こんにちは[s:18226]
やすです。
梅雨入りしましたが、おかしな天気ですね[s:18282][s:18283]
皆様、ご体調には気をつけていきましょう。
デンタルハイジーン(歯科衛生士の専門雑誌)に
掲載されていた、一文より引用します。
「食」という文字は、「人」と「良」からできています。「食べる」ことで「人が良くなる」ということを表しています。
とありました。
確かに!!
食べるという行為は、大切です。
空腹は、ツライ[s:20531]辛い過ぎます。
ただ食べるのではなく、しっかりと食べれる環境も大切ですよね?
孤食は、寂しい時もありますし、何か心配事があったり、上の空では、何食べたのかわからない。もちろん、歯が痛くては、おいしく食べられません。
しっかり、おいしく食べられる環境を整えていきましょう[s:20302]
6月2010
口蹄疫
ゴンジです
習志野に住んでいると今「牛」を見かけることはない
自分が育った東京都下では子供の頃、まだ近所にも牛がいたことを思い出す
口蹄疫のニュースを見聞きし、ネットで千葉の畜産について見てみると、
畜産産出額は全国第6位で、首都圏を中心とした畜産物の供給基地の役割を担っている、とあった
肉用牛の産出額は鹿児島が1位、宮崎が2位、千葉は30位となっている
しかし、乳用牛や豚は全国4位、鶏卵にいたっては全国2位の産出県とある
千葉の畜産の状況について知らなかったことが恥ずかしい
しかし、、、
それにしても口蹄疫による牛や豚の殺処分、なんとも痛ましい
畜産家の家畜に対する愛情を見るにつけ、ほんとに気の毒に思う
そんな中で現地の畜産家のブログを見た
http://green.ap.teacup.com/mutuo/
涙なくしては見れない
今私達にできることは、、、
どうか一刻も早く口蹄疫が終息し、畜産家のみなさんがまた元気になれることを応援したい
母を送って
6月1日に、96歳の母が天寿を全うしました。
認知症が出始めた10年前に姑と同居を始め、同居2年半後に脳梗塞。
それから7年半の闘病生活。
私も辛かったけれど、母はもっと辛かった事でしょう。
この半年は口も開いたまま、むかしの面影は何処にもありません。
終わりの時が近づいた時、この顔で棺に入れるのが可哀相だと思いました。
でも、映画 おくりびとで有名になった納棺師の力で、
以前の面影が残る穏やかな最高の旅仕度をすることが出来ました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
色々な事があったけれど、今は母に心からありがとうの言葉を、贈りたいと思います。
今は、一日も早く大好きだった故郷の下関に連れて帰ろうと思います。
サッカーW杯
☆です。
サッカーW杯が今日の夜に開幕ですね。
普段はサッカーは殆ど見ない私ですが、こういう時はにわかサッカーファンになります[s:18232]
日本は、最近の練習試合で得点がないまま本番を迎えてしまいますが、この前のイングランド戦のような戦いを是非見たいです[s:18270]
そして、ついつい目がいくのが選手の口元です。この人はこんな歯並びなんだなあとか、見ているとおもしろいですよ[s:18241]
みなさんも見てみて下さい。
でも試合に夢中でそんな小さいところは目に入らないかな?第一、口元なんてそうそうテレビでは映らないか・・・[s:20304]
ファイバーコア
aです。
このあいだのブラキシズム関連で‥
院長先生が具体的に予防策を挙げてくださいました。日中上の歯と下の歯が触れないように。
ナイトガードという寝ている間に装着するマウスピース。
ではどのような歯が割れてきてしまうのでしょう??
