こんにちは[s:17712]
ヤスです[s:20302]
昨日、平年より早い梅雨明けをしましたね。
今日も暑い一日でしたが、皆様、夏バテ対策されていますか?
さて、今日は、いつもお世話になっている、埼玉県春日部市にあります、わたなべ歯科さん主催のハーフ&ハーフセミナーに参加させて頂きました。
岡山大学病院 小児歯科の岡崎好秀先生のお話をメインに聞かせて頂きました。
沢山の気付き・診療中の診るべきポイント・今、起きている問題点・患者様との接し方・食について等勉強させて頂きました。
直ぐに出来て、効果を感じた事。
皆様、舌(ベロ)は、どこにありますか?
①上の前歯の裏側
②上あご
③上下の歯と歯の間
④下の前歯
正しい位置は・・・
診療室で簡単な体操法も教えて頂きました。
また、後日アップします。
投稿者: kuroki@eggle.co.jp
機能矯正
aです。
今日も夏日でしたね。
いい天気でしたが僕は今日、機能矯正のセミナーで一日部屋の中で缶詰でした。セミナー終わったあともお世話になっている技工士さんとプチ懇親会で朝から夜まで機能矯正についてどっぷり浸かった一日でした。
今日はバイオネーターという装置についてですが、一つの装置に様々な機能が盛り込まれていてたいへん素晴らしい装置です。
一言では語れませんが簡単に言うと、生体の機能を利用し、顎の成長を正しく促す装置です。
まさに機能美です。
他にもたくさん装置はありますが、奥は深く適応も慎重に見極めなければいけません。
また今週の木曜も勉強会ですが、とてもやりがいがある分野で、ニーズも増えてくると思います。
皆さんのお役に立てるようこれからも日々精進していきますのでよろしくお願いします。
今日から、下半期
こんばんは。
金です。このところ、まだ6月だと言うのに、記録的猛暑。
皆さん、健康管理大丈夫ですか?
早いもので、今日から7月です。
今年は、2月に新人2人を迎え、4月に1人と春に3人の新人を迎える事が、出来ました。
そして嬉しい[i:63951]事に、それぞれ個性をしっかり発揮しています。
受付も、新しいスタッフの力も加わり、スピードアップしています。今まで私達が、気づかなかった事に気づき、また新しい意見を出してくれる彼女達に、感謝です。
ただ、3人の中の一人もっちゃんが残念ながら、今少し体調を崩してお休みです
確か、金子みすずの詩だったと思うのですが、(みんな違ってみんな良い)
それぞれの個性を、これから更に伸ばして行ってほしいと思います。もっちゃんも、焦らず長い人生、時にはあしぶみ、立ち止まる事も大切です。
でも、後は振り返らず常に前を向いて進んでくださいね。
あなたの力、みんな待ってまーす。
今日から7月。
暑さに負けず、素敵に夏を楽しみましょう。
節電を合言葉に。
こんばんは[e:15]カマです[e:420]
昨日は東京ヘルスケアのスタッフミーティングに出席してきました[e:734]
今年のテーマは『患者さんが納得する歯科治療』
皆さんは歯科治療がどのようなものであれば納得できますか[e:3]
例えば…
説明をしてくれること
痛くないこと
時間を守ってくれること
困り事が解決されること
腕が良いこと
等々…
たくさんあるかと思います[e:77]
今回のスタッフミーティングには多くの歯科医院のスタッフが出席されていましたので
他院のスタッフと『納得のできる歯科治療』を
提供するためにはどうしたら良いのか、
意見を交換したり、または教えてもらったり、
とても有意義な時間を過ごすことが出来ました[e:266]
私たちは医療従事者である以上、
足を運んでくださる患者さんの思いをしっかりと受け止め、
納得のできる医療を提供しなければなりません[e:420]
そのために私たちは学ぶ意欲をもち、
進化し続けることが大切だと思います[e:44]
そんなことを改めて感じた1日でした[e:77]
6月26日は、まさき歯科が所属している、東京ヘルスケアスタッフミーティングでした。
今回のテーマは、
『患者さんが納得のいく歯周治療の実践』
そしてメインテナンスについて、グループディスカッションがありました。
私は、医院発表をさせて頂きました。
テーマは、
『自院のメインテナンス率』
いろいろ集計をし、沢山の患者様にメインテナンスに通院して頂いていることに、改めて気付きました。
そして、ミーティングに参加する前にスタッフ間で、
患者様が納得するメインテナンスとは?
