こんにちは!
千葉県習志野市にあります
まさき歯科医院の受付曽根です。
先日smileDAというセミナーに行って来ました。
こちらは歯科助手、受付だけが
参加出来るセミナーです。
衛生士さん達のセミナーは沢山ありますが、
このように歯科助手、受付だけのセミナー
というのはとても珍しいです。
私達歯科助手、受付だからこそ出来ることは何かを
一緒に考えて学ぶセミナーというよりスタディグループです。
今回は東京都小金井市にある沼澤デンタルクリニックさんの
沼澤先生からの骨や歯の構造のお話もあり、
盛り沢山な内容でした。
まず、人の骨は全部で206個あり、
そのうち頭部の骨は15種23個だそうです。
この頭部15種類の骨の名前を
模型を見ながら、各チームに分かれて出していく
ということをやりましたが、
どこのチームも5~6個ぐらいしか出てこなかったのと、
間違っている名前も 多々ありました。
サメの形をしているからサメ骨など衛生士さん達だったら、
絶対出てこないだろうなと思う珍回答もあり、
(沼澤先生もサメ居たっけ!?と言ってました)
smileDAらしく面白かったです。
歯の構造についても、教えていただきました。
こういった講義だと難しい雰囲気になりがちですが、
沼澤先生がジョークを交えながらお話されていて、
和やかで発言しやすく緊張し過ぎず聞ける空気間を
産み出していて凄い先生だなと改めて尊敬しました。
そして、シャンパンタワーの法則というものを
皆さんご存知ですか?
シャンパンタワーを想像してもらって、
タワーの一番上が自分で
その下に家族だったり、友人だったり、
層になっていて下の層のグラスに液体を注いでも、
そのグラスしか満たされない。
一番上にいる自分が満たされれば、
それが流れでて一番下のグラスまですべて満たされる。
つまり、自分を満たすことは自分の周りの人、
世の中をすべて満たすこと
幸せに繋がるということだそうです。
さらに質問力を高めるテーマで、
この「自分を満たす」にはどうしたら良いのかを
自問自答するワークをやりました。
順番に紙に書いてある質問に書き込んで
発表しあうということを繰り返しやりますが、
この紙に書いてある質問の順番が大事で、
まずは最近どんな良いことがあったかから始まり、
最後自分を満たすために何ができるか?
という質問になっています。
最初の窓口を広い質問をして徐々に
狭めていくことで自分を整える、
考えがまとまってどうゆう行動をすればいいかに
たどり着くというものです。
あと、「最強のコミュニケーションシートを作ろう」
というワークもありました。
各医院さんごとに使用していないコミュニケーションシート
(患者さんの処置内容などを記録する紙)を用意して、
それぞれ良いところ真似したいところをまとめて
新しいコミュニケーションシート
(改良した最強のコミュニケーションシート)を作っていくとゆうものです。
他の医院さんの普段行っていること、
気を付けていること、
これからの課題を知ること、共有することは
医院をもっと良くすることに繋がります。
他の医院さんのコミュニケーションシートが
見れる貴重な機会でした。
学ぶことも大事ですが、
やっぱりこうやって色々な人と交流がもてて、
これまでのエピソードが聞ける
とゆうことが面白いなと思ってます。
いつも懇親会まで参加してますが、
そうゆう話がさらに深掘りされるsmileDAの懇親会が大好きですし、
これが私の大切な場所になっています。
長々と書きましたが、色々な人と交流をもてるような
フットワークの軽さをもって
2019年もたくさん楽しみ、
そして成長したいと思います。
読んでくださって、
ありがとうございました。
