カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

フランスパンのサンドイッチにかぶりつく

ゴンジです
今朝は気持ちの良い天気でしたね
そんな晴天の中
東京駅八重洲地下街にある研修室に缶詰
とりはずしの出来る矯正の研修会の一日でした
今日のゲストは
カムカムプロジェクトでみなさんにも噛んで頂いている
デイアップトレーニングガムの発案者でもある
日本大学松戸歯学部矯正学教室の葛西一貴教授
矯正学のみならず、人類学にもや解剖学にも大変造詣の深い先生です
人類学であったり、解剖学からの見地より診た現代人の歯並び
とても興味深い話を聞かせて頂きました
最近良く目につくガタガタの歯並びについて
例えば
小学校1年生で、前歯の歯並びがガタガタの子供たちのグループを
6年生まで経過観察をした結果
半数の子供達は自然に歯並びが改善し
残りの半数はガタガタが治らないままだったそうです
なぜ、、、?
歯並びが改善した子供たちはグライディング咀嚼
つまり、臼磨運動と言われる臼ですりつぶすような噛み方のことです
このような噛み方を得とくできている子供達は顎がしっかり発育して
歯並びが良くなり
グライディング咀嚼ができずに
クチャクチャと上下にしか噛めない子供達は
顎が発育できずに、ガタガタな歯並びのままだったそうです
ある幼稚園でも、園児達にデイアップトレーニングガムを噛んでもらって
噛み方を観察してみると
やはり半数の園児達はグライディング咀嚼ができ
半数はできなかったそうです
つまり、、、
早くから正しいグライディング咀嚼を身に付けることによって
歯並びの予防が可能になる、ということです
これは本当に素晴らしいことだと思いませんか
ガムトレーニングをきっかけにして
食の見直しを図る
できるだけ噛みごたえのある物をしっかりと噛ませること
ママさん達の腕の見せ所かも知れませんよ
次回は、あるママさんのコメントを紹介しますね
目標は
フランスパンのサンドイッチをかぶりついて食べることです
お子さん達フランスパンのサンドイッチ、食べられますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です