その為に必要な事は?
さらによくする為には?
話し合いました。
SRP合宿の振り返りでもあったように、私達は、来院される皆様にとって、価値のある人である。その為に、全てにおいて向上心を持ち、感謝し、努力し続ける事が大切だと思いました。
明快塾 合宿④
たみごんです。
6月19日(日)20日(月)とSRP合宿に、
あきちゃん、つっち~、かまちゃん、もっちゃん、と参加しました。
春日部のわたなべ歯科、歯科衛生士の長山さんが塾長です。
医療人として、人として、
「患者さんとどのように向き合っていくべきか?」
長山塾長はいつも教えてくださいます。
私達は患者さんと一緒に、患者さんの
「健康を守り、育てていくサポーター」でありたいといつも考えています。
医療人としての知識、技術を高め、
そして患者さん一人、一人の色々と違う症状、生活背景をきちんと理解した上で、
最良の治療を提供できるように、
昨日よりも今日、
今日よりも明日と、
日々成長し、
患者さんと共に目標を持ち、
私達、
「まさき歯科全員が患者さんにとって最良の価値のある味方」
になる事を願っています。
チームワークを大切に、
感謝の気持ちをいつも持ち、
諦めないで、
真剣に、
努力し続けます。
今日もみんなで研修会に参加して来ます。
明快塾③
こんにちは アキです
いや~、今日は本当に暑かったですね[emoji:i-230]
日中車を運転していたら、蒸し風呂状態…汗が止まらず、頭がクラクラしました。
水分をしっかり摂って、くれぐれも熱中症に気を付けましょうね。
先日の日、月曜日に私も明快塾に参加してきました。
二日間みっちり講義&実習、ホテルに戻って講義と、どっぷり勉強してきました。
そして有意義でした。
塾長は、埼玉の春日部市わたなべ歯科の歯科衛生士 長山和枝さんです(そちらもブログ見てくださいね)
長山さんは、常に「目標」を持ち続け、できる事を増やして行くこと、そして、「価値」を見出すこと
を何度も繰り返し伝えてくださいました。
目標と聞くと、出来ないことを探してしまいがちですが、目標は取り組むべき価値のあることを目標にし
コツコツと積み重ねていく事こそ大切だそうです。
私たち歯科衛生士の仕事は、知識と基礎と準備と見極めがとっても大事なんです。
歯石除去一つとっても、
とる必要があるのかないのか?歯石の形は?量は?大きさは?レントゲンをよみ、触診し、
それにあった器具選び、持ち方、姿勢、挿入の角度、操作の動きなどなど…
そしても一つ大事なのが、人間性。
相手にするのは、生きた人間です。
人間には感情や考え、個性があり、生活環境も違えば、年齢性別も違います。
そう!毎日来院してくれる患者さんは十人十色なんです。
その方たちにとって、自分が価値のある人間なんだと思って頂かなければ、治療は上手くいきません。
自分で自分の価値を見出せ高められれば、自分が生きていく幸せにもつながります。
だから、毎日毎日来院される患者さんに、私たちは恩返しをしていかなければいけません。
少しでも多くのことを恩がえし出来るように、自己研鑽していきたいと思います。
明快塾合宿②
こんにちは[e:44]カマです[e:420]
今日は暑いですね~[e:443][e:330]
さて、
先日参加してきた明快塾の合宿[e:420]
あっという間でしたがとても充実した2日間でした[e:734]
明快塾の塾長、長山さんのお話の中で“価値”という言葉がよく使われてました。
患者さんにとって価値のあること。
自分にとって価値のあること。
患者さんにとって価値のあることは私たちにとっても価値のあることです。