私たちが恐れている「割れる」というのは歯の根っこにひびが入って、最悪の場合抜かなければならないようなケースです。
こういった割れ方は神経を取ってしまった「失活歯(しっかつし)」で多く見受けられます。
神経を取った歯は栄養が届かなくなり、脆くなってしまいます。また、治療の上で歯の内部にコアと言われれる土台が入るのですが、その土台がくさびとなり歯の根が割れてしまうこともあります。
今まではメタルコアという歯の根より硬い金属の土台が使われてきました。そこで、そういったくさびの力がかからないようにと開発されたのが「ファイバーコア」です。
これはグラスファイバーという繊維を樹脂で固めたものです。
これによってくさびの力をファイバーがたわむことで力を逃がし、応力が集中することなく歯全体で受け止めることができるのです。
実際、メタルコアとファイバーコアを入れたそれぞれ200歯、4年間経過を追ったデータがあります。
結果は…
4年後生存率
メタルコア 84%
ファイバーコア 95%
物理的な理論に裏付けされ、実際データの上でも良い成績を出しています。
ファイバーコアは保険外になりますが言うまでもなく神経を取らざるを得ないというときにはおすすめします。
ですが、やはり一番良いのは歯の神経を取っていない「生活歯(せいかつし)」です。
「失活歯」をつくらないように、予防していけるよう定期健診を是非ご利用くださいね。
習慣は人生!?
コロです、皆様 噛んでいらっしゃるでしょうか?
私は、一歩進んで二歩さがる そんな感じです
意識しなくとも 習慣にしたいものです。
良い姿勢も習慣にしたい事のひとつです
姿勢がわるいと 内臓が圧迫されて呼吸が浅くなり
胃の働きも悪くなるそうです。
姿勢を良くして 内臓にのびのびしてもらって
自分ものびのび暮らし!
亀です。
生まれて初めて入院しました。
皆さん、ご心配、ご迷惑をおかけしました・・・
入院して 立場が変わって 見えてきたものは
まずは天井・・・
最初は天井ばっかり見ていました、ストレッチャーの上、ベッドの上・・・
暇ですからね。
こんなに暇だったこと人生で初めてです。
本当に いろんな人のお世話になりました。
人間は一人じゃ生きられないということです。
みんなのお世話になって生きているんですね・・・
元気だとあまり感じませんが・・・
また、いつも自分が説明する側ですが
される側になると・・・これも勉強になりました。
やっぱり健康が一番なんですね!!
バージョンアップしてきましたので
みなさん よろしくお願いします。
梅雨
O原です。
例年より遅いそうですが、そろそろ梅雨の時期ですね。
ジメジメしたこの時期、食中毒には気をつけたいものです。
ご飯を炊くときに、梅干しを入れて炊き込むと、
梅干しのエキスが全体にいきわり、
ごはんを腐敗しにくくしてくれるそうです。
味は普通のご飯と変わらないので、お試し下さい。
歯の衛生週間
ヨーコです[e:454]
今日から「歯の衛生週間」ですね!!
皆さん色々なところで『歯を大切に!』を目にしているかもしれませんねっ!?
今朝の朝日新聞の広告欄に「ワンちゃんにも歯磨きは必要です」と載っていました。
我が家にも愛犬がいるため、注目してみると…なんと、人間と同じ予防法ではありませんかっ!!
犬の口の中は、アルカリ性に偏っているため、虫歯より歯石が出来やすいそうです。
歯石が付いたままだと、犬も歯周病になり歯がグラグラ…終いには、抜け落ちてしまいます。酷いと全身の病気も引き起こすそうです。
歯石が付いてしまった歯は動物病院で全身麻酔をして歯石除去します。
お費用は〇万円になるそうですよっ[e:451]。
人間には、保健治療があります。歯周病も適応されます。
歯周病になる前に、歯科医院で診て貰いましょう!!
勿論、既に歯周病になってしまった方も手遅れになる前に、治療をして、今ある歯を大切にしましょう。
沢山美味しい物を食べて、可愛いペットと一緒に楽しい生活を過ごしましょうねぇ[e:420]。
「健診」
こんばんは。
あきです
「歯の定期健診」みなさん行かれていますか?
明日は6月4日、むし歯の日です。
ご自分のお口の健康について すこ?し 考えて頂けたら嬉しいな
きっかけって大事ですよね
お口のこと・身体のこと…みなさん自分を大切にしてあげて下さいね