おはようございます。
田中です。
今年は暖冬で、過ごしやすい冬のように思いますが、皆さんはどうお過ごしですか?
さて我が家でも娘と一緒にあいうべ体操とお口テープを貼って寝る習慣がついて三年が経ちました。
テープを貼って3日目までは、
「剥がれても(外しても)慣れないからしょうがない…」
1週間過ぎると
「また剥がれてる…」
1ヶ月経つと
「何で剥がすんだろう…⁉︎」
3ヶ月過ぎて
「そういえばこの頃朝までテープ貼ってるなぁ…」
と、最初はお口のテープを貼ってもすぐ剥がしてしまっていた娘が、今では私が忘れても
「お口のテープ貼ってない‼︎」と言って自分で貼るようになってきました。
3歳から喘息もあり鼻を詰まらせる事もしょっちゅうでしたが、娘曰わく、テープを貼って寝ると「楽」だと言うのです。
年齢とともに喘息も落ち着いてきました(o^^o)
今思うと続けて良かった〜‼︎という事です。
「どうして出来ないんだろう」
「どうして続かないんだろう」
から
「出来るようになってきた!」
「続けられるようになってきた!」
を実感した3年でした。
まさき歯科で勤務させていただいて3年になります。
今でも悩む事が多いですが…
自分に指を向け己の責任と向き合いながら精進して行きたいと思います。
もう少しで今年も終わりですね。
来年もまた宜しくお願いします。
田中m(_ _)m
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ
こんにちは!
歯科衛生士の宮下です
「舌の先はどこについていますか?」
まさき歯科医院に通われている方なら、この問いかけを聞いた!見た!という方も多いと思います。
なぜこんなことを考えてもらうかというと・・・
口を閉じているときは、舌の先が上あごにあって欲しいんです♪
12/13 日本口腔育成学会での講演やシンポジウムを聞いてきて、舌の位置がとても重要であるということを再確認することができました。
今回は「乳幼児からの予防歯科」というテーマでしたが、目からウロコでした!
「あいうべ体操」の考案した今井一彰先生の講演では、口を閉じて鼻で息をしなさい!という先生の言葉を実行した患者さんが、アトピーや喘息などの症状がみられなくなったというお話をききました。
(今井先生との記念写真!)
舌が下あごにあると口が開きやすく口呼吸になりやすいです。そしてむし歯や歯周病だけでなく様々な不調を引き起こしています。
いびき
鼻炎
口臭
唇が乾きやすい
下あごに梅干しのようなシワが出来る
ろうそくを吹き消せない
上唇が富士山のような形になっている
30秒口を閉じるのが辛い
など…
お口が開いているお子さんに多いです。大人も同様です!
やったことない方はぜひ毎日30回やりましょう!まずは3ヶ月!タダなのでやって損はありません。※あごを開けるのが痛い方は無理はしないでください。
「赤ちゃん歯科」の有名な益子正範先生の講演では、赤ちゃんのお口の発育についてお話がありました。
生まれてから1年間の赤ちゃんの過ごし方が重要だそうです!
(益子先生との記念写真!)
子犬や子牛はすぐに立てますが、人間の赤ちゃんはどうでしょう?他の動物と比べて人間の赤ちゃんは早産で生まれるそうです。
なので生まれてから半年くらいはお腹の中にいるような姿勢がいいので『まん丸な姿勢』がとっても大切です。
赤ちゃんを抱っこしたときに、赤ちゃんの両手が「W」、両足が「M」のかたちになっている姿勢がポイントです。
正しい抱っこのしかただと、舌が正しい位置にいくそうです!
食べ方ですが、口を閉じてもぐもぐが重要です!
そして家族がお子さんに食べ方のお手本を見せていくことが大切です!
(大きなものを噛みちぎる姿や、実際にもぐもぐしている姿など)
あとはお母さんの骨盤が変形していたり、筋力がなかったり、姿勢が悪かったりすると赤ちゃんのお口の発育に影響があるとも言われているそうです。
生まれる前から赤ちゃんのためにできることは沢山あると知ることができました!