それを考えると自ずとやることは見えてきます[e:77]
やるべきことはちゃんとやる。そして価値のある人間になる。
大切なのは…
[e:69]治したいと思う強い心
[e:69]基本を学べること
[e:69]自分を知ること
[e:69]考えることができること
[e:69]資料を分析できること
[e:69]ゴールをしっかりと設定できること
そう教えて下さいました。
いつも学ぶ機会とパワーを与えてくれるわたなべ歯科の皆さんに感謝[e:51]
施設を貸してくださった歯科衛生士学校の先生、学生さんに感謝[e:51]
合宿の参加を快く承諾してくださった院長先生に感謝[e:51]
一緒に参加してくれたスタッフに感謝[e:51]
一緒に学んだ受講生の皆さんに感謝[e:51]
今回の学びを必ず自分の力にして患者さんに還元していきたいです[e:420]
頑張ろう[e:734][e:281]
明快塾 合宿
こんばんは、ツッチです。
6月19、20日と歯周病治療の合宿に参加してきました。
1日目は炎症のメカニズムや、抜去歯を使っての歯石除去の実習。
2日目は同じ歯科衛生士仲間との相互実習。、自分が困っている症例相談と、一つ一つをじっくり見てもらうことができました。
実際に自分が歯石除去をしているところを見てもらい、細かく指導を受けたことがなかったために本当に勉強になりました。
私は歯科衛生士になって、たくさんのこと勉強してきたと思っていました。
でもこの合宿を通して、基礎を深く知ることの大切さや、自分の技術を客観的に見直してもらうことの大事さを知ることができました。
私は患者さんを大切に、健康に充実した毎日を過ごして欲しいと思っています。
今回の合宿では、今見えている現実だけでなく、その先の未来を考え、今やろうとしていることの価値を考え、伝え、患者さんが理解しているか確認し、選択してもらいながら、共通の目標にむかって、患者さんと共に進むことが大事だと教わりました。
私は歯科衛生士の仕事大好きです。
しかし、患者さんに私はどこまで伝えられているかまだまだ不安があります。もっと健康をサポートする上で、信頼される自分になれるよう努力したいです。
そして、この合宿でたくさんの仲間ができました。同じ悩みをもち、本気で学んで、本気で向き合ってくれる仲間ができたことが本当に嬉しかったです。
私はこれからも上を向いて歯科衛生士としてずっと走り続けます!!
皆さんの健康のサポーターとして頑張りたいと思います。
梅雨に思う
医院の前の通りにある遊歩道に紫陽花が咲き始めました
小さい頃、実家のすぐ近くに母方の親戚が住んでいて
庭に大きな紫陽花がありました
いつも梅雨の頃になるとたくさんの花が咲き
雨模様の中
葉によくカタツムリがいたことを思い出します
数年前遊歩道に紫陽花が植えられ
この時期になると花が咲くようになりました
そんな紫陽花も季節を過ぎると
今まで気がつかなかったことが不思議なくらい
まるで枯れ落ちたような姿になってしまいます
ある時
犬の散歩で、そんな枯れ姿の紫陽花につまずいた時
いとも簡単にポキッと茎が折れてしまいビックリしたことがあります
冬にはそんな弱々しい姿になってしまう紫陽花達が
また元気よく咲き始めている今日この頃です
今、畑では人参の収穫が終わり
茄子やトウモロコシ、枝豆、トマトが実り始めているようです
先日運転しながらラジオを聞いていると
料理家の土井善晴さんが
春は芽のもの
夏は水もの
秋は実のもの
冬は根のもの
と、旬を感じられるような食材を使うことを勧めておられました
朝の散歩で
咲き始めた紫陽花を見ていて
そんな土井さんの話を思い出したのでした