こんばんわ アキ です
連休いかがお過ごしですか?
私は今日、主人の職場の方たちと一緒にBBQをしてきました。
声を掛けて頂くのですが、だいたい土曜日の開催で参加できずにいました。
美味しいお肉と、普段は見られない主人の同僚や上司の方に会い
主人も私も、職場の仲間に恵まれて居るんだなぁと感じました。
支えてくれている皆様に、感謝します( ´ ▽ ` )ノ
有り難うございます。
投稿者: kuroki@eggle.co.jp
紅葉の日光
こんばんは。 金です。
私は、10月28 29日に
1泊2日でサークルの友達と、日光にハイキングに行って来ました。
1日目は、残念ながら雨に降られ、カッパを着てのトレッキングに、なりました。
しかし、今日は朝から快晴。
空気も、ひんやりとしてとても気持ちの良い朝でした。
奥日光の湯本から、スタートです。
日光山温泉寺を、お参りして戦場が原、竜頭の滝、中禅寺湖と下り、イタリア大使館別荘へ迄歩いて行きました。
途中黄色く色づいたから松、草紅葉も一面に広がり、とても綺麗でした。
下におりて中禅寺湖の辺りは、木が針葉樹から広葉樹に変わり、赤黄 緑の織り成す見事な紅葉を、見て来ました。
今年は地元の人も、久し振りに綺麗な紅葉だと言っていました。
82才の女性も、一緒に行ったので心配でしたが、皆無事に帰って来ました。
それが1番嬉しかったです。
11月3日位まで、いろは坂は綺麗だそうです。
紅葉狩り、まだ間に合いますよ。
鼻うがい
aです。
最近急に冷え込んですっかり秋になりましたね。
僕はどうも季節の変わり目になると鼻炎が出てしまいます。
サージカルテープ、あいうべ体操のおかげで
鼻炎用のスプレーからは卒業できましたが
寝る前などまだ鼻がムズムズしてしまいます。
そこで試してみたので鼻うがいの「ハナケア」。
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/hna/
全然痛みもなく、すっきり爽快です!
鼻炎でお困りの方、是非お試しください。
ちなみにブリーズライトもたまに使いますが
HPに鼻呼吸について色々書いてあったので紹介します。
http://breatheright.jp/susume/
-動物祭の続き-
その学校では、ロバと触れあうことが出来ました(*^^*)
その中の一頭が、娘の腕に顎をこすっているのが見え、
遊ばれてる~(笑)と思っていたら、
ロバは、歯がかゆくなると、‘目の前’にある木や柱に
歯をこすり付けてかゆみをとるそうです。
なので、‘目の前’に人間の腕や足があっても
木や柱と勘違いして、歯のかゆみを取り除こうと
することがあるそうです。
そのロバさんは、歯のかゆみを取り除くために
一生懸命だったんだなぁ!と思い、
歯磨きの出来る私達人間は、ありがたいな(感謝)
と思った一日でした。
ブログの更新に不備がありましたことを
お詫びしますm(__)m
田中
動物祭 続き~
田中です。
秋めいてきましたね(*^^*)
先日、ある学校の学校祭に行ってきました。
地元では’動物祭’呼ばれていて、動物が
沢山いる学校です。
サトーです。
やっと、涼しくなってきましたね~。
我が家の話ですが、息子がサッカーの練習中に かなりの捻挫をしてしまい、2、3日は、腫れもなかなか引かず…
痛み止めが、必要な感じでしたが 今は、腫れも引いて、快報に向かっている模様ですが、
まだまだ松葉杖生活です(汗)
それで、何に気づいたかと言うと…
夜、なかなか痛みで寝れないようで、うなされていて~
口が、開いてる!!
反対の下の子供も?開いてる!!……最近、「あいうべ体操」してない…&テープ貼ってない…
これでは、ダメですね…
自分自身、反省です。継続しなくては いけませんね。
それが、気になって私は、寝れなくなりました~
で、開いてる!!子供の口を指で閉じてみました。鼻詰まっているわけではなく、鼻でスースー呼吸は、してます。
指を離すと すぐに、またポカーン…
ちょっと長めに指で押さえると しばらくは、閉じてますがまた、開いてきました。
この観察?!の結果、我が家の子供たちは、鼻で呼吸できても 口が、開いてしまうことがわかりました。
一晩中、指でおさえてることは、できないので~サージカルテープはり 続けるようにします!!
「あいうべ体操」も!
簡単で確実な方法だと改めて思いました。
赤ちゃん
こんばんは、林です。
私事ではありますが…姉が無事に出産を終えて、赤ちゃんと一緒に昨日実家に帰宅しました。
我が家は姉妹だったので初めての男の子です
私にとって初の身近な新生児で、何をするにも初体験(笑)
小さくて柔らかくて、産まれたその日は抱っこするにもドキドキでした
乳幼児について知識不足だと思うので、姉と一緒に学んでいきたいなーと思っています。
また何かあったら皆さんにもお話していきたいです
やわらかめ
こんにちは コロです。
ようやく秋らしくなってきました。
私、数年前にブラッシングの圧力か強いということで
歯ブラシは柔らかいのをすすめられて
以来 やわらかめを使用しております。
使い始めたころは こんな柔らかいの磨いた気がしない
と、思っていたのですが。
今ではそれですら固めに感じます。
どこを 基準にするかで 感じ方って変わるものですね。
それは何にでも言えるのかも?と思いました。
小学校にて
ゴンジです
先日、学校歯科医を担当させて頂いている市内の小学校で授業をしてきました
4年生約60人を対象に
僕が鼻呼吸や「あいうべ体操」の話を
もう一人の学校歯科医、K先生がフッ化物の話をしました
あなたの舌はどこにあたっていますか?
子ども達に目をつぶって感じ取ってもらいました
1から4
どの答えが一番だったでしょうか?
何と
大多数が4番
下の前歯の裏側でした
これにはちょっとびっくり
そこで「あいうべ体操」をみんなで大きな声を出しながら10回
さあ、もう1回「あなたの舌はどこにあたっていますか?」
また、子ども達に目をつぶって感じ取ってもらいました
さあ、、、
またまたびっくり!!
今度はほとんどの子が1番
舌が口蓋(顎の天井の部分)にあたっている、ことを感じたようでした!
まさに「あいうべ」の効果てきめんでしたよ
ところが、、、
次にK先生が歯磨きやフッ化物の話をされている時のこと
子ども達が先生の話に真剣に引き込まれ出すと
一人二人三人と、、、
口がポカーンと開き始めます
ざっと見ても
60人中15人位は明らかに口を開いていました
うーん、、、
考えさせられますね
しっかり「あいうべ体操」を継続したり
口を結んで鼻で呼吸することの大切さを勉強したり
まだまだ歯科から発信しなくてはいけないことが山積ですね