の為、投票所の減少もニュースになっていました[s:20257]
私の選挙区は、投票率が毎回低い地域ですので、大丈夫か心配でしたが、まだ、大丈夫でした。
投票所は、出身小学校です。
6年間通学した道も、最近では、選挙がないと行く事がありません。
歩きながら[s:17717]
「ここのおばちゃん、暑くなるとよくお水くれたな?」
「ここにヤギがいたな?」
「この脇道(草村)を入ると桑の実!おいしかった!!」
今では、有り得ない感じですが、木からもいで食べてました(笑)
「このお店まだ、営業してるんだ!」
いろいろ懐かしい思いがある道でした[s:20302]