O原です。
日曜日、『食事指導勉強会100回記念例会』に参加してきました。
1993年に横浜歯科臨床座談会の分科会として発足した「食事指導勉強会」が2011年5月で100回の例会を迎えたのを記念しての講演でした。
歯科医師、歯科衛生士、栄養士の方々が患者さんにどのように食事面のアプローチをしているのか、お話して頂きました。
食事が変わると歯肉が変わる・・
ダラダラ甘いものを食べたり、炭酸飲料を飲んだりしていた患者さんが、甘いものを減らし、飲料を水かお茶に変えたとたんに、赤く腫れていた歯肉がうすいピンク色に変わったそうです。
さとうの取りすぎは口腔内だけではなく、全身にも悪影響を及ぼします。
皆さんは、一日のさとう摂取量をご存じですか?
40~50グラムです。
食事で25グラム、おやつで25グラムです。
25グラムはステイックシュガー3本分です。(ステイックシュガー1本8グラム)
おやつは3本分までです。
炭酸飲料(500ml)7本分
スポーツドリンク(500ml)は4本分
メロンパンは4本分ものおさとうが入っています。
おさとうの取りすぎに気を付け、主食(ご飯、パン、麺類等)、主菜(肉、魚、卵等)、副菜(野菜等)をバランスよく取ることが大切です。
バランス好い食事をする事で免疫力もアップします。
まずは、毎日の食事を見直してみませんか?
カテゴリー