カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

東京ヘルスケア

こんにちは
やすです。
私もまさき歯科スタッフみんなと東京ヘルスケアスタッフミーティングに参加してきました。
スモールグループディスカッション形式だったので、最初から他院の方と一緒に座りました。
初対面の方もいらしたけど、システムは違くてもみんな同じ目標を持っているので、打ち解けるのも早いです
同じ目標
《来院して下さる患者様の健康》
その為には、ずっと定期的にいらして頂く事が大切です。
その為には・・・。
いろいろな意見が出ました。
患者様の思いを聞き出し、私達は寄り添い、その方に合ったサポータでいければと思います。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

東京ヘルスケア

カマです[e:53]
先日の日曜にスタッフで
東京ヘルスケアグループのスタッフミーティングに出席してきました[e:44]
今年は『メインテナンス』について
もし自分の子どもに健診を受けさせるとしたら、
何をしてほしいですか[e:3]何を期待しますか[e:3]
または、
自分が健診を受けるとしたら何をしてほしいですか[e:3]何を期待しますか[e:3]
今回は
このように自分が患者だったら…と
患者さんの目線になって、他の医院からも出席されているスタッフさんたちと意見交換をしてきました[e:77]
色々な方の意見を聞いたり、
私自身も考えたり…
『健診』をその人その人にとってより充実したものにしていきたい[e:420]
そして皆さんの健康を持続できるようサポートしていきたい[e:420]
そんなふうに感じることができた有意義な1日になりました[e:53]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

東京ヘルスケア

ツッチです
私は昨日まさき歯科が所属する勉強会、東京ヘルスケアスタッフミーティングに参加してきました
今回もたくさんの歯科医院の方々と患者さんの健康について考え、意見交換をしてきました
ミーティングのテーマは『メンテナンス(健診)について考える』でした。
自分だったらどんな健診をしてほしい?
健診はどうあるべきなのか、私たちは何をすべきなのか。こんなことを話し合いました。
たくさんの意見が出ましたが、どの歯科医院も、患者さんの健康を一番人に考えているということがわかりました。
このように勉強会に出席すると、自分が見えていなかった新たな発見があったり、自分と同じように頑張っている仲間に会うことができ、刺激をうけます。
一人一人の患者さんに合ったメンテナンスを考えるためにも、もっと勉強したいです

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

東京ヘルスケアミーティング

こんばんわ アキです
20日の日曜日、年に一回の東京ヘルスケアミーティングにスタッフ全員で参加してきました
この会も今年で6年目
たくさんの医院さんと、そこで働くスタッフが参加し、毎年一つの議題に、丸一日をかけて真剣に考え話し合います。
今年は「メインテナンス」平たく言うと「健診」についてです。
6歯科医院から、それぞれの医院で行っている「健診」の流れから、注意点など発表がありました。
まさき歯科からは、なっ!なんと…この私が
発表中は緊張で胃痛が……お腹を押さえながら何とか無事終わりました
こういった機会があると、日頃自分たちが何を目標に・何に注意して・どんな気持ちで仕事に向かうのか
を考えて、まとめる良い機会になります
また会では、医院こそ違えども 同じ志しや心持ちの方と出会い、やる気やパワーをもらえます。
「健診」
皆さんは、どんな目的で、何を期待して歯医者さんに行きますか?
「健診」私たちは「健康づくりの場」であって欲しいと願います。
患者さんが自らの健康を維持・向上・あるいは緩やかに降下させるための一つの手段だと思います。
患者さんが自ら「健康づくりの場」に向かうことが、私たちの理想です

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

スタッフミーティング

aです。
昨日はまさき歯科が所属する勉強会の東京ヘルスケアグループのスタッフミーティングでした。
テーマは「メインテナンス」。
治療が終わった後、虫歯や歯周病が進行しないように管理していくことです。
皆さんがより健康になるためにどうしたらよいか?
こちら側でのプロケア、患者さん側でのセルフケア。どちらも必要です。
具体的に僕たちはどういうことをやっていくか?患者さんにどういうことをやってもらうか?
それぞれたくさんの医院からの投げ掛けがあり、集まったスタッフで話し合っていきました。
健康啓発の難しさ、それぞれの患者さんに合った予防プログラムの提案。身のある話し合いができました。
早速今日から学んだ知識を活かして日々精進していきたいと思います。

