カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

歯の治療と歯の寿命、考えたことありますか?

こんにちは!まさき歯科勤務医の福田です。

最近、まさき歯科ではこのような小冊子をお配りしています。皆様、ご覧になりましたか?
初めて来院された患者さん、これから治療に入る患者さん、メンテナンスにお越しいただいている方、
歯の被せ物や詰め物を選択される方にお配りしています。
内容としては、歯を失う原因の大半を占めるむし歯と歯周病について、
なぜ歯を失うのか、なぜ歯の寿命が短くなるのか、
図とマンガで解説されています。
とても見やすく分かりやすいです!
 
よく患者さんから、
「銀歯にしているからもうむし歯にならないでしょ?」
「また悪くなったら治療すればいいんでしょ?」
「むし歯はとったのだから、もう大丈夫でしょ?」
「むし歯治療が終わったので、お口のケアはしないで大丈夫でしょ?」
と言われることがあります。
 
もちろん、しっかり治療を受けることはとても大切です。
しかしながら、忘れてはならないことがあります。
歯は、削ったら元には戻らないということです。
悪い部分を取り除き、失った部分を人工物(金属やプラスチック)で補うことが、むし歯の治療では行われます。
 
お口の中の状況や咬み合わせ、生活習慣により、人工物の素材によっては歪みやヒビ、サビなどの劣化が
起こります。
そうなると、歯と人工物に隙間ができます。隙間には細菌がたまりやすくなります。
もちろん、その中にむし歯菌もいます。
歯は削られているので、隙間から覗く歯質はとっても弱いです。
歯ブラシが届かない歯と歯の間にそのような隙間ができると、細菌にとって住みやすい環境になって
ゆき、活動は活発になります。
そこからまたむし歯になり、以前より大きく削ってまた詰めて・・・を繰り返すうちに、歯はどんどん寿命を
減らしてゆきます。
 
そうならないように、歯を削らなくていいようにむし歯になりにくい環境作りを定期健診で行ってゆく。
残念ながらできてしまったむし歯は、しっかり取り除いて、劣化しにくい材料で修復する。
治療した歯は、そこに二次むし歯ができないように徹底してメンテナンスをしていく・・・。
このようにしてむし歯になりにくいお口の中を作っていきます。
そのお手伝いができるのは私たち歯科医院の役目です。
お口の中に大きな問題がなくても、定期的にケアを施し、担当衛生士や歯科医師と話し合いながら、あなたに
合ったセルフケアを実行していただき環境を整えてあげることが、将来、健康な歯を失わずに済む一番の近道
です。
以前、雑誌『プレジデント』2012年11月号で「シニア1000人調査リタイア前にやるべきだった後悔トップ20」
という特集の元、55歳から74歳の男女1000人に「今、何を後悔していますか」と尋ねるアンケートの結果が
公開されたことがありました。
その健康分野での結果です。
第1位:歯の定期検診を受けていればよかった。
第2位:スポーツなどで体を鍛えればよかった。

3位:日頃からよく歩けばよかった。
このような結果になっています。
とにかく、自分の歯に勝るものはありません。長く健康で過ごされるには、丈夫な歯は必要不可欠です。

歯を失う原因のほとんどはむし歯か歯周病です。
初期のむし歯や歯周病は痛みもありません。
最近歯医者行ってないなあ・・・という方、何もなくても健診を受けてみましょう。
悪くならないように、健康なお口の中を保てるように、ぜひ健診にいらしてください。
お待ちしております☆
 
福田

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です