まだまだ伝えたいことが沢山ありますので、質問は当院スタッフにどうぞ⭐︎
私たちもみなさんが健康に戻っていくようにサポートしていきます( ´ ▽ ` )ノ
千葉県習志野市 まさき歯科医院
歯科衛生士 宮下
初めまして
職場体験
こんにちは、そして初めまして。
私は習志野市立第六中学校から職場体験で来た者です。
私が11月26日から27日の2日間このまさき歯科にいて感じた事は、院長をはじめてとするスタッフの皆さんの素晴らしい患者さんへの対応でした。
まさき歯科のスタッフの方々はいつでも、どんな患者さんでも笑顔を絶やさない対応、診療台まで優しくエスコート、診療中での患者さんへの声掛け。
これらのことは簡単に出来そうで出来ないことです。
しかし私が体験していた2日間、スタッフの方々はそれを平然とやっていました。
それ見ていた私はこれがまさき歯科の日常で当たり前と言う事を感じ、スタッフの方々を尊敬しました。
そしてまさき歯科の目標には『地域で一番の診療所を目指して』とあります。ですが、私はそれは目標ではなく本当に『地域で一番の診療所』だと思いました。
2日間の職場体験お疲れ様でした。
この2日間で学んだ事を将来に生かして
これからも頑張って下さい!
歯科衛生士 川西
新人育成セミナー♪
皆さんこんにちは(^-^)/ 歯科衛生士の川西です。
私たちの憧れである歯科衛生士の長山さんに 特別にセミナーを開いて頂き、SRP 、PTC を教え て頂きました!!
SRP実習の様子です!!
この日は先輩衛生士の柳田さんも一緒です♪
私たち新人2人は先輩方に追いつこうと頑張ってます!
皆さん今後ともよろしくお願いします*˙︶˙*)ノ”
11月のミーティング
今日はまさき歯科医院の11月のミーティングを行いました。
小原と私金田は、10月と11月に受けた訪問歯科診療に必要な口腔ケアセミナーについて報告しました。
寝たきりの方体がご不自由で車椅子の方認知症の方と色々な方の口腔ケアを学んで来ました。
皆さんお口の役割が4っつあるとしたらそれは何だと思われますか?
勿論食べる事喋る事呼吸する事そして私が一番大切に思うのは表情をつくる事です。
何時も、訪問歯科診療に伺って帰り際に笑顔で送って下さると、私はとても幸せな気持ちになります。
私は患者さんの笑顔を沢山みたいので、もっと勉強して沢山の笑顔を見る事が出来る歯科衛生士を目指します。
ミーティング
PTC実習
こんにちは酒井です!
10月19日月曜日に、PTC実習を行いました。
PTCとは、『Professional Tooth Cleaning』の略で、歯ブラシで患者さんの歯を磨き、プラーク除去する事を言います。 プラークはうがいでは落とす事が出来ないので、歯ブラシでしっかりと落とさなくてはいけません。
そこで新人の酒井・川西は、先輩歯科衛生士の土屋から指導を受けました。
歯ブラシの毛先を歯の窪みに合わせて磨く練習をしました。ただ横磨きするだけでは歯と歯の間のプラークを落とす事が出ないので、歯ブラシを指で動かしながら磨いていきます。
今後患者さんに、クリーニング後「気持ち良かったよ!」と言って貰えるよう、今回の実習で学んだ事を活かしていこうと思います。
酒井
9月お誕生日会
こんにちは\(^o^)/
歯科衛生士の鎌迫です
先日9月生まれのスタッフのお誕生日会をおこないました
9月は星野先生のお誕生月です
テキパキ仕事をこなす先生ですが、チャーミングな面もある、素敵な先生です♡
みんなで美味しいケーキを頂きました!
おいしかった〜(^^)
お彼岸
こんにちは。
シルバーウイーク、終わってしまいましたね。
私は父と一緒にお墓参りに行ってきました。ドライブすること、約2時間。思ったより渋滞はひどくなくて良かったです。
お墓をきれいにして、「いつも守ってくれてありがとうございます。」と久しぶりに挨拶をしてきました。
テレビ番組の中で、あるお坊さんが言っていましたが、お彼岸のときにお墓に行けなくても、少し高台に上って、沈む夕日に手をあわせ、ご先祖さまのことを思うだけでもいいそうです。私も沈む夕日を眺めていると、穏やかな気持ちになりました。
でも、帰り際、「もしかしたら来年はもう来れないかもしれないから。」といつもよりも長めに手を合わせている父を見て、少しせつない気分にもなりました。毎日を大切に、丁寧に、生きていきたいと改めて思った連休でした。