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

お誕生日

今日は、私のお誕生日でした[i:63893][i:63733]
今朝、いつものように朝礼を始めるかと思いきや、『ハッピー・バースデー・トゥユー[i:63908]』とスタッフ皆からの歌の[i:63718][i:63903]
そして、スタッフの名前入りの素敵な袋の中に入浴剤と栄養ドリンクのセットが入っていました[i:63903]
このところ少しバタバタしていたもので、正直26年間生きてきて、初めて自分の誕生日を忘れていました[i:63943]なので本当にビックリしました[i:63951]
まさき歯科のスタッフへ
いつも、本当にありがとう[i:63903]皆が前を向いて、上を目指しているからこそ、私も頑張れます[i:63889]
これからも、できの悪い私ですが、よろしくお願いしますm(__)m

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

宇田川歯科医院に行って参りました


こんばんは
カマです
今日はお休みを利用して
江戸川区南小岩にある
宇田川歯科医院にお邪魔してきました?
まず1番に笑顔で迎えてくれたのは自ら医院の窓を拭く院長の宇田川先生。
医院の明るいイメージは
宇田川先生のとっても明るいキャラクターそのものです
スタッフの方々も素敵な方ばかりです
いつもは勉強会でお会いするだけなので、
白衣・制服を着て診療している皆さんの姿は新鮮でした
朝礼も感謝の気持ちを伝える「サンキューカード」や声出し、、ストレッチ、日記など洗練された内容
楽しい?
お昼休みには
宇田川先生が一緒に働いているスタッフの方々を
『素晴らしいスタッフ』とおっしゃっていました。
そんな風に、自分の医院のスタッフを『素晴らしい』と言えること、
スタッフの事をものすごーく大切に思っていらっしゃるのだと感じました
スタッフの信頼関係がしっかり築かれている医院だからこそ
患者さんにも、より良い、レベルアップした、
健康になってもらうためのアプローチができるのだと思います
今日のように他の歯科医院にお邪魔して
仲間の頑張っている姿を見ると
とても良い刺激になります
楽しかった?
まさに、また行きたくなる歯科医院
宇田川先生、スタッフの皆さん今日はありがとうございました
また、行きます

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

こんにちは[s:18226]
やすです。
梅雨入りしましたが、おかしな天気ですね[s:18282][s:18283]
皆様、ご体調には気をつけていきましょう。
デンタルハイジーン(歯科衛生士の専門雑誌)に
掲載されていた、一文より引用します。
「食」という文字は、「人」と「良」からできています。「食べる」ことで「人が良くなる」ということを表しています。
とありました。
確かに!!
食べるという行為は、大切です。
空腹は、ツライ[s:20531]辛い過ぎます。
ただ食べるのではなく、しっかりと食べれる環境も大切ですよね?
孤食は、寂しい時もありますし、何か心配事があったり、上の空では、何食べたのかわからない。もちろん、歯が痛くては、おいしく食べられません。
しっかり、おいしく食べられる環境を整えていきましょう[s:20302]

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

口蹄疫

ゴンジです
習志野に住んでいると今「牛」を見かけることはない
自分が育った東京都下では子供の頃、まだ近所にも牛がいたことを思い出す
口蹄疫のニュースを見聞きし、ネットで千葉の畜産について見てみると、
畜産産出額は全国第6位で、首都圏を中心とした畜産物の供給基地の役割を担っている、とあった
肉用牛の産出額は鹿児島が1位、宮崎が2位、千葉は30位となっている
しかし、乳用牛や豚は全国4位、鶏卵にいたっては全国2位の産出県とある
千葉の畜産の状況について知らなかったことが恥ずかしい
しかし、、、
それにしても口蹄疫による牛や豚の殺処分、なんとも痛ましい
畜産家の家畜に対する愛情を見るにつけ、ほんとに気の毒に思う
そんな中で現地の畜産家のブログを見た
http://green.ap.teacup.com/mutuo/
涙なくしては見れない
今私達にできることは、、、
どうか一刻も早く口蹄疫が終息し、畜産家のみなさんがまた元気になれることを応援したい

カテゴリー
津田沼/ 習志野のまさき歯科ブログ

母を送って

6月1日に、96歳の母が天寿を全うしました。
認知症が出始めた10年前に姑と同居を始め、同居2年半後に脳梗塞。
それから7年半の闘病生活。
私も辛かったけれど、母はもっと辛かった事でしょう。
この半年は口も開いたまま、むかしの面影は何処にもありません。
終わりの時が近づいた時、この顔で棺に入れるのが可哀相だと思いました。
でも、映画 おくりびとで有名になった納棺師の力で、
以前の面影が残る穏やかな最高の旅仕度をすることが出来ました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
色々な事があったけれど、今は母に心からありがとうの言葉を、贈りたいと思います。
今は、一日も早く大好きだった故郷の下関に連れて帰ろうと思います。